タペット音の原因となくす方法について解説!車の異音を理解しよう

車から異音がした場合、どこか壊れているのではないかと不安になる人は多いでしょう。

車からの異音はさまざまなものがあり、「タペット音」はその1つです。
タペット音の特徴や原因を知っておくことで、自分の車から異音がしたときにすぐに対処できるでしょう。

この記事ではタペット音の特徴や原因、対処法について詳しく解説します。

また、タペット音以外の車の異音についても触れるため、車の異音に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

関連記事:…異音?車で走っている時に変な音がして怖い!そんな時の対処法を紹介!

タペット音とは?

車のエンジン

タペット音とは、エンジンの動作中に聞こえる特徴的な音で、重要な部分から発生することがあります。

車を安全に使用するためには、タペット音の原因や特徴を理解することが重要です。ここでは、タペット音の特徴と、放置した際に起こり得る問題について解説します。

タペット音の特徴

タペット音の特徴として、エンジンから発せられる独特の「カチカチ音」が挙げられます。この音は、エンジンが冷えた状態や始動直後に聞かれることが多いです。

タペット音の発生原因は、エンジン内部のバルブメカニズムに関連しており、バルブとタペット間のクリアランスが適切でない場合に起こります。

通常、エンジンが暖まるにつれてこの音は減少しますが、常に聞こえる場合は注意が必要です。

関連記事:エンジンがかからない!原因は?確認すべきことや対処法を紹介!

タペット音を放置するとどうなる?

タペット音を放置すると、エンジンに悪影響を及ぼすことがあります。

特に長期間続く場合、エンジン内部の部品が摩耗や損傷を受けている可能性が考えられ、エンジン効率の低下、燃費の悪化、パワーの低下につながることがあります。

また、エンジン内部の部品が正常に機能しない場合、エンジンの寿命を縮める要因にもなり得るため注意が必要です。

場合によってはエンジンが停止することも考えられるため、タペット音が継続している場合は、専門家によるメンテナンスを受けることがおすすめです。

関連記事:自動車の修理は整備工場やカー用品店にお願いしても大丈夫なのか?

タペット音の主な原因

車のエンジン

タペット音が発生する主な原因として3つが挙げられます。

1つ目は、クリアランスの調整が不適切であることです。タペットとカムの間のクリアランスが適切でない場合、タペット音が生じることがあります。この隙間が広がると、音が大きくなる傾向があります。

2つ目は、エンジン回りの部品の摩耗や老朽化です。エンジン内の部品、特にスプリングやカム、ロッカーアームなどが摩耗したり老朽化したりすると、タペット音が発生する可能性があります。

3つ目は、エンジンオイルの劣化です。エンジンオイルが劣化していると、金属部品の潤滑が不十分になり、摩耗や焼き付きが起こりやすくなります。これがタペット音の原因となることも考えられます。

これらの原因を把握し、適切なメンテナンスを行うことで、タペット音の発生を防止できます。

関連記事:エンジンのオイル交換は1万キロで大丈夫?適切なエンジンオイルの交換時期を解説

タペット音をなくすには?

タペット音は、適切なメンテナンスを行うことで対応可能です。ここでは、タペット音を減らすのに効果的な手段として、オイル交換とクリアランスの調整について解説します。

オイル交換

エンジンオイルは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄といった重要な役割を担っている重要なものです。
しかし、時間の経過とともにオイルは劣化し、機能が衰えていきます。そのため、エンジンを健全な状態に保つためには、定期的なオイル交換が必須です。

古くなったオイルは粘度が落ち、潤滑性が低下するため、エンジン部品へのダメージが懸念されます。

オイル交換のタイミングは、車の種類や使用状況により異なりますが、一般的には5,000km走行ごと、または半年ごとの交換が望ましいとされています。
適切なオイル交換によって、エンジンの寿命を延ばし、性能の劣化を鈍化する効果が期待できるでしょう。

関連記事:オイル交換の目安が過ぎたらどうなるの?そのまま運転し続ける3つのリスクを確認

クリアランスの調整

エンジンのバルブクリアランスの調整も、エンジンの性能に大きく影響します。

バルブクリアランスが適切でない場合、エンジンの異音や性能低下の原因となり得ます。
特に、クリアランスが広すぎると、タペット音が出ることがあります。タペット音は、バルブとタペット間の隙間が原因であり、適切な調整を行なうことにより解消できます。

エンジンの状態を維持するためには、定期的な点検と調整が欠かせません。

バルブクリアランスの調整は専門的な技術が必要なため、自動車整備工場などに依頼することがおすすめです。

関連記事:車の修理は「ディーラー」に依頼すべき?修理先の特徴をそれぞれ解説します!

