2022年からのタイヤ値上げ|2023年の状況について解説
タイヤの価格が上昇しているというニュースは、車を利用する人にとって注目の話題でしょう。
2022年に始まったとされるタイヤ価格の上昇は、2023年現在も続いていますが、その理由は何なのでしょうか。
この記事では、日本のタイヤメーカーの価格動向、そして価格上昇の背景にある原因を解説します。さらに、価格を押し上げる要因や、タイヤを低価格で購入する具体的な方法も紹介するため、タイヤの購入を考えている人は参考にしてください。
INDEX
タイヤの値上げは2022年から?
2022年以降、タイヤの価格は上昇傾向にあります。まずは、日本のメーカーのタイヤが、2022年でどのように値上がりしたのか確認しましょう。
2022年、日本の主なタイヤメーカーは、原材料費の高騰や市場状況の変化に対応する形で価格を見直しました。下の表では、ブリヂストン、住友ゴム、横浜ゴム、トーヨータイヤの各社の値上げ率を具体的に比較します。
値上げ率 | 時期 | |
ブリヂストン | 7~10% | 2022年4月 |
3~8% | 2022年9月 | |
住友ゴム | 約10% | 2022年3月(冬用以外) 2022年4月(冬用) |
2~8% | 2022年9月 | |
横浜ゴム | 最大9% | 2022年4月(冬用以外) 2022年7月(冬用) |
最大8% | 2022年10月 | |
トーヨータイヤ | 最大10% | 2022年1月 |
各社の値上げ率は2~10%の範囲にあり、それぞれ市場状況や経営戦略に基づいて決定されています。価格の動向は、市場のニーズや原材料のコストなど、多様な要素に影響されていることが分かるでしょう。
関連記事:初心者も安心 自分でできる車のメンテナンス コストカット編
タイヤの値上げは2023年も続いている?
2023年でも日本の主なタイヤメーカーでは商品の値上げが続行されています。下の表は、主なタイヤメーカーの値上げ率の一覧です。
値上げ率 | 時期 | |
ブリヂストン | 6~10% | 2023年4月(冬用以外) 2022年7月(冬用) |
住友ゴム | 最大8% | 2023年4月(冬用以外) 2023年7月(冬用) |
横浜ゴム | 平均7% | 2023年4月(冬用以外) 2023年8月(冬用) |
トーヨータイヤ | 最大10% | 2023年1月 |
最大8% | 2023年4月(冬用以外) 2023年7月(冬用) |
トーヨータイヤの1月の値上げを除き、各メーカーは2023年1月下旬から2月上旬に夏までの値上げスケジュールを発表しました。
原材料の価格上昇と物流コストの増加がこの値上げの主要因であり、これによりメーカーは製品価格に生産コストの増大を反映させざるを得ない状況に直面しています。
この傾向は、消費者がタイヤ購入時のコスト増をより意識するようになることを意味しており、価格面での検討がタイヤ選びにおいて重要な要素となっているといえるでしょう。
関連記事:若者の車離れの理由とは。お金がないから?本当に高い維持費だけが原因?
タイヤの値上げの原因は?
近年のタイヤ価格上昇の要因はさまざまです。
主な原因として、原材料の価格上昇、輸送コストの増加、さらには人件費の上昇が挙げられます。
これらの要因を詳しく見ていきましょう。
原材料の値上がり
価格の高騰の主な原因の一つは、ゴムや石油製品などの原材料の価格が大幅に上昇していることです。
これらの原材料はタイヤ製造に欠かせないもので、その価格上昇は製造コストの増加に直結しています。
特に、主要原料である天然ゴムの市場価格の変動は、タイヤ産業に大きな影響を与えています。
さらに、製造に使用される合成ゴムや化学物質のコストも、石油製品の価格上昇によって押し上げられていることも要因です。
供給の不安定さも、価格高騰の要因として挙げられます。
新型コロナウイルスのパンデミックが原因で、世界中の多くの国で生産活動が低迷し、原材料の供給が不安定になりました。
この結果、供給が需要に追いつかず、価格が上昇する状況が発生しています。
輸送コストの高騰
タイヤの価格高騰には、輸送コストの上昇が大きく関係しています。
新型コロナウイルスのパンデミックが引き起こした世界的な物流の混乱は、タイヤ業界にも甚大な影響を与えました。
特に、海上輸送コストの急激な上昇が顕著で、コンテナの不足、港の混雑、船舶の運行スケジュールの乱れなどが輸送コストを増大させる主な要因となっています。
タイヤはその重量と大量輸送の必要性から、輸送コストの増加が直接的に製品価格に影響を及ぼしました。
加えて、国際的なエネルギー価格の高騰も輸送コストに影響を与えており、燃料価格の上昇は、船舶やトラックなどの輸送手段の運用コストを高め、結果的に価格の高騰に寄与しています。
人件費の上昇
タイヤ業界では、人件費の上昇が製品価格に大きな影響を与えています。
タイヤ製造には、高度な技術と熟練した労働力が必要であり、これらの専門技術を持つ労働者への需要が増加しました。
その結果、賃金が上昇し、製造コストの増加につながっています。
この人件費の増加は、タイヤの小売価格にも反映され、消費者の負担が増加しました。
グローバルな視点では、経済のグローバリゼーションが各国の労働市場に影響を与えています。
先進国だけでなく、発展途上国でも労働者の賃金が上昇し、これが世界的な人件費の上昇に寄与しています。
各メーカーは、これらのコスト増加を製品価格に転嫁することが多く、販売価格の上昇につながっているのが現状です。
値上げしたタイヤを安く購入する方法とは?
