車検にかかる日数はどれくらい?車検での検査項目や流れも紹介
車検が間近になってくると何日間かかるのか気になってきます。
慣れていない代車での運転もストレスになったりと特に気になる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、業者ごとの車検にかかる日数と業者の特徴、さらに車検の検査項目や検査の流れについて解説しますので、よく読んで理解を深めましょう。
理解が深まると、車検業者による違いを知ることができ、目的に合った業者を選べるようになります。
関連記事:車検は何年ごとに受ける?有効期間・申し込みの流れを詳しく解説
INDEX
車検が完了するまでどれくらいの日数がかかる?
車検にかかる日数は、半日〜3日のことが多く、4日以上かかることはまれです。
車検にかかる日数は依頼する業者によって異なります。
車検の依頼先によってスピード重視、検査内容重視などポイントが異なるため、単純な比較は難しいです。
関連記事:車検の当日申し込みは可能?当日車検のメリット・デメリットを紹介
業者ごとの車検にかかる日数、点検項目数 | ||
業者 | 一般的にかかる日数 | 点検項目数 |
ディーラー | 2~3日 | 多い |
ユーザー車検 | 1~3時間 | 少ない |
中古車販売店 カー用品店 | 1時間~1日 | 並程度 |
サービスステーション (ガソリンスタンド) | 1~3日 | ディーラーと同程度 (出光の場合) |
整備工場 | 1~3日 | 各工場による |
車検専門店 | 30分~3時間 | 並程度 |
ここからは、車検業者ごとに詳しく解説しますので、参考にしてください。
点検項目が多くていねいなディーラー車検
トヨタ、日産などの大手ディーラーに車検を依頼した場合は2〜3日かかることが多いです。
点検項目が多く、一つひとつのチェックがていねいな傾向があるからです。
点検項目が多い分、時間がかかると考えてよいでしょう。
ほとんどのディーラーは車検期間中は無料で代車を貸し出してくれます。
車に乗れずに困ることがないのはメリットの1つでしょう。
また最近は即日車検完了のプランを出しているディーラーも出てきています。
関連記事:車検に必要な書類や準備物を紹介!車検を受ける際の注意点も解説
直接運輸支局へ車を持ち込むユーザー車検
ユーザー車検とは自分で検査場に車を持ち込んで車検を受ける方法で、事前に運輸支局への申し込みが必要です。
車検にかかる時間は事務手続きを合わせて1〜3時間とされています。
必要になるのは車検にかかる費用のみのため、業者に依頼する場合と比べて安価に済むことが多いです。
しかし自分自身で検査をするため、車に関する知識に自信がない人にはおすすめできません。
検査の合格基準は業者に依頼した場合と同じです。
なお再検査は1日3回まで受けられますが、3回で合格できなかった場合は日をあらためて予約を取り直すことになります。
関連記事:車検のやり方・流れを紹介!業者を介さないユーザー車検も解説
車のプロに任せられる!中古車販売店やカー用品店
中古車販売店やカー用品店では車検をスピーディーに受けられることが多く、1時間〜1日と当日のうちに完了する場合がほとんどです。
中古車販売店やカー用品店は、車のメンテナンスの知識が豊富なスタッフも多く安心して任せられるでしょう。
しかし、自社で整備工場を持っていない場合は車検に1日以上かかることもあります。
車検時は代車を用意してくれる店舗も多いため、車検にかかる日数と併せ事前に確認しておきましょう。
関連記事:中古車購入後の車検はいつどこで受ける?車検について要点整理
手軽に依頼しやすいガソリンスタンド
最近は比較的安価に車検を受けられるガソリンスタンドが増えています。
所要時間は自社で整備工場を持っていれば数時間、持っていない場合は2~3日と店舗によって開きがあります。
ガソリンスタンドは身近で依頼しやすい利点があります。
しかし、店舗によっては車検対応の優先度が低かったり車検用の代車を所有していないケースもあります。
関連記事:車検の当日持ち込みは可能?当日車検のメリット・デメリットを紹介
ていねいなサービスが魅力の整備工場
街の整備工場や個人経営の工場ならではの魅力として、店員との距離の近さが挙げられます。
家が近所であったり付き合いが長かったりする場合は、ていねいなサービスを受けられたり、細かな相談・点検をお願いしやすいでしょう。
これらの工場では、車を持ち込んだ翌日に戻ってくるパターンが多いです。
予約が立て込んでいる場合は3~4日かかることもあるため、車検に日数をかけられない人にはおすすめできません。
また工場ごとの作業スピードや整備の質、サービス内容に差があることは頭に入れておきたいところです。
スピードが売りの車検専門業者
車検専門業者では早ければ30分、遅くとも数時間で車検が完了することが多いです。
とにかく早く車検を終わらせたい場合は車検専門店に相談することをおすすめします。
フランチャイズ展開している場合も多いため、どの店舗に依頼してもサービス内容や質のバラつきが少ないことも特徴の1つです。
関連記事:ユーザー車検費用はどれくらい?メリットや書類、手続きの流れを解説
車検にかかる所要時間を短縮する方法とは?
