ブレーキパッドの交換費用はどのくらいかかる?依頼先ごとの費用感を紹介

ブレーキパッドはブレーキを構成する部品の1つです。
車を安全に走らせるためには欠かせない存在であり、メンテナンスを放置しているとブレーキの効きが悪くなったり、最悪止まれずに重大事故を引き起こす恐れがあります。

そのため定期的な交換が必要なのですが、費用面やどのお店に頼めば良いかお悩みの人もいることでしょう。

そこでこの記事では、ブレーキパッドの交換費用や依頼先ごとの費用の違い、費用を抑えるポイントについて解説していきます。

関連記事:車のメンテナンス方法とは?長く使うための基本項目

関連記事:ブレーキパッドはいつ交換すれば良いのか?費用感やスケジュールも併せて紹介

ブレーキパッドはどのような部品か?

ブレーキパッドとはブレーキを制御する部品を指します。

タイヤの内側には「ブレーキローター」という円盤状の部品があり、アクセルを踏むとブレーキローターもタイヤと連動して回転する仕組みとなっています。

ブレーキパッドはブレーキパッドの左右両側に付いており、ブレーキを踏むとブレーキパッドがブレーキローターを強力な力で挟み、摩擦抵抗によって車を止めるのです。

しかし、ブレーキを長期間使い続けているとブレーキパッドがすり減っていき、やがて制動力が落ちていきます。

その結果、ブレーキの効きが悪くなり、時には事故を引き起こす恐れもあるため、ブレーキパッドの交換は欠かしてはならないのです。

関連記事:ブレーキパッドの寿命はどれくらい?交換時期と費用を紹介

ブレーキパッドはいつ交換すればいい?

ブレーキパッドの交換時期についてはパッドの残量を見る方法と、走行距離から判断する2つの方法があります。

パッドの残量を見る方法

パッドの厚みが2〜3mmほどになれば交換時期と判断して良いでしょう。

新品のパッドは10mmほどの厚みがあり、1万km走るごとに1mmすり減るといわれています。
そのため走行距離からパッドの残量を大まかに判断することもできます。

ただ、パッドの残量を見るにはホイールを外し内部を確認する必要があるため、自力では困難です。
気になるようなら、ディーラーや整備工場に確認してもらうのが良いでしょう。

走行距離から判断する方法

新品に交換した状態から3万km〜5万kmが交換の目安です。

「キーキー」と音がするとき

ブレーキパッドの交換を長期間放置すると、ブレーキから「キーキー」という異音が鳴ります。
この音はパッドの厚みがなくなったという警告音のため、異音が発生する場合は速やかに交換しましょう

ブレーキパッドの交換にかかる費用の内訳

ブレーキパッドの交換費用の内訳は主に「ブレーキパッド本体価格」「交換費用」の2つです。
どちらもフロント用・リア用に分かれており、左右両輪合わせて1セットとなります。

ここではそれぞれの費用について解説します。

ブレーキパッドの本体価格

ブレーキパッドの本体価格は車種や性能によって価格が異なります。

普通車の場合だと左右1セット(=タイヤ2つ分)で8,000円程度が相場とされていますが、車種によっては数万円する場合もあるため、都度確認が必要です。

なお、Amazonでブレーキパッドを検索した際の価格帯は以下の通りです(2022年11月)。

軽自動車:1セット2,000〜10,000円
普通自動車:1セット1,000〜30,000円

交換費用

ブレーキパッドの交換費用も車種によって価格が異なります。
価格の目安は以下の通りです。

軽自動車:1セット6,000円
普通自動車:1セット8,000円

上記は全て1セットでの価格のため、タイヤ4本分の場合は上記価格の2倍になります。

ちなみにスポーツカーやミニバンの場合、ブレーキパッドも大型になるため、交換費用が10,000円を超えることもあります。

ブレーキパッドの交換はどこでできる?