タイヤ価格の上昇は消費者にとって大きな負担ですが、賢い購入方法を選ぶことでコストを抑えることも可能です。
ここでは、タイヤにかける費用を抑えるためのポイントを紹介します。
アジアンタイヤを購入する
アジアンタイヤは、品質とコスト面のバランスがよいです。
中国、韓国、台湾などアジア諸国のメーカーが製造するタイヤは、価格の手頃さが大きな魅力となっています。
以前は品質の面で疑問の声も聞こえましたが、近年では品質面でも大きな進歩を遂げており、一部の製品は有名ブランドに匹敵する性能を持つものも見られるようになりました。
しかし、購入時には耐久性や安全性、日本の道路状況に適した性能があるかどうかを慎重に検討する必要があります。
また、性能に関するレビューや評価を参考にすることも重要です。
アジアンタイヤは、コストを抑えつつも品質を求めるドライバーにとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。
オールシーズンタイヤを購入する
オールシーズンタイヤは、一年中使用できる利便性が魅力です。
特徴として、夏用タイヤと冬用タイヤの特性を兼ね備え、年間を通じて安定した性能を提供することが挙げられます。
特に、積雪が少ない地域や、冬期間が短い地域では、年に2回のタイヤ交換の手間やコストを削減できるのもメリットです。
しかし、極端な気候条件下では、専用タイヤの方が適していることもあります。
そのため、地域の気候や道路状況を考慮して選ぶことが重要です。
また、オールシーズンタイヤを使用すれば、季節に応じて使い分ける必要がないため、使用していないタイヤの保管場所も必要ありません。
このように汎用性と利便性を兼ね備えたオールシーズンタイヤは、多くのドライバーにとって賢明な選択となるでしょう。
関連記事:タイヤの空気圧は夏と冬で違う?季節や気温によって適切な対応が変わるのか解説
インターネットで購入する
インターネットでのタイヤの購入には、手軽さとコスト削減の大きな利点があります。
オンラインショップでは、幅広いブランドやモデルのなかから、自分の車に最適なタイヤを選べるのが魅力です。
また、価格比較が容易であり、セールや割引キャンペーンを利用することで、店頭価格よりも低価格で購入できるチャンスがあります。
しかし、オンライン購入の際は、販売店の信頼性や、タイヤの取り付け、アフターサービスについて事前に確認することが重要です。
詳細な仕様や性能に関する情報をしっかりと確認し、自分の運転スタイルや車の使用状況に合った選択をしましょう。
関連記事:車をネットで買う際の流れとは?ネットで買うメリットやデメリットも解説
まとめ
2022年から始まったタイヤ価格の上昇は、2023年も続いています。
この上昇は、原材料のコスト増、輸送費の高騰、そして人件費の上昇によるものです。
これらの要素は、タイヤ製造コストを押し上げ、結果として消費者にとって負担となりました。
しかし、価格上昇のなかでも、賢くタイヤを購入する方法があります。
アジアンタイヤはコスト効率がよく、オールシーズンタイヤは一年中使える利便性が魅力です。
また、インターネットでの購入は、価格比較やセールを活用して低価格で購入できます。
こういった工夫は、タイヤ購入時のコストを抑えるのに役立つでしょう。
※引用元:ブリヂストン│ニュースリリース、ブリヂストン│ニュースリリース、住友ゴム│ニュース詳細、住友ゴム│ニュース詳細、横浜ゴム│ニュースリリース、横浜ゴム│ニュースリリース、トーヨータイヤ│プレスリリース