ジャパンモビリティショー2023ダイハツブース ユーザーに寄り添って誰もが扱いやすいクルマを目指して[MJ]
少し時間が経ってしまったが、ダイハツはジャパンモビリティショー2023をはじめ、いくつかのモーターショーにビジョンコペンをはじめ、新たな提案を込めたコンセプトモデルを出展した。
そこで、なぜダイハツがこのようなコンセプトモデルを開発したのか、それぞれの担当デザイナーに話を聞きながらまとめてみたい。
〇文:内田俊一 写真:中野英幸・内田千鶴子
INDEX
ビジョンコペン…コペンの名を絶やさないように
最も注目を集めたこのモデルから話を始めたい。それはビジョンコペンだ。
現行コペンは軽スポーツカーにカテゴライズされているが、このモデルは1.3リッターである。
その理由についてダイハツデザイン部第一デザインクリエイト室VISION DESIGN Gr.の森本凌平さんは、「よりモータースポーツを楽しんでいただけるように、1.3リッター、フロントエンジンリア駆動(FR)の小型サイズにしました。安全面も走行性能もレベルアップした形での提案です」とのこと。
現在ダイハツはモータースポーツにも力を入れており、コペンもラリージャパンにも参戦した。
そのデザインは初代コペンを意識したもの。
森本さんも、「初代コペンのお気軽な雰囲気と愛嬌のある表情を踏襲しました」という。
一方リア周りはかなりフェンダーを膨らませ、リア周りのどっしり感とスタンスの良さを強調している。
「ここはFRらしさ、スポーツカーらしさとしてすごくこだわっています。
クルマを上から見るとリア後端をグッと絞った分、リアフェンダーが張り出して、その時のクビレが色気につながるように、すごく吟味しながらデザインしました。これは軽規格ではなかなかできないものです」という。
また、「ヘッドライトは初代コペンの丸目も意識しました。因みにコペンの“C”をイメージしています」とのこと。
ホイールのデザインにもこだわりがあった。
あくまでもコンセプトカーで機能はしていないと前置きしたうえで、「スポーツカーのワイヤーホイールを意識しました。
軽量にしたいので黒く見えているメインのスポークたちはできるだけ肉を削いで軽くして、足りない強度の補強としてワイヤーを入れているイメージです。
このワイヤーですが初代コペンのアルミホイールも6本だったので、それをワイヤーで表現してオマージュとしています。このジオメトリックな雰囲気とディテールは建築に使われている部品みたいな雰囲気、すごく丹精な雰囲気を持たせました」と説明。
インテリアは、「ドライバー目線では真っ暗なんですけど、反対側(フロントウインドウ側)から見ると明るいんです」と森本さん。
その理由は、「運転に必要な情報以外はできるだけ排除したかったので、様々な存在感を消しながら運転に集中できる環境を作りました」とのこと。
ショー会場ではビジョンコペンの周りでアンケートも行われた。
ダイハツコーポレート統括本部LYU・ブランド推進室DAIHATSU GAZOO Racing G 営業CS本部国内商品企画部主査の殿村裕一さんによると、
「(ダイハツでは)モータースポーツ活動が始まっていますので、走る喜び方向に思いっきり振ってみたらどうなのかというのがこのビジョンコペンです。
ダイハツが似合うAセグメントぐらいまでの大きさの範囲内で、後輪駆動で、元々持っている四隅に手が届く操作感を残しながら、走る喜びを思いっきり表現したらどうなるかという提案です。
皆さんの意見を聞く調査では、軽ではないけれど良いですか。
後輪駆動ですよとか、このビジョンコペンに対してのご意見を聞いて、皆さんと一緒にこのクルマを盛り上げて育てて、ゆくゆくは発売につながるとすごい良いなと思ってます」と語る。
森本さんも、「ダイハツとしてもコペンを絶やしたくないという思いは強くあります。今回のショーの反響を見ながら、今後どういうコペンを作っていくべきかを様々な方向で議論していきます」とコメントしていた。
OSANPO…スニーカーのように軽やかなイメージで
続いてはビジョンコペンと同じように初代コペンも意識したというOSANPOだ。
「オープンエアをお散歩感覚で楽しんでいただきたいという思いで作りました」と話すのは、ダイハツデザイン部第1デザインクリエイト室VISION DESIGN Gr.の坂本唯衣さんだ。
「遠出をしてアウトドアを楽しむというよりは、日常の延長線上でスローな毎日を贅沢に味わっていただきたいので、オープンカーにしました」という。
坂本さんによると、「クルマ自体を格好良く見せたいというよりは、乗っている人が自然などを見て感動してもらいたい、その視点でデザインしています。そこで見晴らしの良さにこだわってルーフトップもない、完全オープンです。信号に止まった時に鳥のさえずりに耳を傾けたり、贅沢に味わっていただきたいのです」と話す。
