ゴミ収集車の仕組みとは?種類やサイズごとの積載量について解説

マンションや一軒家などで出たゴミは一般的にゴミ捨て場に捨てることになりますが、捨てたゴミはゴミ収集車がまとめて回収してくれています。

住宅街でよく見かけるゴミ収集車ですが、ゴミ収集車の中でどのように処理されているのか気になったことはありませんか?

この記事では、ゴミ収集車の中に収集されたゴミがどのように扱われているのか仕組みを解説するとともに、ゴミ収集車の種類やサイズ、積載量についてご紹介します。

関連記事:カーシェアの平日乗り放題プランとは?月額料金や注意点も調査

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

ゴミ収集車(パッカー車)の概要

ゴミ収集車は、正式には「塵芥車(じんかいしゃ)」と呼ばれ、特殊用途自動車に分類されています。

販売店では、通称「パッカー車(英語で詰込む意味のPackが由来)」として知られており、その名前は英語の「Pack」(詰込む)に由来しています。

また、ゴミ収集車には小型車、中型車、大型車の3つのサイズがあります。

一般的に目にすることが多いゴミ収集車は、小型車もしくは中型車で、約2トンのゴミを収集することが可能です。

これは、一般家庭ゴミの袋に換算すると約1,000袋に相当します。

圧縮形式の種類ごとの仕組み

ゴミ収集車(パッカー車)に取り込まれたゴミは、圧縮処理がなされますが、いくつかの圧縮方法があります。

以下では、それぞれの圧縮方法について解説していきます。

プレス式

プレス式の圧縮方法は、一般ゴミを中心に、冷蔵庫や洗濯機などの家電、家具、自転車、鋼材など、さまざまな粗大ゴミや事業ゴミ、産業廃棄物の収集に適しています

プレス式は、まず投入口に設置されているプレスプレートでゴミを粉砕し、その後プッシュプレートで強力に圧縮します。

この2段階方式で圧縮後、ゴミは荷箱に送られます。

圧縮力が強力であることから、スプレー缶などの危険物が原因で火災が起きるケースがあります。

そのため収集時には、細心の注意が払われています。

巻き込み式

巻き込み式の圧縮方法は、木くずや衣類などの一般家庭ゴミや木くず、繊維くず、事業くずの収集に適しています。

プレス式と比べると圧縮力は弱く、ゴミを粉砕するほどのパワーはありませんが、回転板を回しながらゴミを巻き込む形で圧縮します。


巻き込み式では、ゴミは重ねるように圧縮されながら荷箱へ送られます。

ロータリー式

ロータリー式の圧縮方法は、3種類ある圧縮方法の中で最も圧縮力が弱いのが特徴です。

この方法では、円柱状のドラムを回転させながら荷箱の中にゴミを押し込んでいきます。

そのため、家庭ゴミや水分を含む生ゴミ、廃棄物などのゴミ収集に適しています。

ロータリー式の圧縮方法を用いたゴミ収集車は、いつでもゴミを投入できることや、シンプルな構造から掃除がしやすく、汚水などの水分が飛び散りにくい点で、作業員にとって扱いやすい圧縮方法です。