プライベートや仕事のスケジュール的に、できるだけ早く車検を完了させ、マイカーに乗りたい人もいらっしゃるかもしれません。
以下では、車検の所要時間を短縮するためのポイントを説明します。
大手 中古車販売会社に依頼する
なるべく早く車検を終わらせたい人は、まず大手の中古車販売会社に依頼しましょう。
大手の中古車販売会社は、競合他社に勝つために、よりスピーディーな対応に力を入れているケースが多いです。
また大手だからこそ、整備士など人員資源も豊富で、素早い対応が可能な人員体制が構築されています。
車検を急いで終わらせたい人は、まずは近所にある比較的大きい中古車販売会社を調べ、「車検の予定完了日時」を確認するといいですね。
事前に車検の予約をする
車検を受ける場合は、事前に予約をしましょう。
繁忙期に、事前の予約なしで車を持っていっても、後回しにされる可能性があります。
日頃から定期的にメンテナンスをする
「車検まで車のメンテナンスをしない。ほったらかしにする」のではなく、「修繕箇所に気づいた時に行う。定期的なメンテナンス」も、車検の時間短縮につながります。
車検で不備があった場合、部品の調達や修繕作業に時間がとられてしまいます。
定期的なメンテナンスをする=車検時に発生する不備を限りなく少ない状態にする、ことで所要時間を減らすことができるのです。
必要書類を事前に準備
車検の直前で慌てて準備をするのではなく、事前に必要書類を準備しておくと、スムーズに遂行できるでしょう。
車検を受ける際に、必要書類は、以下です。
- 車検証
- 自賠責保険証明書
- 自動車税納税証明書
- 身分証明書
自動車税納税証明書は、自動車税を支払った後にもらえる、領収書ぐらい小さい紙になります。
「つい領収書と一緒に捨ててしまった」という事態にもなりかねません。
自動車税を支払った後は、大切に保管しておきましょう。
自分で整備ができる人はユーザー車検もあり
車の整備に詳しい方であれば、選択肢の1つとして考えるのも良さそうです。
ユーザー車検とは、自分で車検をするという内容です。
自分でするからこそ、時間短縮や車検費用のコストダウンも見込めます。
しかし、車の整備に詳しくない方に、ユーザー車検はお勧めしません。
車に不備があればもちろん車検に合格しませんし、各種手続きも自分で行う必要があるため、
返って時間がかかるでしょう。
車検ではどんな項目で検査が行われる?