コペンと比較すると若干車高や着座位置は高めだ。
坂本さんは、「パッと見るとバギータイプに見えると思います。初めからそこを狙ったのではなく、お散歩感覚を考えると着座位置が低いと乗り降りが大変な時もあるでしょう。
そこで気軽に乗っていただきたいので着座姿勢を上げました。そうすると必然的に車高も上がって、ちょっとバギー調になったのです」とのこと。
インテリアではインパネ上部に黄色のトレイが配されたのが特徴だ。
「ここはデザイナーの遊び心」としたうえで、「お散歩感覚ですから、できれば体ひとつで乗っていただきたいくらいの身軽さを大事にしました。
そこで手元周りに何が必要かを考えると、雨が降って来た時にルーフがないのでそこに2人分の折りたたみ傘を置けるようにしています。
また、日差しが強いかもしれないので、サングラスも2個入れられるような収納にしています」と説明。
シート生地もチャックがついていて手軽に外して洗うこともできたり、付け替えることも出来たりするので全く違う印象にすることも可能だ。
そうすることで、「長く使っていただきたいという思いを込めています」と述べる。
また、ヘッドレストは半透明の塩ビだ。これは中古レコードの安いものを買ってきて自分たちで粉砕してもう1度熱処理をかけて作ったものだそうだ。
坂本さんは、「環境に良いものを真面目に作りすぎてしまうと、お客様からすると距離感が遠くなってしまいます。そこでポジティブに楽しいと思ってもらいたいと、どのコンセプトモデルもこういった新しい見え方にトライしています」とコメントしていた。
OSANPOはボディカラーにもこだわりがある。薄いブルーでボンネットはベージュだ。
「軽やかな印象をキーにしました。また乗った時の目線に映る雰囲気も大切にしているので、内装からボンネットにかけてすごく明るく軽い印象で、抜け感や見晴らしの良さを感じてもらえるでしょう」とのこと。
因みにカラーの構成だが、「バスタブのようなボディ形状の中にベージュの部分(ボンネットからインテリア部分)がすっぽりと入って、黄色い留め金でパチっと止めているイメージです」とその印象を説明。
そして、「全体のデザインも初代のコペンをすごくリスペクトしており、シンプルながらも愛らしく長く愛されるところを盛り込んでいます」と述べ、全体を「スニーカーのように軽やかな感じをイメージしています」と語った。
me:MO…使用用途に合わせて自分なりに加工して
続いては軽のEVを想定したコンセプトカー、me:MOだ。
ダイハツくるま開発本部デザイン部第1デザインクリエイト室ビジョンデザインGr主任の田辺竜司さんは、「お客様のライフスタイルやライフステージに合わせて外観の雰囲気や使用用途に応じてどんどん育てていけるクルマ」だという。
この育てるという意味は、「自分なりに形を変えながら、長く付き合っていけるクルマ」と定義する。
田辺さんは、ミラトコットやムーヴキャンバスのインテリアデザインも担当してきた。
そこで感じていたのは、
「価値観が多様になって、欲しいものが人それぞれ全く異なる時代になってきています。一方カーメーカーはそういうことを知りながら、最大公約的に1台のクルマを提供せざるを得なかった。
そこを何とかブレークスルーしたいと思って考えたのがme:MOです。出来るだけ形をシンプルにして、様々なパーツが簡単に取り外しできるような構造にしました」という。
更に面白いのがそういった外せる部品のデータをオープンソースにすることで、「お客様にあった使い方や雰囲気を、自動車メーカー以外のブランドやクリエイターとともに一緒に考えてクルマを完成させる、ないしは育てていくことが出来るようにしたのです」と説明。
それは内装も同様で、展示モデルのシートは一脚しかない状態。
その想定は、「通勤用に一人で乗るために買われたお客様の仕様です。
しかし、お友達とドライブすることが多くなればシートを追加して、さらに家族が増えたらリア席を追加する。仕事が変わったらBピラーよりも後ろを外してピックアップのようにもできます」と変幻自在だ。
ドアのインナーパネルの形は全て同じ大きさのものが縦横で取り付けられており、これをダイハツがデータとして公開すれば、みんなが使いやすいような素材で作れる。
「例えばコルクボードにして今日のお買い物のメモを貼ったり、収納が欲しい方は収納付きのものを貼ったりもできますね」と田辺さん。
「このようにオープンソースにして、いろんなバリエーションをお客様自身やいままでクルマ作りに関わってこられなかった方と一緒に作っていくことで、いろんなお客様にもタッチできるし、クルマ作りそのものをもっといろんな方を巻き込むことができるんじゃないかと考えています」と遊び心とともに、ユーザーに寄り添った提案をしていた。