ブレーキパッドの交換先にはディーラー・カー用品店・自動車整備工場などがあります。

ディーラーの場合

整備士の技術力が高く、部品も信頼性の高いメーカー純正品を使用するなど、品質の高いサービスが得られますが、その分費用は上記の中で最も高額になりがちです。

カー用品店

ディーラーよりもお得に交換できます。
店舗ごとに費用や持ち込み可否はそれぞれ異なるため、費用を抑えたい場合には複数の店舗に見積もりを出し、比較検討すると良いでしょう。

なお、参考としてカー用品店ごとにかかる交換費用は以下の通りです。(2022年11月時点)

  • オートバックス:1輪につき5,500円〜(税込)
  • イエローハット:左右合わせて6,600円~(税込)

整備工場・ガソリンスタンド

ほかにも、整備工場やガソリンスタンドで交換してもらうこともできます。

ただ、ブレーキパッドの交換は国の認可を得た指定・認定工場でしか行えないため、事前に認定・指定工場であるか確認するようにしましょう。

自分で交換する

自分で交換すると工賃を浮かせられるため、費用面では最もお得になります。

しかし、作業には専門知識が求められる上、取り付け方を間違えると重大な事故にもつながる恐れがあります。

そのため少しでも不安があれば、専門知識を持つプロに依頼することをおすすめします。

ブレーキパッドの交換費用を抑えるためのポイント

ブレーキパッドの交換費用は1セットで1万円以上と高額な費用がかかります。

車の状態によってはそれ以上の費用が請求される可能性もあるため「できることなら費用を抑えたい」ものです。

ここでは、費用を抑えられるいくつかのポイントについて解説します。

関連記事:自動車の修理はどこに依頼すべき?3つの依頼先とそれぞれの特徴を解説

カー用品店を利用する

前述した通り、カー用品店はディーラーよりも交換費用を安く抑えられます。

ディーラーの場合、ブレーキパッドはメーカー純正品を使用するほか、ブレーキパッドのほかにもブレーキフルードやキャリバーなど、ブレーキ周りのメンテンナンスも同時に受けられるのに対し、カー用品店は純正品よりも安価な社外品を使うほか、メンテンナンスも主にブレーキパッド交換のみ行われるため、費用を安く抑えられるのです。

また、社外品によっては純正品の半額で購入できるものもある上、純正品よりも高性能なモデルもあります。
こうしたパーツを購入し、カー用品店に持ち込んで交換してもらえば費用も大きく抑えられるでしょう。

どのパーツを購入すればいいか悩む際にも、カー用品店なら専門知識を持つスタッフに相談できるため、不安な人でも安心です。

車検や法定点検時にまとめてお願いする

車検や法定点検時にまとめてお願いする方法も、費用を抑えるには有効な手段です。

ブレーキパッドの交換費用は「部品代+工賃代」ですが、工賃代についてもう少し詳しく書くと「車をリフトアップさせる→タイヤを外す」という流れになります。

車検や法定点検の際にもブレーキパッド交換と同様の手順を踏むため、車検の際にブレーキパッドの交換もまとめてお願いしておけば、工賃を浮かせて費用を抑えることができます

車検時に整備士からブレーキパッドの交換を勧められた場合、別のタイミングで交換してもらうよりも費用がお得になるので依頼することをおすすめします。

関連記事:車検に必要な時間はどれくらい?時間を短縮するポイントを紹介

ブレーキに負担をかけないことも大事

ブレーキパッドの交換費用を抑える方法とは異なりますが、ブレーキに負担をかけない運転を心がけることも、ブレーキパッドの寿命を伸ばすことにつながるため、結果的に交換費用を抑えられるでしょう。

たとえば乱暴な運転や、頻繁にブレーキをかける運転をしていると、それだけブレーキパッドの寿命を早めてしまいます。

車間距離を適度に守りブレーキも丁寧な操作を心がけていれば消耗も抑えられるため、ブレーキパッドを無駄に交換する必要もなくなるのです。

ブレーキパッド交換は1万円〜2万円と高額な費用がかかります。
丁寧な操作を心がけていれば、結果的にこれだけの出費を減らせることにつながるため、乱暴な運転は控えた方が良いでしょう。

まとめ

ブレーキパッドは車に乗り続けるたび消耗するため、定期的な交換が必要不可欠です。

交換費用は主に部品代と工賃代を合わせた費用が請求され、最も安い軽自動車でも全てのブレーキパッドを交換すると13,000円ほどかかります。

交換先にはディーラー、カー用品店、整備工場やガソリンスタンドなどがありますが、費用を抑えるには社外品パーツを取り扱うカー用品店や整備工場のほか、車検や法定点検時に依頼するのが良いでしょう。

また、ブレーキ操作を丁寧に行うのもブレーキパッドの消耗が抑えられるため、交換頻度を抑えるには有効な手段です。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。