車のフロントガラスにヒビが入ったらどうすればよい?原因や対応策について解説

フロントガラスにヒビが入ったまま運転をしている人はいませんか?ヒビは放っておくとどんどん悪化していくこともあるため、甘く見てはいけません。

そもそもヒビが入ったままでは、車検にすら通らない可能性もあります。

この記事では、フロントガラスにヒビが入った場合の対応策や、ヒビが入る原因についても解説します。

車を運転する上で、ヒビを100%防ぐ方法はありません。

しかし、ヒビが極力入らないための対策は存在します。

いざというときの対応策などを知っておくことで、普段のドライブを安心して楽しめるはずです。

この記事を最後まで読んで、参考にしてください。

関連記事:車で使える便利グッズをシーン別に紹介!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

フロントガラスにヒビが入る原因とは?

フロントガラスにヒビが入る原因は複数考えられます。

飛び石によるヒビ

ヒビが入る原因として一番考えられるのは、飛び石によるものです。

飛び石とは、言葉通り石が飛んでくることです。

前方を走っている車のタイヤの溝に挟まっていた石が飛んできたり、対向車線を走っている車が跳ね上げた石が飛んできたりと、実にさまざまなケースがあります。

飛び石によるヒビは、ドライバーの注意だけでは避けられるものではありません。

特に高速道路の走行時などは、小さな石でもフロントガラスにあたる際の衝撃は大きく、ヒビが入りやすくなります。

飛び石によるヒビは、一目見て分からないようなサイズのものも多く、気が付いたらヒビが入っていたというケースもあります。

走行中に「パシッ!」という短い音が聞こえた場合、飛び石があたった可能性を疑ってください。

小さなヒビであれば、すぐに車が運転できなくなるわけではありません。

修理などにより対処することでヒビを塞げるため、慌てずに対応しましょう。

凍結によるヒビ

冬に気温が低くなると、フロントガラスが凍結することがあります。

車をすぐに使いたい場合などに、フロントガラスに熱湯をかけることがヒビの原因となるケースがあります。

この現象が発生するのは、フロントガラスが急激な温度変化に耐えられなくなるからです。

どれだけ急いでいるときでも、熱湯をかけるのはやめましょう。

凍結時は、車内の温度をしっかりと上げつつ、ぬるま湯をかけるか解氷スプレーを使うなどして、凍結を解消しましょう。

フロントガラスに入るヒビの種類について

フロントガラスに入るヒビには、さまざまな種類があります。

ここでは、ヒビの種類について危険度を1~5に分けて紹介します。

危険度1「チッピング」

チッピングは、ガラスの表面がほんの少し欠けたような状態を指します。

少し離れると気づかない程度の小さな傷で、ここからヒビが広がる危険性は低い状態です。

危険度2「ブルズアイ」

牛の目玉を意味したブルズアイは、その名の通り丸い形で、くぼみができるような傷です。

チッピングに比べると傷の具合もハッキリとした状態ですが、ここからヒビが広がる危険性はそこまで高くはありません。

とはいえヒビの中にゴミが溜まることもあったり、傷の位置によっては視界を遮ることもあったりするため、修理を検討しても良いでしょう。

危険度3「パーシャルブレイク」

パーシャルブレイクは、三日月型のヒビです。

これまでのヒビと異なり、亀裂が入るような線状のヒビであり、放置しておくとどんどん広がる危険性があります。

この危険度3以降のヒビについては、早めの修理が必要になります。

危険度3「ストレートブレイク」

ストレートブレイクは、一文字に延びるヒビです

こちらもパーシャルブレイクと同様に線状のヒビであり、放置しておくと広がる危険性があるものです。早めに修理するようにしましょう。

危険度4「スターブレイク」

スターブレイクは、その名の通り星形のヒビです

衝撃を受けた点から放射線状に亀裂が入る状態で、放置しておくと非常に危険です。

風や振動といった衝撃で傷が拡大する可能性があるため、早急に修理してください。

危険度5「コンビネーションブレイク」

ここまで紹介したヒビが、複合的に生じている状態です。

フロントガラスにかなりのダメージが加わっているため、少しの衝撃でガラス全体にヒビが波及するかもしれません。

コンビネーションブレイクがある状態では安全に運転できないため、今すぐに修理する必要があります。

ヒビが入ったときはどうすれば良い?