しかし現在では、ロータリー式の圧縮方法を搭載したゴミ収集車は、積載量も少ないこともあり、あまり見かけなくなっています。

排出形式の仕組み

ゴミ収集車は、ゴミを圧縮して収納した後、ゴミ処理場などに運搬して排出します。

ゴミの排出方法には、押し出し式とダンプ式の2種類があります。

押し出し式

押し出し式の排出方法は、荷箱にあるゴミを排出板を使用して外に押し出す方式で、シンプルなものです。

排出板を使用することで、荷箱の奥からゴミを押し出す力が高くなり、ゴミを残さず外へと排出できます。

ダンプ式

ダンプ式の排出方法は、ゴミ収集車に集められたゴミをダンプアップと呼ばれる方法で排出します。

ダンプアップは、ダンプカーの荷台を上げることで、ゴミ収集車の荷箱からゴミを滑らせる形で排出します。

巻き込み式で収集したゴミの排出に適していますが、細かなゴミは滑り落ちづらく荷箱に残りやすかったり、重量のあるゴミの排出は危険が伴ったりするなどの難点があります。

ロータリー式

ロータリー式の排出方法は、ゴミの圧縮に使用するロータリーを利用して、収集したゴミを排出します。

円柱ドラムを回転させてゴミを圧縮し、その後円柱ドラムを逆回転させて排出します。

ゴミ収集車のサイズごとの積載量

ゴミ収集車(パッカー車)は、一般のトラックと同じように小型車、中型車、大型車の3種類があります。

ここからは、小型車、中型車、大型車それぞれのゴミ収集車のサイズと積載量について解説します。

小型車

小型のゴミ収集車は、狭い道路でも対応でき小回りが利くことから、一般家庭のゴミ収集に使用されています。

最大積載量は約2トン前後で、一度に約1,000袋分の一般家庭ゴミを収集できます。

一般的に出回っている小型のゴミ収集車として有名な「三菱 キャンター」の車体サイズは以下の通りです。

  • 全長 5.2m
  • 全幅 1.8m
  • 全高 2.3m
  • 車体総重量 6.3トン
  • 最大積載量 2トン

小型のゴミ収集車を運転するには、準中型免許もしくは、普通免許(平成29年3月11日までに取得している場合)が必要です。

圧縮板や回転板の操作には特別な資格は必要ありません。

中型車

中型のゴミ収集車は、小型のゴミ収集車と同じく狭い道路にも対応でき小回りが利きます。

小型車以上の収集能力を持つことから、木くずや廃プラスチックなど産業廃棄物や企業のゴミ収集などに使用されることが多いです。

一般的に出回っている中型のゴミ収集車として有名な「三菱 ファイター」の車体サイズは以下の通りです。

  • 全長 6.8m
  • 全幅 2.2m
  • 全高 2.7m
  • 車体総重量 8トン
  • 最大積載量 2トン

中型のゴミ収集車を運転するには、中型免許もしくは、普通免許(平成19年6月1日までに取得している場合)が必要ですが、圧縮板や回転板の操作に必要な資格はありません。

大型車

大型のゴミ収集車は、約2,000袋に相当する大量のゴミを収集できるため、工場などで発生するゴミや、産業廃棄物の収集などに使用されます。

一般的に出回っている大型のゴミ収集車として有名な「三菱 スーパーグレード」の車体サイズは、以下の通りです。

  • 全長 9.3m
  • 全幅 2.5m
  • 全高 2.8m
  • 車体総重量 22トン
  • 最大積載量 7.4トン

大型のゴミ収集車を運転するには、大型免許を保持しているだけでなく、普通運転免許(マニュアル車)を取得してから3年以上が経過していることや、視力も両眼で0.8以上かつ片眼が0.5以上あることなどの制限がありますが、ゴミ収集に必要な圧縮板や回転板の操作に特別な資格は必要ありません。

まとめ

今回はゴミ収集車の仕組みや積載量についてご紹介しました。

ゴミ収集車の仕組みを知ることで、どのようにゴミが収集車の中に収容されているのかが理解できたのではないでしょうか。

また、ゴミ収集車には種類やサイズがあり、使用目的や収集するゴミの種類や量に応じて活用されているため、普段目にすることのないゴミ収集車も存在します。

ゴミ収集車は、ゴミ処理など私たちの暮らしに必要不可欠な場面で活躍している車両です。

この記事を参考にゴミ収集車の仕組みを知っておくことで、住宅街などでゴミ収集車を見かけた際に見え方も変わってくるのではないでしょうか。

関連記事:カーシェアの平日乗り放題プランとは?月額料金や注意点も調査

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。