ハイビームはいつ使う?使用する重要性や注意点についても解説!

車のヘッドライトは、ハイビームとロービームの2段階に切り替えが可能です。

ヘッドライトの切り替えは車を安全に運転するために必要な操作ですが、どのようなタイミングで切り替えればよいか分からない人もいるでしょう。

この記事では、ハイビームを使用するタイミングや重要性、注意点について解説します。

関連記事:車検で検査されるフォグランプとは?交換方法についても解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

ハイビームはいつ使う?

ヘッドライトの操作は法律によって定められているため、車を運転する際には把握しておくことが大切です。

ここではハイビームとロービームの違いや切り替えタイミングについて説明します。

ハイビームとロービームの違い

前照灯(ヘッドライト)は道路運送車両法の保安基準において、走行用前照灯とすれ違い用前照灯に区分されます。

走行用前照灯がハイビームすれ違い用前照灯がロービームです。

走行用前照灯とすれ違い用前照灯は、夜間の走行におけるライトの性能によって区分されます。

ハイビームは夜間に前方100mを照射して障害物を認識できる性能、ロービームは夜間に前方40mを照射して障害物を認識できる性能を有していることが基準として定められています。

夜間走行は基本的にハイビーム

道路交通法第52条では、車の灯火について定められています。

夜間の走行中、車は前照灯をつけなければなりません

ここでの夜間は日没から日出までの間を指します。

また夜間にほかの車とすれ違う際やほかの車の後ろに続いて走行する際、ライトが交通の妨げになるおそれがある場合は、ライトの光度を減らす操作をしなければなりません。

そのため夜間の走行時は基本的にハイビームを使用し、対向車や前方に車を見つけた際はロービームに切り替える操作をする必要があります。

ライトの切り替えと併せて速度にも注意

状況に合わせてハイビームやロービームを切り替えることは、夜間走行において視野を確保するために大切です。

加えて、適切な速度で走行することもライトの切り替えと同じくらい大切でしょう。

暗い道路で車や歩行者を見つけやすくするためにハイビームにしていても、事故を起こしそうな危険な状況になったときにすぐに停止できる速度であることが必要です。

警察庁のホームページでも夜間はライトの操作に加えて、昼間よりも速度を落として走行することが安全につながると推奨しています。

ハイビームの重要性

ハイビームを使用する重要性と使用したことによる事故防止効果について解説します。

ハイビームの照射範囲

ハイビームの照射範囲はロービームと比較して2倍以上です。

視界が40m先までのロービームと100m先まで見えるハイビームでは、車や歩行者、障害物の発見しやすさに大きな差があるでしょう。

また100m先まで照射することにより、向かってくる車や自転車、歩行者に対して自車の存在をアピールする効果もあります。

お互いの存在を早めに認識することが安全な交通につながるため、ハイビームは重要な機能といえるでしょう。

ハイビームは事故防止効果が大きい

警察庁のホームページでは、ハイビームは歩行者との衝突回避に効果があると記載されています。

平成28年の自動車対歩行者の死亡事故が分析されており、酒酔い運転や過度な速度超過などを除く一定の条件下の事故のうち、56%の事故がハイビームを使用していれば衝突を避けられた可能性が高いことが明らかになりました。

車の運転者が歩行者を認識するのが遅れれば事故が起こる可能性が高く、ハイビームを活用することで余裕をもって歩行者を認識でき、事故の発生確率も下げられると考えられます。

ハイビーム使用時の注意点

ハイビームは運転中の事故を防止するために必要な機能ですが、使用時の注意点もあるため把握しておくことが大切です。

ここではハイビーム使用時の注意点について解説します。

ハイビームの切り替えを忘れる

暗い道路でヘッドライトをハイビームにして、交通量が多く対向車が通りやすい市街地に入った際にハイビームからロービームへの切り替えを忘れてしまうケースが考えられます。

