普通免許で125ccのバイクに乗れるようになる?

バイクは、50ccや125cc、250ccなど排気量によって取得する免許が異なることを知っている人は多いでしょう。

また、50ccのバイクであれば、普通免許を取得していれば運転することが可能です。

しかし、今後は125cc以下のバイクであれば、普通免許でも運転できる可能性があります。

この記事では、普通免許で125ccのバイクが運転できるのかについて解説します。

また、125ccのバイクの概要や、排気量ごとの必要な免許についても解説するため、参考にしてください。

関連記事:免許証の種類はいくつある?種類ごとに運転できる車についても解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

そもそも125ccのバイクとは?

125ccのバイクのイメージ

そもそも125ccのバイクとは具体的にどのようなものなのかわからない人もいるでしょう。

125ccのバイクは、道路運送車両法では「原付第二種(第二種原動機付自転車)」に分類されます。

50ccのバイクと比較すると以下の点が異なります。

  • 一般道での法定速度が60km/h(50ccは30km/h)
  • 2人乗りができる
  • 二段階右折をする必要がない

125ccのバイクは、高速道路は走行できないものの、一般道においては車と同じような速度で走行が可能です。

また、125ccのバイクはコンパクトなサイズであるため、街中の駐輪スペースに停めやすいという利点もあるでしょう。

普通免許で125ccのバイクに乗れる?

基本的にバイクを運転するには、バイク専用の免許証を取得する必要があります。

しかし、バイクの排気量によっては、普通免許の取得だけで運転することが可能です

ここでは、バイクの区分と、どの免許を所有していたらどのバイクに乗れるのかについて解説します。

50ccのバイク

50ccのバイクは、道路運送車両法で「原付第一種(第一種原動機付自転車)」という区分に分類されます。

50ccのバイクは、普通免許を取得していれば運転することが可能です。

また、普通免許を取得していない場合は、「原動機付自転車免許」を取得することで運転できるようになります。

さらに、50cc以上のバイクの免許を取得していても運転が可能です。

ただし、原動機付自転車免許の場合は、原付第一種(50cc以下)に分類されるバイクしか運転できません

50cc超〜125cc以下のバイク

50cc超~125ccのバイクは、原付第二種に分類されます。

原付第二種のバイクを運転するには、「小型限定普通二輪免許」の取得が必要です。

普通免許や原動機付自転車免許では、運転できません。

また、125cc以上のバイクを運転するのに必要な「普通二輪免許」や「大型二輪免許」を所有している場合は、125ccのバイクにも乗ることができます。

125cc超のバイク

排気量が「125cc超〜400cc以下」のバイクを運転する場合は、「普通二輪免許」が必要です。

さらに400cc以上のバイクを運転する場合は「大型二輪免許」を取得する必要があります。

大型自動二輪免許を取得すれば、125ccのバイクを含めて、すべてのバイクを運転することが可能です。

バイクの免許の取得方法

方法、HOW TO

バイクの免許を取得するには、大きく3つの方法があります。

今後、バイクの免許の取得を検討している人は、自分にあった方法で取得しましょう。

ここでは、それぞれの方法について解説します。

教習所に通い取得する

取得方法のなかで、最もオーソドックスなのが、教習所に通って取得する方法です。

教習所では、交通ルールを学ぶ学科の授業と、実際にバイクの運転を教えてもらう実技の授業があります。

教習所の卒業検定に合格することで、運転免許試験場での技能免許が免除され、適性試験と学科試験のみ合格すれば自動二輪免許を取得できます。

時間や費用はかかるものの、バイクの運転の基礎部分からしっかり学べるため、おすすめできる方法です。

合宿教習で取得する

合宿教習は、教習所で教えてもらう内容を、泊まり込みで学ぶ方法です。期間は、取得する免許の種類によって異なりますが、10日程度と短い期間で取得できるメリットがあります。

また、教習所に通って取得するよりも費用を抑えることが可能です。

ただし、連休や夏休みなどは、合宿教習の需要が高まるため、通常よりも費用が高くなる可能性があります。

また、10日程度のまとまった休みを取れない人は、合宿教習に通うのは難しいでしょう。

本試験で一発合格する

教習所や合宿教習などを通わずに、バイク免許の本試験に合格する方法もあります。

本試験は、運転免許試験場で行われており、学科試験・実技試験に合格しなければなりません。

なお、普通自動車免許を所有している場合は、学科試験は免除されます。

一発で合格できれば、ほかの方法よりも安く抑えられるものの、本試験での一発合格は難易度が高いともいわれています。

本試験は、受けるたびに受験料を支払う必要があるため、何度も不合格になり結果的に高額になるケースも考えられるでしょう。

そのため、教習所に通うか、通わずに本試験に臨むかは、慎重に決める必要があります。

普通免許で125ccのバイクに乗れるようになる?

免許証とバイクのイメージ

先述の通り、2023年現在では普通免許で125ccのバイクは運転できません。

しかし、2025年の法改正によって、125ccのバイクを普通免許で運転できる見込みです。

ここでは、法改正の概要や、その背景について詳しく解説します。

2025年の法改正

2023年現在、普通免許で運転できるのは、50ccのバイクに限定されているものの、2025年以降一定の条件を満たした125cc以下のバイクも含まれる可能性があります。

一定の条件とは、「排気量が125cc以下のバイクのうち、速度が出ないように最高出力を4キロワット以下に制限したもの」といわれています。

この法改正が行われると、普通免許で125ccのバイクを運転する人が増えるでしょう。

法改正の背景

法改正が行われる背景には、2025年の11月から行われる「排ガス規制基準の強化」があります。

排ガス規制基準の許可の目的は、車の排気ガスを低減させることで、現状の50ccバイクに使用されているエンジンのままでは、2025年の11月以降は生産ができなくなります。

排ガス規制への対応は、バイクが小さければ小さいほど難しいといわれています。

この点についてメーカーからは「新規制に適合するバイクを新たに開発するには膨大な費用がかかる」といった声が上がりました。

そこで法改正をすることで、125cc以下のバイクという広いくくりを作り、メーカーへの影響を最小限に押さえています。

まとめ

今回は、普通免許で125ccのバイクに乗れるのかについて解説しました。

現状では、普通免許で運転できるバイクは50cc以下のみで、125ccのバイクに乗るには、バイクの免許を取得する必要があります。

しかし、2025年の法改正によって、普通免許で125ccのバイクを運転できるようになる見込みです。

50ccのバイクは、30km/h制限や二段階右折などの制限があります。

新基準として登場する125ccバイクにどのようなルールが適用されるかはわかりませんが、今後の動向がどうなるか、注目してみましょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。