ジャーナリスト寄稿記事

モータージャーナリスト

工藤 貴宏くどう たかひろ

シビックタイプR(2022年モデル)のこだわりポイント5つ紹介[MJ]

○文:工藤貴宏、写真:本田技研工業株式会社

工藤 貴宏 の記事一覧

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

シビックTYPE Rはホンダを代表するスポーツカー

究極のピュアスポーツ性能を追求したモデル。

ホンダがそう表現する「シビックTYPE R」は、国産スポーツカーのなかでも特に高い人気を誇る1台です。

量産ハッチバックである「シビック」をベースに、ホンダが持つハイレベルなスポーツカーのテクノロジーと情熱を投入。

速さに加えて官能に響く「ドライビングプレジャー」を高いレベルで両立させ、究極のピュアスポーツ性能を実現しています。

今回は、そんなシビックTYPE Rの5つのこだわりポイントを紹介しましょう。

シビックTYPE Rの5つのこだわり

リヤフェンダーは史上初の専用デザイン

ホンダシビックタイプR

新型シビックTYPE Rには、ベース車両(シビックの標準モデル)とは異なる、専用デザインのリヤフェンダーが採用されています。

何を隠そう、パネル自体がベース車両とは異なる形状のリヤフェンダーが採用されるのはシビックTYPE R史上初めてのこと(専用のフロントフェンダーはこれまで採用されていてもちろん新型も継承)。

歴代のシビックTYPE Rを見ると、初代モデルから2代目、そして3代目まではベース車とまったく同じリヤフェンダーまわりで、4代目と5代目は標準車と同じリヤフェンダーの外側にオーバーフェンダーを組み合わせてワイド化していました。

いっぽうで6代目となる新型シビックTYPE Rは、パネル自体を普通のシビックとは異なる形状とした、専用デザインのリヤフェンダーを採用。フェンダーはシビックの標準車に対して片側45mmワイドになっています。

そのメリットは、スマートなデザインだということ。鍛えた筋肉のように張り出して迫力を演出しつつ、オーバーフェンダーの後付け感が否めなかった従来モデルに比べ一体感が高くてスタイリッシュな見た目を実現しているのです。

大きいけど後方視界を邪魔しないリヤスポイラー

ホンダシビックタイプR

昨今のスポーツカーは、走行性能を高めるために空力も計算しつくされています。

ダウンフォースと呼ばれる車体を下へ押し付ける力を発生させて高速走行時に車体が浮き上がるのを抑えるほか、車体側面を流れる空気を整えることでハンドリングや直進安定性も高めているのがポイント。

もちろん、シビックTYPE Rに到着されるリヤスポイラーもそのひとつ。
ダウンフォースを生み出すことを目的としたもので、効果を最大限に高めるために一般的なクルマでは考えられないほど大型かつ高い位置に装着しているのが特徴的ですね。スタイリングのアクセントにもなっています。

そんな大きくて高い位置のリヤスポイラーの凄いトピックとして、みるからに邪魔そうな位置なのにもかかわらず、後方視界に一切の犠牲がないこと。

ルームミラー越しに後方を見ても、スポイラーはまったくルームミラーに映り込まないのだから驚くしかありません。

走りの性能を求めつつも、運転の邪魔になることはしない。そんな開発陣のこだわりがひしひしと伝わってきますね。

フロアカーペットは久々に復活し赤い

ホンダシビックタイプR

かつて、「TYPE Rの三種の神器」といえばレカロシート、MOMOのステアリングホイール、そしてチタンで作られたシフトノブでした。

さらにもうひとつ加えるとすれば、TYPE Rの特徴といえるアイテムが赤いフロアカーペットに他なりません。
一般的にフロアカーペットは黒やグレーですが、TYPE Rではレーシングスピリットの象徴といえる赤をコーディネートして個性を象徴。

TYPE Rであることを主張していたのです。

そんな赤いフロアカーペットはTYPE Rでもここしばらくは採用されていなかったのですが、新型シビックTYPE Rではなんと復活。

赤いシートやシートベルトと合わせ、ドアを開けた瞬間に特別な世界観を持つクルマであることを教えてくれるのです。テンション上がりますよね。

シビックTYPE R史上最強のエンジン

ホンダシビックタイプR

四半世紀前、1997年に初代シビックTYPE Rがデビューした時の最高出力はわずか185PSでした。

それが最新モデルではなんと330 PS。25年の間に最高出力は約1.8倍まで引き上げられたのです。先代モデルに対しても10 PS引き上げられました。

初代に搭載されていたエンジンは1.6Lの自然吸気でしたが、現行モデルでは2.0Lターボとその概要は大きく変わりました。

しかし、初代から変わっていないのはレスポンスと高回転の伸び感に優れること、高回転で明確なパンチ力があること、そして音に躍動感があること。エンジンがターボ化された今でも、そのこだわりは不変です。