タペット音の修理を依頼した場合の費用

修理費用

タペット音の修理を専門家に依頼する際の費用は、原因によって大きく異なります。

多く見られる原因の1つは、エンジンオイルの不足や質の低下です。
この場合、オイル交換のみで問題が解決することが多く、費用は比較的低く抑えられます。

通常、オイル交換の費用は通常数千円程度です。

一方で、タペット自体や関連する部品の摩耗・損傷が原因である場合、高額な費用が必要になるかもしれません。部品交換が必要な場合、費用は部品の種類や車の種類によって変わるでしょう。

たとえば、車専用の部品が必要な場合や、複雑な構造のエンジンで作業が困難な場合は、費用が数万円から数十万円に上ることもあります。また、修理工場の技術力やサービスの質によっても費用は変わるため、複数の見積もりを取ることが大切です。

早期の対応が、長期的なコスト削減につながるため、異音を感じたら迅速に専門家の診断を受けましょう。

関連記事:ドライブオン(Drive On)とは?ダウンロード数圧倒的1位のカーメンテナンスアプリを紹介!

タペット音以外の車の異音について

車からの異音は、タペット音だけではありません。

エンジン、足回り、マフラーなど、車のさまざまな部分から発生する異音には、それぞれ特有の原因と対処法があります。

ここでは、車から発生するタペット音以外の異音について解説します。

エンジンの異音

エンジンからの異音は、多くの場合、ファンベルトやタイミングベルトの劣化によるもので「キュルキュル」という音が発生することがあります。雨水が原因の場合は、乾燥すると自然に解消されますが、劣化が原因の場合は交換が必要でしょう。

また、エンジン内部からこすれる音や金属音が聞こえるときは、エンジンの異常燃焼や内部部品の破損を示す合図かもしれません。

異音が消えないときは、自動車整備工場やディーラーなどで確認することが大切です。

関連記事:車のファンベルトとは?故障する原因や対処法についても解説

足回りの異音

足回りからの異音は、サスペンションやブレーキ、トランスミッションなどの駆動系パーツのトラブルによって発生するケースが多いです。

ギアやベアリングの破損は「ゴーゴー」という音の原因になり、特にハブベアリングの故障がこれに該当します。
ブレーキパッドのすり減りは「キーキー」という音を引き起こし、これはブレーキパッドとローターの摩擦によるものです。

また、ブレーキキャリパーの錆びは「ゴー」という低い音が特徴で、長期間使用していない車に発生しやすい傾向があります。

これらの異音が聞こえた場合も、自動車整備工場やディーラーに確認してもらいましょう。

関連記事:車のアクセルを踏むと異音がする!「ゴー」などの音が鳴る原因と対処法

マフラーの異音

マフラーからの異音は、排気系のトラブルによって発生します。
マフラーの破損・排気漏れは「ボー」という低音や「カラカラ」「カンカン」という音が特徴です。

これらの音は、フロントパイプやマフラーの腐食、接合部のズレ、穴の開きなどが原因で発生することがあります。

また、排気系の内部に石といった異物が入り込んでいる場合や、触媒のトラブルも異音の要因の1つです。

マフラーから異音が聞こえる場合は、排気系の点検が必要であり、場合によっては部品の交換や修理が必要になります。

まとめ

タペット音は、エンジンから発せられるカチカチという特有の音です。

主にエンジンが冷えた状態や始動直後に発生し、バルブとタペット間のクリアランス不適切が原因であることが多いです。

タペット音を放置するとエンジン性能に悪影響を及ぼす可能性があるため、オイル交換やクリアランスの調整が必要です。エンジンは定期的なメンテナンスが重要で、専門家による診断を受けることが重要です。

また、車からの異音はタペット音だけではありません。
エンジン、足回り、マフラーなどから発生する異音にはそれぞれ特有の原因があります。
ベルトの劣化、エンジン内部のトラブル、ブレーキパッドの摩耗、マフラーの破損などが原因で異音が発生することも考えられるでしょう。

これらの異音が聞こえた場合は、自動車整備士やディーラーに確認してもらいましょう。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。