カーエアコンの外気導入と内気循環の違いとは?使い分け方も解説

カーエアコンは、快適に運転するためには非常に重要なものです。特に暑い夏や寒い冬の日には、カーエアコンの存在がなければ、運転席に座ることすら嫌になってしまいます。

そのカーエアコンには「外気導入」と「内気循環」という2つの異なるモードがあることは知っていても、これらの違いと、どのような場面でそれぞれのモードを使用すべきかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、外気導入と内気循環の違いと、使い分け方について詳しく解説しますので最後まで読んでぜひご参考になさってください。

上手に使い分けて、エコかつ快適な運転ができるような環境を整えましょう。

関連記事:車のエアコンが効かない?応急処置や故障時の対応を解説

なぜ外気導入と内気循環がある?

エアコン

車のエアコンには、外気導入と内気循環の2つのモードがあるのは、以下の2つの理由からです。

  1. 車内の空気を換気するため
  2. 冷房や暖房の効率を上げるため

車内の空気を換気するため

外気導入モードでは、車外から空気を取り込んで車内を循環させます。このことで、車内の汚れた空気を排出し、新鮮な空気を取り込むことができます。

車内は密閉されているため、内気循環モードのみを使い続けると、車内の空気が汚れてしまい、カビや雑菌が繁殖する可能性があります。

また、窓が曇ったり、二酸化炭素濃度が高くなったりして、快適な車内環境を保つことができなくなります。

関連記事:車にあるA/Cボタンはどう使う?使い方や燃費との関係などを解説

冷房や暖房の効率を上げるため

内気循環モードでは、車外の空気を取り込まず、車内の空気を循環させるので、エアコンの冷媒がより効率的に車内の空気を冷やしたり、温めたりすることができます。

外気導入モードでは、車外の空気を冷やす必要があるため、冷房の効きが遅くなります。

また、暖房の効きが悪い場合は、車内の空気が冷たくなるのを防ぐために、内気循環モードを使うと良いでしょう。

このように、外気導入と内気循環は、車内の空気を清潔に保ち、冷房や暖房を効率よく使うために備えられた必要な機能です。

関連記事:車のエアコンが効かない?応急処置や故障時の対応を解説

外気導入モードとは?

外気導入モードでは、車の外から新鮮な空気を取り入れ、室内に供給します。

車内の空気がこもってい場合や、窓を開けることができない状況で新鮮な空気が必要な場面で有効です。
例えば、都市部での運転や渋滞中など、排気ガスや塵の多い場所では、外気導入モードを利用しても、新鮮な空気の供給を確保できます。

まとめると以下のようなことが言えます。

外気導入を使うべきタイミング

  • 車内の空気を新鮮にしたいとき
  • 窓ガラスが曇ったとき
  • 高速道路を走行中など、外気が比較的きれいなとき

外気導入のメリット

  • 車内の空気を新鮮に保つことができる
  • 窓ガラスの曇りを防止することができる

外気導入のデメリット

  • 外気の臭いが車内に侵入する可能性がある
  • 燃費が悪化する可能性がある

内気循環モードとは?

一方、内気循環モードは、車内の空気を再利用して冷暖房効果を高めることに適しています。

外気を取り入れずに、車内の空気を循環させるので、エアコンやヒーターの効果を早く感じたい場合や、外部の空気が汚染されている場面や、エアコンを効率的に使用したい時に、この内気循環モードを選択することがおすすめです。

内気循環を使うべきタイミング

  • 車外の排気ガスなどの臭いが気になるとき
  • 車内の温度を早く上げ下げしたいとき
  • トンネル内を走行中など、外気が汚れているとき

内気循環のメリット

  • 外気の臭いが車内に侵入するのを防ぐことができる
  • 車内の温度を早く上げ下げすることができる

内気循環のデメリット

  • 車内の空気を新鮮に保つことができない
  • 窓ガラスが曇りやすくなる
  • 二酸化炭素濃度が高くなり、眠気や頭痛を引き起こす可能性がある

外気導入と内気循環の正しい使い方

エアコン

外気導入と内気循環は、状況に合わせて使い分けることが大切です。

以下では、外気導入と内気循環を使うべきタイミングをいくつか紹介します。

  • エンジンを始動したら、外気導入にする
  • 窓ガラスが曇ったときは、内気循環にして曇りを取った後、外気導入に戻す
  • 高速道路を走行中など、外気が比較的きれいなときは、外気導入のままにする

以下のような状況に応じて内気循環に切り替えます。

  • 車外の排気ガスなどの臭いが気になるときは、内気循環にする
  • 車内の温度を早く上げ下げしたいときは、内気循環にする
  • トンネル内を走行中など、外気が汚れているときは、内気循環にする

関連記事:車中泊でエアコンのつけっぱなしはバッテリーが上がる? 対処法を解説します!

