アクアのサイズを他社人気車と比較して解説!走行性や安全性についてもご紹介

トヨタが販売する「アクア」は、国内で人気を博しているコンパクトカーです。コンパクトカーの購入を検討している人の中には、アクアを候補に挙げている人も多いでしょう。

そこで今回は、アクアのサイズや走行性、安全性について詳しく解説します。ライバル車とのサイズ比較もご紹介しているため、アクアの購入を検討されている人はぜひ参考にしてください。

ポチモバナー
ポチモバナー

アクアの概要について

アクア画像

アクアはトヨタが販売するハッチバック型のコンパクトカーです。

全てのグレードがハイブリッド車となっており、多彩なカラーバリエーションが魅力です。
コンパクトなボディで運転しやすいだけでなく、車内の空間は広々としています。

また、シンプルなデザインは外装だけではなく内装にも採用されています。車内の快適さや運転のしやすさを追求することにより、ドライバーや同乗者に疲労を感じさせにくい仕様になっています。

アクアは収納も充実しており、荷室長656mm、最大荷室幅1,153mm、荷室高824mmと、ラゲージスペースを広々と使うことができます。リヤシートをフラットにすることで、さらにスペースを広げることも可能です。

また、車内の収納スペースは、助手席アッパーボックスや助手席シートアンダートレイなどをはじめ12種類もあるため、機能的な使い方が可能です。

アクアには、以下のようなグレードが用意されています。

グレード駆動方式車両本体希望価格(税込)
Z2WD2,400,000円
G2WD2,230,000円
X2WD2,090,000円
B2WD1,980,000円
Z(E-Four)4WD2,598,000円
G(E-Four)4WD2,428,000円
X(E-Four)4WD2,288,000円
B(E-Four)4WD2,178,000円
参考元:トヨタ アクア | 価格・グレード | トヨタ自動車WEBサイト
トヨタアクアバナー

アクアと他社人気車3台とサイズ比較

アクアは、コンパクトカーとしての運転のしやすさと燃費のよさを誇る車ですが、アクアと似たスペックを持つコンパクトカーも他社からリリースされています。

アクアと似たスペックのコンパクトカーとして、以下の3台が挙げられます。

・ホンダ フィット
・日産 ノート
・マツダ MAZDA2

ここでは、上記の3台とアクアのサイズをそれぞれ比較してみます。

アクアZ×ホンダ フィット e:HEV BASIC

アクアZホンダ フィット e:HEV BASIC
全長×全幅×全高(mm)4,050×1,695×1,4853,995×1,695×1,515
客室寸法(mm)1,830×1,425×1,1901,955×1,445×1,260
車両重量(kg)1,0801,070
乗車定員(人)55
参考元:アクア諸元表
参考元:フィット諸元表

アクアZ×ノート/S

アクアZノート/S
全長×全幅×全高(mm)4,050×1,695×1,4854,045×1,695×1,505
客室寸法(mm)1,830×1,425×1,1902,030×1,445×1,240
車両重量(kg)1,0801,220
乗車定員(人)55
参考元:ノート諸元表
参考元:フィット諸元表

アクアZ×MAZDA2/15C

アクアZMAZDA2/15C
全長×全幅×全高(mm)4,050×1,695×1,4854,065×1,695×1,525
客室寸法(mm)1,830×1,425×1,1901,805×1,445×1,210
車両重量(kg)1,0801,090
乗車定員(人)55
参考元:ノート諸元表
参考元:MAZDA2諸元表

サイズを見ると、アクアとライバル車は特に大きな違いはないことが分かります。

乗車定員も同様のため、サイズだけでどの車にするか決めるのは難しいところです。そのため、コンパクトカーならではの走行性能や燃費のよさ、安全性を比べてみるとよいでしょう。

ほかにも、シートアレンジや荷室、便利な機能など使用用途に適しているか見極める必要があります。

アクアの走行性や安全性について

ここでは、アクアの走行性や安全性について解説します。

アクアの走行性

アクアの走行性には以下のような特徴があります。

・燃費性能のよさを誇るハイブリッド車
・加減速の幅が広くコントロールも自在
・最小半径回転が4.9mで小さく車庫入れやUターンがしやすい(グレードB)

アクアのグレードごとの燃費性能は以下の通りです。

Z/G駆動方式:2WD駆動方式:E-Four
(トヨタの電気式4WD)
WLTCモード(km/L)33.630.0
市街地(km/L)33.830.6
郊外(km/L)36.031.7
高速道路(km/L)32.028.7
X駆動方式:2WD駆動方式:E-Four
(トヨタの電気式4WD)
WLTCモード(km/L)34.630.0
市街地(km/L)35.430.6
郊外(km/L)37.531.7
高速道路(km/L)32.628.7
B駆動方式:2WD駆動方式:4WD
WLTCモード(km/L)35.830.1
市街地(km/L)36.530.4
郊外(km/L)39.532.6
高速道路(km/L)33.528.3
参考元:アクア諸元表

現行型のアクアは、バッテリーの出力が向上したことにより、街乗りの際に大半をモーターで走行することができます。

また、「POWER+」モードに切り替えることで、アクセルペダルだけで自由に速度を調節可能です。ペダルの踏み替え頻度が減ることによって、ドライバーの負担を減らすとともに快適な走りが実現できます。

アクアバナー2

アクアの安全性

アクアの安全性には以下のような特徴があります。

  • スイッチ1つで駐車をアシストしてくれる
  • レーダーとカメラが前方の歩行者等を検出して警告してくれる
  • 障害物に衝突しそうになると自動でブレーキをかけて衝撃を軽減する

駐車したい場所の隣で「アドバンストパークスイッチ」を押すことで、駐車に必要な操作をアシストしてくれます。
基本的には区画線のある駐車スペースでないとアシストはされませんが、あらかじめ登録しておくことで区画線のない駐車スペースでもアシストしてくれます。

また、障害物に衝突しそうになるとカメラが検出して自動でブレーキ制御を行ってくれます。

さらに、「プリクラッシュセーフティ」によって、衝突回避をサポートしてくれます。
アクアにはレーダーとカメラが搭載されており、前方の歩行者や自転車を感知します。
衝突しそうになった際に警報やブレーキ制御を行ってくれるため、事故を回避することが可能です。

アクアはこんな人におすすめ

アクアは以下の3つを求める人におすすめです。

  • 燃費性能がよい車に乗りたい人
  • 小回りの利く車に乗りたい人
  • 十分な収納スペースを求める人

普段から車に乗ることが多く、走行距離も長い場合は燃費を重視して車を選ぶことが大切です。
そのため、低燃費で維持費を抑えたいと考えている人にアクアはおすすめです。

アクアはコンパクトカーなのでサイズが小さく小回りが効くため運転しやすいのが特徴です。
また、安定感のある走りを実現している車なため、快適に運転したいという人にも向いています。操縦安定性を実現しているため、高速道路を走行することが多い人も安心して運転できるでしょう。

さらに、アクアには広いラゲッジスペースや豊富な収納スペースが存在するため、多くの荷物を積みたい人にもおすすめです。ミニバンやSUVほどの広さはありませんが、コンパクトカーとしては十分な広さがあります。

アクアバナー3

まとめ

商談イメージ

アクアは、ライバル車と比べると少しサイズが小さい印象を受けますが、その分小回りが利き燃費性能もよいです。また、コンパクトカーでも十分なラゲッジスペースを有しているので、さまざまな場面で活躍する車といえるでしょう。

車の購入を考えている人は、今回紹介した内容を参考に使用用途に合う車をぜひ見つけてみてください。

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。