TYPE Rのエンジンといえば、市販車とは思えない高回転型の特性が特徴でした。
そのため2015年に4代目モデルがターボ化する(一般的に高回転が苦手な特性となる)にあたってはファンから心配する声もありましたが、それは杞憂に終わりました。

ターボでもしっかりと気持ちいいエンジンが実現できていたからです。

そして新型は性能も官能性も、ますます磨かれているのです。

速さで世界の頂点を目指した走り

ホンダシビックタイプR

「Hondaスポーツの頂点として、圧倒的ドライビングプレジャーを極める。」

それがシビックTYPE Rが目指している走りです。

「FFモデル世界最高峰のパフォーマンス」「痛快ドライビングフィール」そして「巌のごときブレない安定性と信頼感」。
その3つが、ホンダが主張する、究極のドライビング体験のためにシビックTYPE Rに注ぎ込んだこだわりです。

しかしそれは、エンジンだけがどんなに優れた性能でも実現できません。
エンジンのパワーをしっかり受け止める強靭なボディと、それを路面へ伝えるとともにコーナリング性能を生み出すサスペンション、さらには強力なブレーキ。

そういった性能とバランスの作り込みの上で、ハイレベルな走りと速さが実現できたのです。

そんな新型シビック TYPE Rは、ドイツにおける過酷なサーキットのニュルブルクリンク北コースでFF市販車最速となるラップタイムを記録しました。
同コースは世界中の高性能車の速さの指標のひとつとなる場所で、新型シビックTYPE Rのラップタイムはライバルを超えるもの。

つまり、このクラス(FF量産車)において速さは世界の頂点に立ったのです。

世界の頂点に立つモデルと、(それなりに高価とはいえ)ちょっと頑張れば普通に購入できる。

それがシビックTYPE Rの凄いことではないでしょうか。クルマ好きとしては、そこにロマンを感じるのです。

ニュルブルクリンクでの記録更新は市販車とは違う? ズルなの?

ホンダシビックタイプR

新型シビックTYPE Rは、ニュルブルクリンク北コースで宿敵でありそれまでFF量産車クラスのレコードホルダーだった「ルノー・メガーヌR.S.」のラップタイムを抜き、世界最速のポジションを手に入れました。

しかし、その仕様は現在市販されているモデルとはやや異なるようです。

まずタイヤは標準装着されているミシュラン製の 「PILOT SPORT 4 S」ではなく、同じくミシュラン製ながらよりハイグリップな「PILOT SPORT CUP 2 CONNECT」を装着(これはオプションとして設定されている)。

また軽量化のため、通常モデルでは標準装備となるエアコンなども外されているのだとか。

「ニュルスペシャル」とも呼べる一般販売していないそんな仕様ですが、欧州では「TYPE R-S」として販売される予定とのこと。

実はそれ以前に最速記録を樹立していたメガーヌR.S.もタイムアタック仕様は純粋な市販車とは異なるモデル(軽量化のために自慢の4輪操舵システムやリヤシートを外していた)でした。
ただし、同じ仕様が限定車として販売されました。

また、タイムアタックの常連であるポルシェや日産「GT-R」なども通常の市販モデルとは異なるタイムアタック仕様を用意してそれで記録を更新しつつ、特別な装備をオプションとして誰でも入手できるようにしています。

そう考えると、シビックTYPE Rに関しても通常モデルと異なる仕様とはいえ「ズル」とまではいえないでしょう。

現在は受注停止中。再開はある?

ホンダシビックタイプR

そんなシビックTYPE Rですが、生産可能な台数に対してオーダーが多く集まりすぎたので、現在は受注を中断しています。

では、生産可能台数が増えて、受注を再開する日は訪れるのでしょうか?

前提として、生産可能台数が上乗せできないのは半導体など車両組み立てに必要な部品が思うように手に入らないという事情が大きく影響しています。

つまり「製造ラインを増強すれば生産可能台数が増える」という状態ではありません。
すなわち、部品不足が解消されれば生産可能台数も増えて、再びオーダーできる日が来る可能性もあります。

しかし、昨今の部品不足はホンダが管理できる範囲ではないので、ホンダ社内も含めて現時点では誰にもわからないというのが正直なところです。

まとめ

ホンダシビックタイプR

シビックTYPE Rは、ホンダのスポーツ精神が凝縮されたスポーツモデル。

性能も世界一流であり、それを約500万円で購入できるのだから貴重なモデルです。

現在はオーダーできませんが、いつの日かまた買えるようになることを願うばかりです。

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.1

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.2

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.3

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.4

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.5

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.6

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.7/ジャパンモビリティショー2023特集

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.8

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

モータージャーナリスト

工藤 貴宏くどう たかひろ

自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに寄稿している。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。2023-24日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。生粋のクルマ好きで現在の愛車は マツダ CX-60 とスズキ・ソリオ、そしてホンダ S660。 1976年長野県生まれ。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。