ジャーナリスト寄稿記事

モーター・フォト・ジャーナリスト

諸星 陽一もろほし よういち

第10回を迎えた白馬EVラリーに三菱ekクロスEVで参加[MJ]

○文:諸星 陽一

日本EVクラブと白馬EVクラブは、2023年7月22日、23日の2日間、長野県白馬村にて「第10回ジャパンEVラリー白馬2023」を開催。

筆者は三菱ekクロスEVで、東京から参加しました。

諸星 陽一 の記事一覧

関連記事:クルマが走るにはエネルギー補給が必要 EV充電の初心者マニュアル

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

三菱ekクロスEVでの参加

三菱ekクロスEV。写真:諸星陽一
三菱 ekクロスEV
写真:諸星陽一

筆者は毎年のようにジャパンEVラリーに参加していますが、車種はそのときによってさまざまです。

しかし、今回は前回同様に三菱ekクロスEVでの参加が求められました。

昨年は往路を高速道路、復路を一般道という行程だったので、今年は一般道で白馬に向かい、高速道路で東京へ戻るというスケジュールを組みました。

東京から白馬へ

出発前に十分に充電しておいた状態(バッテリー残量89%/走行可能距離134km)で東京をスタート。

東京から白馬までは約250kmなので一気に移動するのではなく、途中で一泊することを予定しています。
最初の充電を行ったのは77km走行した地点となる埼玉県の道の駅おかべです。

EV充電

この時点でのバッテリー残量は22%、走行可能距離は35kmでした。
30分の充電を行いバッテリー残量は45%、走行可能距離は64kmに復活しました。

三菱ekクロスEV。写真:諸星陽一
写真:諸星陽一

これはかなり悪い数値で、たいして充電できていないことになります。
そこで、わりと近くの日産ディーラーであるプリンス本庄でもう一度充電しました。
そこでバッテリー残量は40%→86%に、走行可能距離は58km→137kmとなりました。

最初の道の駅おかべで充電できたのは23%、29km分。
プリンス本庄では46%、79km分です。このような差がでるのは、充電器の性能の差によるものです。

充電は残量が少ないほど効率よく行えるので、最初からプリンス本庄に行っていれば46%以上の充電が可能だったかもしれません。

碓氷峠

さて、東京から白馬に向かう際にもっとも難所となるのが碓氷峠です。
現在は碓氷バイパスという整備されて快適な道があるのですが、峠を越えなくてはならないのは同じ。

EVにとって峠越えは大きく電力消費するので、鬼門であります。

しかし、ナビには碓氷バイパスに入る直前のローソンに充電器があると表示されています。

これなら安心、弱めの充電器であってもプラス充電して峠に入れば問題なし、登り切ってしまえばあとは回生で充電しながら目的地を目指すだけです。

ところが、碓氷バイパス手前のローソンに到着しても充電器は見当たりません。
目をこらして見ると、かつて急速充電器が設置されていたらしき痕跡を発見。どうやら、撤去されてしまっているようです。

ローソン充電器跡地
写真:諸星陽一

この時点でのバッテリー残量は40%で走行可能距離は58kmとなっています。
碓氷バイパスの頂上までは20km程度なので行っていけないことはないでしょう。

自分のクルマならば、登り勾配でのおおよその予測もつけられますが、普段乗っていない試乗車ではちょっと不安もあり、Uターンして上信越道に入り、横川SAでの充電を行うことにしました。

車載ナビの情報は逐次更新されないこともあるので、スマホを使って充電器の最新状態を確認するのもEVを使う際にはとても大切なこと。

今回、道の駅おかべで性能の低い充電器を使ってしまったのも、ローソンの充電器が撤去されているのに気付かなかったのも、そうした確認を怠ったのが原因でした。

残念ながら、一般道で白馬を目指す計画はここで終了していました。

高速道路へ

この後は上信越道の松井田妙義インターから高速道路に入り、横川SAで充電、佐久インターで高速道路を下りて上田市で一泊、上田で急速充電を行い白馬を目指しました。

往路の充電状況を考察すると、上手に充電すれば2回、余裕を持っての充電なら3回で白馬までたどり着けます。30kWhという容量の小さなバッテリーを搭載する軽自動車のekクロスEVですが、じつは意外に長距離ドライブも可能。

ガソリンスタンドで給油しても、どこかで休憩しながら走るのでしょうから、30分の充電を行いながら休憩してというのは、大きなロスにはなりません。

ジャパンEVラリー

日本EVラリー試乗車ekクロスEV
写真:日本EVラリー

さて、ジャパンEVラリー本番です。

クルマと環境のことを考える

ジャパンEVラリーはラリーといってもタイムを競うものではありません、EV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池車)など、環境負荷の少ないクルマが日本全国から白馬を目指して集合し、クルマと環境のことを考えようというのが主旨です。

今回のジャパンEVラリーには全国から72台が参加。

もっとも遠い場所からの参加は岡山県倉敷市から訪れた井上昭次さんで白馬村長賞を受賞。

日本EVラリー村長賞
左から白馬村長の丸山俊郎氏、村長賞となった井上昭次さん、
白馬村イメージキャラクターのヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世
写真:日本EVクラブ