ハイビームは前方の視界確保のためには活用できますが、光度が強いため対向車や自転車、歩行者は視界を奪われやすいです。

ハイビームによって視界を遮られた対向車が単独事故を起こしたり、歩行者などを巻き込んだりする事故を誘発することや自車に向かってきて正面衝突する可能性もあるでしょう。

ハイビームアシストの不具合

ハイビームアシストとは、夜間走行の際にハイビームやロービームを自動で切り替えるシステムです。

対向車や前走車の有無、街灯が少ない暗い道路など周囲の状況を検知して自動でライトの切り替えを行います。

オートハイビームやハイビームコントロールシステムなど自動車メーカーによって呼び方はさまざまです。

また、ハイビームやロービームの切り替えだけでなく、照射範囲をコントロールして対向車に眩しさを与えないようにしつつ、且つ自車の視界も確保するアダプティブハイビームシステムという新技術を搭載した車もあります。

これらのシステムはあくまで運転を支援する機能であり、天候や道路状況などの影響で作動しなかったり、性能を発揮できなかったりする可能性があります。

故障の場合も含めてシステムが不具合の状態であれば手動で切り替えを行い、システムに頼り過ぎないようにしましょう。

ヘッドライトの光軸のズレ

ヘッドライトは光軸の向きが変わることによって切り替えを行っており、光軸のズレが起きていると正しい範囲で光が照射されなくなってしまいます

ハイビームにしても照射範囲が短かったりロービームでも対向車が眩しく感じたりするなど、視界や周囲に悪影響を及ぼすでしょう。

また、光軸は車検の検査項目でもあるため、ズレが起きている状態では車検は通りません。

検査対象はロービームですが、事故につながらないようにハイビームの光軸も調整しましょう。

光軸調整はディーラーや自動車整備工場など専門業者に依頼することを推奨します。

調整方法を調べて自分で行うことも可能ですが、間違った状態で走行していると周囲に迷惑をかけたり正常な視界を確保できなかったりするため、専門業者へ依頼した方が安心でしょう。

ハイビームのままの対向車がいるときの対処法

対向車がハイビームをしていて視界を遮られると危険です。

そのような場合、急ブレーキにならないように速度を落とすことが大切になります。

ここでは、ハイビームのままの対向車がいる場合、車の速度を落としたうえでどのような対処法があるか紹介します。

ライトを直視しないようにする

簡単で有効的な対処法は、対向車のライトを直視しないように視線を逸らす方法です。

ヘッドライトの光を直視すると、視界が真っ白になり瞬間的に何も見えなくなってしまう場合もあります。

光を直視せずに、運転に支障がない前方の別の場所を見て運転するとよいでしょう。

大きく視線を逸らしたり目を閉じたりして前方不注意にならないよう注意が必要です。

ナイトサングラスをかける

ライトの眩しさを軽減させるナイトサングラスを利用することもハイビームには効果的です。

ナイトサングラスは、眼鏡のうえからかけることができるタイプや度入りのタイプなどの種類があります。

運転中に適したナイトサングラスを選ぶ際は、遮光の度合いがどれくらいか確認するとよいでしょう。

必要以上に遮光するタイプのサングラスを選んでしまうと、視界が暗くなり過ぎてしまい運転に支障をきたすおそれがあります。

また、事故を起こした際に安全運転義務違反とされてしまう可能性もあるでしょう。

サングラスを購入する際は、知識がある店員と相談しながら選ぶことをおすすめします。

まとめ

ハイビームは夜間走行時に前方の視界を確保するために大切な機能です。

対向車や歩行者を早期に発見し、事故に遭遇するリスクを軽減させます。

ただし、対向車や前走車、周囲に歩行者などがいる状況ではロービームに切り替える必要があると法令で定められています。

対向車や前走車がいる状況でハイビームにしておくと、逆に事故を誘発してしまう可能性もあるでしょう。

ハイビームやロービームの正しい役割を理解し、安全運転を心掛けることが大切です。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。