シニアカーに免許は必要?操作方法や補助金制度を紹介

シニアカーは、歩行が困難になったお年寄りや身体障害者のための車です。
買い物や通院など、近くに出かける際に便利です。

しかし、シニアカーに乗るときに、免許が必要なのか気になる人もいるでしょう。
また、操作方法が分からない人もいるかもしれません。

この記事では、シニアカーの運転に免許が必要なのか解説します。

また、シニアカーの操作方法や補助金制度についても併せて説明するため、購入を検討している人は本記事を参考にしてください。

関連記事:高齢者が安心して乗れる車とは?家族も嬉しいおすすめな車についても紹介

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

シニアカーに免許は必要ない

シニアカーに乗る人

年齢を重ねて足腰が弱ってくると、買い物や散歩が難しくなります。
そのようなときに人の移動を助けるのがシニアカーです。

ここでは、シニアカーとは何かを詳しく解説していきます。

シニアカーの概要

シニアカーは、主に高齢者向けにつくられた三輪または四輪の一人乗り電動車両です。

歩行が難しくなった人や長い距離を歩くのがつらくなってしまった人の外出をサポートする役割があります。

高齢者を対象とした乗り物のため、安全性が高いことが特徴です。

車輪は3つまたは4つの乗り物で、座席にも安定感があります。
そのため、見た目はバイクや原動機付自転車に似ていますが、簡単には横転しません。

シニアカーはガソリンではなくバッテリーで駆動します。
車両により異なりますが、フル充電で約10〜30kmほど走行が可能です。
スーパーや病院など、近所を移動するには十分な距離でしょう。

運転はハンドルで操作でき、自転車のように方向を変えられるため簡単です。
手元のスティックで操作できる車両もありますが、これはシニアカーではなく「電動車椅子」と呼ばれています。

また、歩行者と同じくらいの速さでしか進まないよう、速度が制限されていることも特徴です。
最高速度は、時速6km/hと定められています。

基本的には歩道を走行しますが、歩道がない場合は自転車道や車道を走行することもできます。

シニアカーの免許要否

結論からいうとシニアカーに運転免許は必要ありません。

上記で説明したとおり、シニアカーは基本的に歩道を走ります。
シニアカーは道路交通法により、歩行者と同じとされています。

操作も簡単なため、誰でもすぐに乗ることができます。
しかし、あくまでも車両であるため、歩道を走る際には、歩行者に十分に注意を払いましょう。

また、歩道でシニアカーを運転している際、バランスを崩して車道側に倒れてしまい、車にはねられた事故も報告されています。

特に、幅の狭い歩道では車輪が歩道から落ちてしまうこともあるため、通る道で気をつけるべき場所を事前に確認しておきましょう。

初めて運転する際には、公園といった広くて安全な場所で練習してから、乗ることをおすすめします。

シニアカーの操作方法

方法、HOW TO

シニアカーは、高齢者が自分で運転できる乗り物です。
簡単に乗れるように設計されていますが、購入前に操作方法について確認しておくと安心です。

乗る前に確認する

まず走行前には、車両に不具合がないか点検することが重要です。ウィンカーが動くか、警告ブザーが鳴るかなどを確認します。

点検を怠れば思わぬ事故につながる可能性があるため、必ず日常的に実施するよう心がけましょう。

車両の機能に問題がなければ、バッテリーの残量を確認します。
充電を満タンにし、走行途中で止まることのないようにしておきましょう。
バッテリーは、家庭にある100Vのコンセントで充電できます。

運転時の操作

準備ができたら、車両にまたがります。
正しい運転姿勢やバックミラーの位置などを確認したら、電源を入れます。
電源スイッチに鍵を差し込んで「入」の方向に回せば起動できます。

操作はメーカーによって異なるため、詳しくは説明書を確認しましょう。

シニアカーの発信・停止は、アクセルレバーを操作して簡単に行えます。
ハンドルをつかみ、レバーを押し下げればモーターが稼働し、離せばレバーが元の位置に戻って停止します。
最初はゆっくりとした速度で発信してください。

また、シニアカーには、最高速度を設定できる機能があります。
時速1km/h~6km/hの間で調整できるため、運転に慣れないうちはスピードが出過ぎないよう設定することも可能です。

運転でバックしたい場合には、前進・後進を切り替えるスイッチを切り替えます。
後進する際の最高速度は、時速2km/h程度です。

シニアカーを購入・レンタルできる場所

シニアカー

シニアカーは購入、もしくはレンタルが可能です。

主に、介護用品を売っている店やシニアカーの専門店で探すことができます。
また、近年ではインターネット上で販売する業者も多く、中古品でもよければオークションや個人売買でも手に入ります。

値段は製品によって変動しますが、約10万円〜40万円ほどかかります。
一方で、レンタルの場合は月額2万円ほどです。
介護保険なども利用できるため、さらに安くなります。

使用期間や予算、利用方法などを検討し、購入とレンタルのどちらがライフスタイルに合うか検討しましょう。

使用期間が短く、改造する予定がなければ、シニアカーを借りることをおすすめします。
半年までの期間であれば、レンタルするほうがお得になります。

購入とレンタルのどちらが最適か迷う場合は、シニアカーを取り扱う店の人に聞いてみることも一つの手段です。

専門店では、購入・レンタルどちらにも対応していることが多いため、相談しましょう。

シニアカーの購入には補助金が出る

補助金

自治体によっては、高齢者や身体障害者がシニアカーを購入する際に、補助金を出している場合があります。

補助金の対象者や金額は、自治体によって異なるため、住民票のある自治体のWebサイトや市役所にて確認しましょう。

以下で、シニアカー購入時に適用できる補助金をいくつか紹介します。

補装具費支給制度

補装具費支給制度は、身体障害者のための制度です。
身体障害者が日常生活を送るために必要な道具の購入費用を支給します。

2006年に施行された障害者自立支援法に合わせて整備され、身体障害者の自立を支援しています。
各自治体にて申請を行い、審査に通れば制度を利用することが可能です。

この制度では、移動のためのシニアカーだけでなく、義肢や補装具、意思伝達装置なども適用されます。

市町村区の補助金

市町村によっては、シニアカー購入の際に申請できる補助金制度を用意しているところがあります。

たとえば、鳥取県大山町や群馬県安中市では、シニアカーの購入補助を行っています。
対象者は、運転免許の自主返納をした人です。

また、年齢を定められているところもあり、岐阜県輪之内町の制度では、申請時に満75歳以上であることが条件です。

製品は日本工業規格(JIS)T9208に該当するものにかぎり、購入金額の3分の1程度を支援します。
上限金額は10万円です。

自分が住んでいる自治体で補助金が利用できないか、自治体のWebサイトなどを確認してみましょう。

関連記事:サポカーやCEVの補助金はもう申請できないの?自動車補助金についても紹介

まとめ

この記事では、シニアカーに免許が必要かどうかを確認しました。
法律では、歩行者と同じ扱いとされているため、運転免許は必要ありません。

高齢者や身体障害者の利用を想定されているため、安全性は徹底されており、操作方法が簡単です。

ただし、誰でも利用できる乗り物であるとはいえ、道を走る際には十分気をつけなければいけません。

シニアカーは福祉用品店や専門店、インターネットでも購入・レンタルできます。
適宜店員に相談して、ライフスタイルにぴったりの製品を見つけましょう。

購入の際には、介護保険や補助金などが利用できる場合もあります。
適用条件を確認し、利用を検討してみてください。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。