10回連続で参加した三坪達弥さん、中村さつきさん、湊ふみ代さんの3名はパーフェクト賞を受賞しました。

日本EVラリーパーフェクト賞
左から日本EVクラブ副代表の御堀直嗣氏、パーフェクト賞の三坪達弥さん、中村さつきさん、湊ふみ代さん、
白馬村イメージキャラクターのヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世
写真:日本EVクラブ

ジャパンEVラリーは白馬に集まるだけが目的ではなく、

  • 白馬村の充電設備がある宿に泊まる
  • 試乗会に参加する
  • パレードに参加する
  • 「#EVラリー白馬2023」のハッシュタグを付けてSNSへ投稿する
  • 白馬村内でランチをする

といった5つのミッションが用意されているほか、無料のスマホアプリ『furari』を利用したスタンプラリーも行われるなど、白馬村内でいろいろと楽しめるような工夫がされています。

どれも、しなくてはならないではなく、楽しんで欲しいという主旨のものです。

毎年のことですが、筆者はEV試乗会での同乗インストラクターを務めました。

日本EVラリー試乗車ekクロスEV
写真:日本EVラリー

担当車両は三菱eKクロスEV、BMW i4 eドライブ・スポーツ、日産アリアB9の3種で、EVラリー参加者はもちろん、白馬村内に居住している方にも試乗をしてもらいました。

試乗枠は99枠あったのですが、そのすべてが埋まり、試乗率は100%となりました。

日本EVクラブ
写真:諸星陽一

EVラリーは走るだけのイベントではなく、さまざまは趣向が組み入れられています。

日本EVクラブ
写真:日本EVクラブ

初日の夜には懇親会が催され、食事やお酒を楽しみながらEVについてのあれやこれやを語る機会があったほか、2日目には村内を巡るパレードや「充電インフラについて考える」という非常にマジメなミーティングも開催。

日本EVクラブ
写真:日本EVクラブ

このミーティングにはそして筆者をはじめとしたジャーナリスト、EVラリー参加者、白馬村の宿泊施設経営者、充電器事業者、EV専門WEBサイト運営者などなどさまざまな立場の方が参加し、充電インフラはどうあるべきか? を語り合いました。

2日目の午後には、各種の表彰式を行い、解散となりました。

白馬から東京へ

筆者はここから、高速道路中心の行程で東京に戻ります。

ナビの案内は長野自動車道の更埴インターで高速道路に乗り、そのまま関越道の練馬インターまで走るというものです。

三菱ekクロスEV。写真:諸星陽一
写真:諸星陽一

長野方面から東京に向かう際は、基本が下り勾配となるのでekクロスEVでも途中で1回充電すれば到着できるはずですが、パレードなどで意外と電力を使ってしまっているので不安です。

復路は日曜日の夕方なので、高速道路のSA、PAでの充電器は混雑する可能性があります。
更埴インターから長野道に乗って東京を目指す場合、最初に現れるのが上信越道の東部湯の丸SAの充電器です。

ここに入り、充電器が空いていればここで充電、充電器が使われていれば次に移動するという計画です。

SAでの充電

運良く東部湯の丸SAの充電器が使えたのでこちらで充電し、バッテリー残量は38%→88%に、走行可能距離は53km→129kmとなりました。

次の充電は関越道の上里SAで行いました。
上里SAでは残量が35%→85%、走行可能距離63km→150kmとなりました。

この状態で十分に帰宅できるのですが、上り車線に渋滞が発生していたのでさらに充電することを考えました。

上里SAは充電口が6口あるので比較的余裕があります。
充電を開始した時点では筆者のほかに2台のクルマが充電していましたが、終わった時点では筆者の乗るekクロスEVのみ。これならばおかわり充電を行っても迷惑を掛けることはないでしょう。

万が一、充電したいクルマが増えてきたら途中でも充電を終えてスペースを明け渡すつもりでした。

予想通り、充電に来たクルマ1台だけ(EVラリーに参加した先輩の日産アリアでした)だったので、おかわり充電も無事終了。96%/168kmとなりました。

軽EVでも長距離ドライブはできる

三菱eKクロスEV
写真:諸星陽一

EVは充電量が満タンに近づくほど充電できる量が減るので、最初の充電に比べて2度目の充電では充電量が減っています。

その後、人間のほうが空腹に耐えられず所沢インターで高速道路を下りて、食事をして帰宅となりました。

ekクロスEVは高速道路を使った場合も、満タン充電状態であれば白馬から東京までは1回充電で移動可能。
余裕が欲しい場合は2回充電で移動可能です。

軽EVは自宅の近くでしか使えないと思っている方も多いでしょうが、じつは長距離ドライブにも十分に対応できる性能を持っているのです。

関連記事:クルマが走るにはエネルギー補給が必要 EV充電の初心者マニュアル

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.1

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.2

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.3

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.4

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.5

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.6

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.7/ジャパンモビリティショー2023特集

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.8

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

モーター・フォト・ジャーナリスト

諸星 陽一もろほし よういち

モーター・フォト・ジャーナリスト。東京生まれ、東京育ち。23歳で自動車雑誌の編集部員となるが、その後すぐにフリーランスに転身。29歳より7年間、自費で富士フレッシュマンレース(サバンナRX-7・FC3Sクラス)に参戦。乗って、感じて、撮って、書くことを基本に自分の意見や理想も大事にするが、読者の立場も十分に考慮した評価を行うことをモットーとする。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。2022-2023日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。ボッシュ認定CDRアナリスト。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。