季節に応じたカーエアコンの正しい使い方

カーエアコンを季節に応じて正しく使うことで、快適なドライブを楽しむことができます。

夏のカーエアコンの使い方

  • 車内を冷やす前に窓を開けて換気をする
  • エアコンを最強モードで運転し、車内を一気に冷やす
  • 冷えたら適温に設定する
  • 外気循環と内気循環を上手に使い分ける

冬のカーエアコンの使い方

  • エンジンを始動したらすぐにエアコンをONにする
  • エアコンを暖房モードで運転し、車内を温める
  • 温まったら適温に設定する
  • 外気循環と内気循環を上手に使い分ける

カーエアコンを清潔に保つのも大事

エアコン

カーエアコンを清潔に保つことで、快適なドライブを楽しむことができます。

エアコンフィルターを定期的に交換する

車のエアコンフィルターの交換頻度は、1年に1回、もしくは走行距離10,000~20,000kmが目安とされています。

エアコンフィルターは、車内の空気中に含まれるホコリや花粉、排気ガスなどの汚染物質を除去する役割があり、エアコンフィルターが汚れると、車内の空気が汚れ、エアコンの効きが悪くなったり、カビや雑菌が繁殖して悪臭が発生したりする可能性があります。

また、エアコンフィルターは、エアコンの寿命にも影響します。
エアコンフィルターが汚れたまま使用していると、エアコンの内部に汚れが溜まり、エアコンの故障の原因になる可能性があります。

関連記事:車のエアコンが臭いときの対策は?原因と対処法を徹底解説

エアコンを使用中に窓を開けない

窓を開けると、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、車外の空気中のホコリや花粉、排気ガスなどの汚染物質が車内に入り込みやすくなります。

エアコンフィルターが汚れることにつながり、エアコンの効きが悪くなったり、カビや雑菌が繁殖して悪臭が発生したりする可能性があります。

エアコンを使用後に送風運転で乾燥させる

エアコンの冷房運転や除湿運転を使用すると、エアコン内部に結露が発生します。
この結露は、カビや雑菌の繁殖の原因となるため、エアコンを使用後は、送風運転でエアコン内部の湿気を飛ばして乾燥させることが大切です。

送風運転でエアコン内部を乾燥させるには、以下の点に注意しましょう。

  • 送風運転の風量は、最大に設定する
  • 送風運転の時間を、3~4時間程度行う

風量を最大に設定することで、エアコン内部の空気の流れを良くし、湿気を飛ばしやすくなります。

また、送風運転の時間を3~4時間程度行うことで、エアコン内部の湿気をしっかりと乾燥させることができます。

なお、エアコンに内部クリーン機能が搭載されている場合は、その機能を活用するのもおすすめです。内部クリーン機能は、送風運転とファンの回転速度を上げて、エアコン内部を乾燥させる機能です。

ただし、エアコンを使用後に送風運転で乾燥させる際、エアコンフィルターが汚れていると、エアコンフィルターを交換してから乾燥させる必要があります。

よくある質問

常に外気導入にするべきですか?

常に外気導入にする必要はありません。

端的に言うと、外気の臭いが気になる場合や、トンネル内を走行中は、内気循環にするのがおすすめです。

内気循環にすると燃費が悪くなりますか?

内気循環にすると、外気導入よりも燃費が悪くなる可能性がありますが、燃費への影響はそれほど大きくありません。

内気循環で長時間運転すると体に悪いですか?

理論上は二酸化炭素濃度が高くなる可能性があります。
そのため、長時間の内気循環は避けることが望ましいですが、現在の車のエアコンでそこまでの心配をする必要はあまりありません。

しかし、眠気や頭痛などの症状を引き起こすのであれば、換気や休憩を取ることが大切です。

まとめ

カーエアコンの外気導入と内気循環は、状況に合わせて使い分けることが大切です。

外気導入と内気循環のメリットとデメリットを理解し、正しい使い方をすることで、車内の快適性を高めることができます。

カーエアコンを清潔に保つことも大切です。

カーエアコンの臭いが気になるときは、エアコンフィルターを交換したり、エアコンクリーニングをすることをおすすめします。

エアコンクリーニングは、エアコン内部のカビやほこりを取り除く作業です。

エアコンフィルターは、車内の空気を清浄にする役割を果たしています。
エアコンフィルターが汚れていると、車内の空気を汚染し、臭いの原因となります。

外気導入モードと内気循環モードの違いを理解し、それぞれの状況に合わせて最適なモードを選択することで、より快適な運転を楽しむことができるでしょう。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。