車検は「国が定めた安全基準を満たしているか」を確認する目的で行われます。
ここでは車検でチェックされる項目とチェックポイントを具体的に解説していきます。
外装や内装の検査項目
外装や内装の検査項目には以下があります。
- タイヤ
- ガラス
- 内装
- メーター周辺
タイヤ
タイヤは消耗品のため使用すれば摩耗して性能が落ち、スリップする可能性があります。
検査項目はタイヤの溝の深さで、1.6mm以下の場合は不合格となります。
関連記事:車検に通るタイヤの溝は何mm?スリップサインについても紹介
ガラス
フロントガラスやリアガラス、側面のガラスが検査対象です。
ヒビが入っていたり割れていると検査は不合格となります。
また色のついたシールを貼っていると、周囲が見えづらく事故につながる恐れがあることから不正改造車とみなされる場合もあります。
関連記事:車のフロントガラスにヒビが入ったらどうすればよい?原因や対応策について解説
内装
安全上必要なシートベルトやバックミラー、発煙筒などを点検します。
細かいところでは、ヘッドレストがついているか(平成24年7月以降登録の車)、クラクションのボタンにホーンマークがついているか、なども検査項目となります。
メーター周辺
メーター周辺のパネルの警告灯や表示灯は故障や不備があった際に点滅して知らせるものです。
そのため1つでも点灯していると車検を受けられません。
警告灯や表示灯そのものが故障している可能性もあるため、まずは故障箇所の確認と修理を行います。
外回りの検査項目
外回りの検査項目は次のとおりです。
- 灯火装置
- ワイパー、ウィンドウォッシャー
- ホーン(クラクション)
灯火装置
灯火装置とは車のライトのことでヘッドライト、スモールランプ、ウィンカー、テールランプ、バックランプなどがあります。
これらのランプが1つでも点灯しないと車検には合格しません。
ワイパー、ウィンドウォッシャー
悪天候での視界確保のためワイパーが左右とも正常に作動するかを点検します。
またウィンドウォッシャーの噴射も確認対象です。
関連記事:車のワイパー交換を自分でする方法とは?交換方法や注意点も解説
ホーン(クラクション)
危険を音で知らせるホーン(クラクション)も確実に鳴るようにしておかなければなりません。
音量や音色が正常かをチェックします。
予備検査場での検査項目
車検を受ける前に民間の検査場で「予備検査」を受けられます。
受けておくと、車検をスムーズに進められます。
予備検査場での検査項目は以下のようなものがあります。
- ブレーキ検査
- 再度スリップ検査
- 排気ガス検査
- ヘッドライト検査
関連記事:車検費用はいくら?相場や節約するコツ、内訳も解説
ブレーキ検査
前輪・後輪のブレーキ、駐車ブレーキが点検対象です。
「ブレーキテスター」と呼ばれるローラーの上にタイヤを乗せ、実際にブレーキをかけて検査します。
スピードメーター検査
実際に走っている速度とスピードメーターの表示が一致しているかを確認する検査です。
サイドスリップ検査
ハンドルの左右のズレを確認する検査です。
ハンドルを真っ直ぐにして1m進んだときに5m以上ずれていると不合格となります。
排気ガス検査
車から排出される「一酸化炭素」「炭化水素」の濃度を検査します。
環境にかける負担が一定以上あると判断されると検査に合格しません。
一酸化炭素は1.0%、炭化水素は300ppmが合格ラインとされています。
ヘッドライト検査
ヘッドライトは点灯の可否だけでなく明るさや色も検査対象となります。
関連記事:車のヘッドライト交換は自分でできる?交換方法と交換費用を解説
お店に依頼する場合の車検の流れ
最後に、実際にお店に車検を依頼する流れを簡単に紹介します。
詳細は店舗によって異なるため、予約時に確認しましょう。
- 見積もりを作成してもらう
- 車の入庫日・受け取り日を決定する
- 車を受け取り、支払いをする
- 車検証の受け取り(仮の車検シールをもらい後日になることもある)
大まかな流れは以上です。
車検依頼時には車検にかけられる予算や入庫・受け取り希望日、代車の必要有無などをあらかじめ決めておきましょう。
関連記事:車検が切れたらどうなる?罰則内容や切れた場合の対処方法を解説
まとめ
車検にかかる日数は業者によってさまざまです。
早ければ30分、遅ければ3~4日かかります。
日数は各業者の事情によって異なるため、日数だけで車検の依頼先を決めることはおすすめできません。
「付き合いのある工場に依頼したい」「安く・早く済ませたい」など軸となる希望を考えておきましょう。
出光のカーリース 「ポチモ」では、車検費用込みの定額月額料金で好みの新車に乗れるほか1,000を超える全国のサービスステーションで車検やメンテナンスを受けられます。
乗りたい新車がある人は、ぜひ出光のカーリース 「ポチモ」をご検討ください。