疑問イメージ

関連記事:車で使える便利グッズをシーン別に紹介!

ヒビが入ったことが分かれば、まずは状態を確認しましょう。

上記で解説した危険度3以降の状態であれば、早めに修理する必要があります。

仮に自走できないほど大きなヒビが入ってしまった場合は、車を安全な場所に停車させた後、保険会社などに連絡してレッカーを手配してもらいましょう。

ある程度小さなヒビの場合は、そのまま問題なく運転できるかもしれません。

しかしヒビの状態によっては、放置しておくとどんどん広がり悪化する可能性も否定できません。

特に高速道路での走行など、フロントガラスに強い風圧がかかる場合には、ヒビが悪化する危険性があります。

また昼夜の寒暖差が大きい場合も、ガラスが伸縮しヒビが悪化するかもしれません。

小さなヒビのうちに修理することで、修理費を安く抑えられます。

ヒビが大きくなってからの場合は、費用が高くなるだけではなく、修理では対応できずにガラス自体の交換が必要になる可能性も出てくるため、早めの修理をおすすめします。

フロントガラスにヒビが入ったままでも車検は通過する?

車検に通過するかどうかは、ヒビの具合により検査官がケースバイケースで判断します。

フロントガラスの安全基準は、「道路運送車両の保安基準第29条」と「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第195条」に詳しく定められています。

この安全基準の中では、ガラスについて「運転中にしっかりとした視野が確保されているか」「定められた強度のガラスが使用されているか」という内容が記載されています。

つまりヒビにより視野が悪くなっていたり、ガラスの強度が低くなっていたりすると判断された場合、車検には通りません。

一般的には運転席側のガラスにヒビが入っていると、視野が悪くなると判断されるケースが少なくありません。

助手席側の小さなヒビであれば、車検に通過する可能性もあります。

しかしすでに解説したように、ヒビは放置しておくと悪化することもあるため、安心して車検に通すためにも早めの修理をおすすめします。

ヒビを入れないための対策について

車を運転する以上、ヒビを100%防止できる方法はありません。

とはいえ、少しでもヒビを入れないようにする対策はあります。

飛び石対策として一番効果的なものは、車間距離を空けるという方法です。

飛び石による被害が頻繁に発生する場所として挙げられるのが、高速道路です。

車のスピードが速いと、小さな石でもガラスにあたった際の衝撃がかなり大きくなるため、高速道路は一般道よりも被害が発生しやすい状況になっています。

またトラックやダンプカーといった車は、タイヤが大きく小石を巻き上げやすいため、近くにいるだけで被害を受ける危険性が大きく高まります。

車間距離を空けることは、事故防止の観点からも重要ですが、飛び石の被害を受けないためにも車間距離の確保に努めましょう。

まとめ

この記事では、フロントガラスに入るヒビの種類を紹介し、ヒビが入ったときの対応策についても解説しました。

ヒビを甘く見て放置しておくと、どんどん悪化して広がるケースもあります。

ヒビの範囲が広くなると、結果的に修理代も高くなります。

また、ヒビの状況によっては車検に通すことができないケースもあるため、注意してください。

今回紹介したさまざまなケースを頭に入れておくことで、安心して普段のドライブを楽しめるようになります。

車間距離を適切に空けるという基本的な対策をした上で、万が一ヒビが入ったときも、落ち着いて適切な対応を行いましょう。

関連記事:車で使える便利グッズをシーン別に紹介!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。