EVとはどのような車なのか?EVの種類やメリットやデメリットを解説
2021年1月18日に始まった通常国会において、国内販売車の電動化について「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と表明されたことにより、以降で国内の自動車業界は電動車の開発へ注力する動きを強めました。
近年注目を浴びる電動車として分類される自動車の中の一つにEVがあります。
この記事では、EVとはどのような車なのか、どのようなメリットやデメリットがあるのかなどを説明していきます。
関連記事:EV車のメリットとは?特徴やデメリット、今後の動向を解説
関連記事:EVの航続距離はどれくらいなのか?ガソリン車との違いも解説
INDEX
EVとはどのような車のことか?

EVとは「Electric Vehicle」の略称で電気を動力として走る車全般のことを指します。
EVを電気自動車と呼ぶこともありますが、電気自動車はBEV(Battery Electric Vehicle)と表すのが正しい表現であり、バッテリーの電気のみを動力として動く車のことを指します。
また、EVの電力を補給する方法にもさまざまな種類があり、充電スタンドを用いて電力を補給するものもあれば、自動車そのものの機能で発電するものも存在します。
関連記事:EV ソルテラは補助金でいつまでお得に?減税制度を解説!
EVの種類とそれぞれの特徴について

EVには電気自動車(BEV)以外にもプラグインハイブリッド車(PHEV)や燃料電池自動車(FCV)という種類のものもあります。
ここでは、それぞれについて特徴を紹介していきます。
100%電気の力で走行するBEV
BEVは電気を走行のエネルギーとしている自動車であり、EVの中でも100%電気で走る自動車を指します。
BEVはガソリンを一切使わずに走行することから、排気ガスの排出量は0となります。
そのため、自動車の中で最も環境に優しい自動車と言われています。
しかし、充電が切れた時点で走行できなくなるというリスクもあります。
関連記事:スバルの電気自動車(EV)であるソルテラとはどのような車なのか?
ガソリンと電気を使ってバランスよく走るPHEV
PHEVは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」の略称でプラグインハイブリッド車のことを指します。
BEVが電気のみを走行のエネルギーとしているのに対して、PHEVはガソリンと電気の両方を走行のエネルギーとしています。
電気の供給はBEVと同様に専用の充電スタンドで行います。
関連記事:PHV車とは?メリットやデメリット、PHV車がおすすめの人についてご紹介
関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介
水素の力で電力を生み出すFCV
FCVは「Fuel Cell Vehicle」の略で燃料電池自動車のことを指します。
水素の力で電力を生み出し、その電力でモーターを回転させて走行します。
水素を電力とする方法には2種類あり、水素を燃やして動力を得ているタイプと水素と酸素を反応させて電力を得ているタイプがあります。
このうち、一般的には後者のタイプのことをFCVと呼びます。
他の車種と大きく違う点は電池の種類です。BEVやPHEVはバッテリーを搭載しているのに対して、FCVは燃料電池を搭載しているため自力で発電することができます。
ただし、専用のステーションで水素を補給する必要があるという点では、まだ普及に向けて十分な環境整備が整っているとはいえないようです。
関連記事:ソニー・ホンダモビリティに作って欲しい車を考えてみよう!
EVのメリットとは?

現在広く普及しているガソリン車に対して、EVのメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
ここでは、EVの持つ利点について紹介していきます。
維持費が抑えられる
現在燃料として利用されるガソリンの価格よりも電気の価格の方が安価であることから、EVは維持費を抑えることができます。
特にBEVについては電気のみを使用するため、費用面でのメリットは大きくなります。
また、深夜に電気代が割引されるプランを契約し、車を夜間に充電することでも維持費を抑えることが可能です。
ただし、この場合には自宅に専用のスタンドを設置する必要があるため、設置費用と場所の確保が発生します。
関連記事:車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ
非常用の電源として使用できる
EVは災害などで停電した際や屋外で電源がない場合に、バッテリーに溜めた電力を他の電子機器に供給する電力源として活用することができます。
充電を満タンにした場合、1人が生活するための電力を1週間前後ほど補えると言われています。
また、1度に出力できる電力も1500Wとなっており、ドライヤーなど電力消費が大きな電化製品も問題なく使えます。
関連記事:車中泊で注意したいリスクとは?自分でできる対策を紹介
走行が静かで乗り心地が快適
EVは電気モーターを利用して走行するため、ガソリン車と比較して振動と騒音が抑えられます。
車内に揺れや音が伝わらないため、同席者にとっても快適な乗り心地を体感できます。
また、モーターはアクセルを踏んだ側から最大トルクを発揮できるので、快適さに加えてパワフルさを兼ね備えています。
EVのデメリットとは?
EVには環境面や機能面でのメリットがある一方で、普及に向けた問題点やデメリットも存在します。
ここでは、EVのデメリットについて紹介していきます。
関連記事:走行距離課税とは?若者の車離れが加速する?どういうメリットがあるの?
充電が完了するまでの時間が長い
EVは電気で走行するため、専用の充電スタンドで充電する必要がありますが、充電完了までに時間を要する点で不便さがあります。
家庭用の充電スタンドの場合、充電を満タンにするためには7時間以上充電しなければならず、場合によっては15時間以上かかることもあるそうです。
ショッピングモールや道の駅などに置いてある急速充電スタンドを利用することで充電のスピードを早めることもできますが、それでも充電には30分以上かかります。
買い物や食事をしている時間を充電に充てるなど、上手に時間を使いながら充電完了を待つ必要があります。
ガソリン車の場合であれば、ガソリンを満タンまで入れたとしても数分であることを考えると、充電完了までの時間が長い点は普及にあたっての今後の課題となります。
充電場所を探すのに手間と時間がかかる
EVは国内でも都市部を中心として徐々に浸透してきてはいますが、それでも充電スタンドを目にする機会はまだ少ないのが現状です。
そのため、EVを利用する際は道中に充電スタンドがあるかどうかを事前に確かめておく必要があります。
現状、充電スタンドはショッピングモールや道の駅がある箇所に集中しており、地方など需要が低い地域ではまだ十分に配置されていません。
そのため、EVの購入を検討する際は、必ず周辺地域に充電スタンドがあるかどうかを確認しておきましょう。
車体価格が高い
EVの直近の課題として、車体価格が高いという点が挙げられます。
エントリーモデルであっても300万円以上が必要となり、ガソリン車であれば100万円台で購入できる点を考えると、やはり車体価格の点で見劣りしてしまいます。
EVの購入にあたっては税金面の優遇や各種補助金の制度を受けられるものの、それでもなお200万円を超えます。
人生の中でも大きな買い物となりますので、購入にあたっては購入後の維持費も含めて慎重に検討しましょう。
関連記事:自分にあった車の選び方とは?年収別の選び方、人気車種などを解説
まとめ
今回はEVについて種類や概要、メリットやデメリットを紹介してきました。
電気を動力として走行する自動車全般を指すEVは、今後広く普及されていくことが見込まれていますが、現時点においては充電や車体価格の面で課題が残ります。
環境に優しいエネルギーで車を利用でき、非常時の電源としての利用や維持費が比較的抑えられるというメリットもあるため、今後の技術の進歩や価格帯の変化についてアンテナを張って注視しておきましょう。