UNIFORM…働くに寄り添う提案
最後は軽商用車の将来を見つめたトラックとカーゴ仕様のUNIFORMだ。
そのコンセプトは、「バッテリーEVを搭載した“働く”に寄り添う提案です。働くということは使いやすい道具でなければいけません。そこで過度なデザインにするよりは、それぞれの機能を素直に形にするようにデザインしています」と話すのはダイハツくるま開発本部デザイン部第2デザインクリエイト室主任の池内淳さんだ。
そのエクステリアは、「(トラックは)建築的に下にバッテリーやモーターのユニットがある黒いベースがあって、そこと縦方向のBピラーの後ろのフレーム、そして荷台があって、そこにパネルドアだったり壁だったりをパンパンパンと作りつけたイメージです」といい、基本はカーゴも同様だ。
そのカーゴは、「物をどれだけ運べるかというクルマなので、極力四角いシルエットにして、間口部は大きくすることで使いやすさを追求しています」と話す。
特徴的なヘッドライトは、「ワークライトをイメージしています。灯を照らすというのはこれでいいんじゃないのというのが発想の元で、こうしてバンバンと付けるだけの方が潔くて格好良いかなと思いました」と池内さん。
そして内装は、「横方向に剛性のある円柱のフレームが通っており、そこに機能むき出しのステアリングや下にはエアコンのユニットがあり、そこからダクトとかハーネスが繋がった状態になっています」。
つまり機能が全部見えているのだ。
池内さんは、「EVは全部蓋をされてお客様の手が入る隙がないように感じます。しかし、機能を見せることで、ここに何があってどうなっているかが直感的にわかるようにしました。そこでスケルトンのエアコンユニットなのです」という。
「ですから本当にフィンがすごい勢いでまわれば、いまこのクルマは頑張っているなとか、余裕があるなというのが直感的にわかるかなと思います」と話す。
本当のフレンドリーさとは何だろう
ではなぜこのような機構を採用したのか。これは今回のコンセプトモデル全てに共通した認識だ。
前出した田辺さんはこの点について、「女性のドライバーに話を伺うと、クルマにはいろんなスイッチがありますよね。
例えばクルーズコントロールを使う場合、オンボタンを押して、車間距離を決めて、速度を決めていって初めてようやく機能します。こういった手間は彼女たちからすると丸暗記しないと使いこなせない機能なんです。
これが何のものなのかについてレクチャーを受けて何回か使ってみて初めて普段でも使える代物というのは、ただでさえ久しぶりの運転だとか、ちょっとそこまで行くにも怖いとかぶつけないか心配というお客様にとっては、よくわからない機能となって結局触らないんです。
せっかく我々が投入した機能がそういうことで使われていないという実情を知りました。
さらに色々調べていくと、彼女たちにとってクルマは色々よくわからないもので構成されている、ちょっと薄気味悪い、怖い空間だという意見もあったんです」とコメント。
つまりはブラックボックスなわけだ。
「いろんなメカが搭載されてあたかも安心だよ、可愛いよという皮をかぶせたクルマに見せているのが、いままでのフレンドリー感の作り方だったと思います。
しかし彼女たちにとってわからないことが怖いことの要因なんです。
そこであえて部材をむき出しにして、そこにエアコンの筐体を置いて、ダクトを生やして、吹き出し口をつけると、この部位が何のためにあるものでどう繋がっていて、風がここを通って出て来る。
電源のためのコードはここを通っていてとかがパッと見てわかれば、もしかしたら怖くないんじゃないかと考えました」と語っていた。
坂本さんも、「ダイハツのお客様からスイッチや機能が多すぎると、どこを触ったら何がどうなるかわからないという不安の声もいただいています。
そこでいろんなお客様に安心して乗っていただきたいので、本当にクルマに必要な要素が何かというのをひとつずつ構造を考えてレイアウトしました」と、どうしたら気楽に気軽に必要な操作を、その用途に応じて使ってもらえるかを考えていることを示唆した。
今回のダイハツのコンセプトモデルは非常に考えさせられるものだった。
最新のクルマ達には本当に多くの機能が搭載されているが、果たして全てを使いこなしているのかというと疑問も残る。
さらに、どんな機能があるかをすべて把握している人はどのくらいいるだろうか。中には一度も触ったことのないスイッチなどもあるに違いない。
そういったもの全て、メーカーが良かれと思って採用したものばかり。
それが使われないのは本末転倒だ。
そこでこのダイハツの考えに結びつく。
ぜひこの考えをもとに今後のクルマの開発に生かしてもらいたいと強く感じた。今後のダイハツに大いに期待したい。