車検で検査されるフォグランプとは?交換方法についても解説

車検の検査項目に「フォグランプ」という項目があります。

車にあまり詳しくない人にとっては、フォグランプがどのランプのことなのかはっきりとわからない人もいるでしょう。

フォグランプは主に見通しが悪い状況で使用するライトですが、間違った使い方をしていると場合によっては違反行為になる恐れもあるため、正しい知識と使い方を身につけておく必要があります。

この記事ではフォグランプの特徴や交換方法、車検での検査項目について解説します。

関連記事:車のライトはいつ交換すべき?交換方法やセルフで交換する際の注意点についても解説

フォグランプとは?

ここでは、フォグランプの概要と正しい使い方を解説します。

フォグランプとスイッチの場所

フォグランプは、主にヘッドライトの下に小さく設置されているほか、リアに取りつけられていることもあります。

フォグランプをつけたり消したりするスイッチは、車によって搭載場所が異なることが特徴です。

ウインカーレバーについている車やダッシュパネルに備わっている車などがあるため、自身の車がどちらに該当するか確認しましょう

フォグランプの概要

フォグ(fog)は英語で「霧」を意味する言葉です。

フォグランプは、走行中に霧が発生して視界が悪くなった際に、視界を確保すると共に、周囲に車の存在を知らせるためにも使用します。

ヘッドライトも霧発生時に有効ではありますが、ヘッドライトの光はフォグランプに比べて強いのが特徴です。

特に霧発生時にハイビームを使用すると光が乱反射を起こしてしまい、対向車はまぶしく感じるでしょう。

一方、フォグランプは車の足元を照らす役割として搭載されているため路面を照らしやすく、対向車の視界を遮ることもありません

視界不良の状況ではヘッドライトよりフォグランプの方が役に立つでしょう。

なお、フォグランプは、搭載義務はないためフォグランプが搭載されていない車もあります。

フォグランプの正しい使い方

フォグランプは足元の視界を確保するために使用する装備であり、前方を照らすことは考慮されていません。

前方を照らす役割であるヘッドライトの代わりとしてフォグランプのみを点灯させて運転する行為は、道路交通法の違反に該当します。

ヘッドライトは夜間の点灯義務があり、フォグランプやスモールランプでの代用はできません。

フォグランプはヘッドライトを補助するランプとして使用しましょう。

また、フォグランプの常時点灯は違反ではありませんが、想定されているのは視界状況が悪い場面での使用です。

日中や夜間にフォグランプを常時点灯することで対向車がまぶしさを感じたり不都合があったりする場合は使用を控えた方がよいでしょう。

車検の検査項目にフォグランプがある理由

車検でフォグランプが検査される理由は安全基準を満たしているか確認するためです。

たとえばフォグランプの光が正しい向きに設置されていない場合、対向車のドライバーや歩行者がまぶしく感じて危険です。

またフォグランプの点灯が必要な霧や豪雨などの視界不良時に、整備不良によって点灯できなければ事故を引き起こす可能性もあるでしょう。

このようにフォグランプは、装着の義務はありませんが正しく使用できなければ、安全な走行に影響を及ぼします。

そのため、車検ではフォグランプも検査項目に含まれています。

フォグランプは車検で何を確認される?

車検では、以下の5項目でフォグランプを確認します。

  • 個数
  • 明るさ
  • 取りつけ位置
  • 光軸

ここではそれぞれの項目でどのような検査がされるのか解説します。

車検では「フォグランプの色が正しいか」「左右同じ色か」「基準のケルビン数に達しているか」について検査します。

フォグランプの色はフロントが白か黄色、リアが赤のみに限定されています。

また、左右のライトは同じ色にしなければなりません。

さらに車検では、フォグランプのケルビン数も確認されます。

ケルビン数とは色温度とも呼ばれ、色の赤みや青みの下限を表す数値です。

ケルビン数が低いと赤みが強く、高くなるにつれて白、青へと変化します。

車検においてケルビン数の明確な基準はありませんが、一般的に3,000〜6,000ケルビン以内であれば問題ないとされています。

個数

車検ではフォグランプの取りつけ数や点灯数を確認します。

フロントのフォグランプは、取りつけに個数制限はありませんが、一度に点灯してよいのは2個までです。

一方、リアのフォグランプは取りつけ個数が2個以下と決められており、購入後にフォグランプを後づけすることはできません。

明るさ

フォグランプの明るさについて、車検では明確な基準がありません。

かつては「1万カンデラ以下」という基準があったものの、現在ではその基準は撤廃され、ドライバーの好きな明るさで設定できます。

しかし、フォグランプの明るさには「ほかの交通を妨げない範囲であること」という前提があるため、まぶしいと判断された場合は車検に通らない可能性もあるでしょう。

取りつけ位置

フォグランプは取りつけ位置にも規定があります。

フロントに取りつけるフォグランプは以下のように規定されています。

  • 照明部の上側縁が地上から800mm以下
  • 照明部の下側縁が地上から250mm以上
  • 照明の外側の縁が車の外側から400mm以内

新車で購入したままの状態であれば規定内で設計されているため問題ありません。

しかし、購入後にカスタマイズや後つけを行って位置をずらしてしまうと車検に通らないため、事前確認が必要です。

光軸・カットライン

光軸は光の方向、カットラインは光の当たる境界線を指します。

フォグランプの光軸が上向きになっている場合、対向車に直接光が当たって危険であると判断され、カットラインがずれている場合、適切な光量が確保できずに不備があると判断されます。

正しいと判断され車検に通る光軸は、走行中に危険性がない角度です。

また、カットラインは直線である必要があるため、不安であれば店舗や整備工場で確認してもらうとよいでしょう。

フォグランプの種類は?

フォグランプは「ライトが点灯しない」「ライトがまぶしすぎる」などの車検基準を満たしていない場合や、部品の劣化がみられる場合に交換が必要です。

主にフォグランプは、ハロゲンランプやHIDランプ、LEDランプの3種類から選ぶことができます。

フォグランプの交換が必要になった際は、3種類の特徴を理解して自分の車に合うランプを選びましょう。

ハロゲンランプはほか2種類のランプに比べて明るさが弱く、寿命が短いという特徴があります。
しかし、ほか2種類より性能が劣っている分、バルブの本体価格が安価です。

HIDランプは、3種類の中で最も明るい光を発します
寿命はハロゲンランプより長く、バルブの本体価格はLEDランプより安価であることが特徴です。

LEDランプは一般的に、3種類の中ではバルブの本体価格が高めに設定されています。
しかし、その分寿命が長いことが特徴で、ほかの2種類に比べて交換の周期が長くなる点が魅力でしょう。

まとめ

フォグランプは車の足元を照らすために、主に視界が悪い状況で走行している際に使用する装備です。

フォグランプには細かな安全基準が定められており、規定内のフォグランプでなければ車検に通ることはできません。

また、フォグランプにはハロゲンランプやHIDランプ、LEDランプの3種類があり、それぞれ特徴が異なります。

フォグランプを交換する際には自身の車に合う種類を選ぶとよいでしょう。

フォグランプのカスタムを検討している人は、フォグランプの色や明るさ、個数、取りつけ一が規定内であることを確認し、視界不良の状況になった際に安全に走行できるようにしておくことが大切です。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。