サンダルを履いての運転は交通違反になる?危険性についても解説

暑さも残り、サンダルを履く機会が増えて家雨方も多いでしょう。
スニーカーや革靴などと比べて通気性が高いことから、特に気温が高い日はサンダルを選ぶ人が多いのではないでしょうか。

ただし、サンダルでの運転には注意が必要です。場合によっては交通違反になることも考えられます。

今回はどういった理由で交通違反となるのか、サンダルで運転する危険性や運転に適した履物の種類などをご紹介します。

暑い日に運転する際の参考にしてみてください。

関連記事:車内の暑さ対策|夏を快適に過ごす方法や注意点を紹介

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

サンダルを履いて運転するのは交通違反?

サンダル

夏の外出時、少しでも涼しく快適に過ごしたい場合は、サンダルを履く人も多いでしょう。

しかし、サンダルを履いたまま運転すると交通違反になることがあります。ここでは、どのような理由で交通違反とみなされるのか解説します。

道路交通法第70条による規定

サンダルでの運転は、以下の道路交通法第70条によって交通違反とされる可能性があります。

車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない

引用元:道路交通法 |第70条

多くのサンダルはかかとが固定されておらず、運転中に脱げてしまうことが考えられます。
運転中に脱げてしまうとアクセルやブレーキの操作に支障をきたすことから、交通違反とみなされる恐れがあります。

なお、足を固定するベルトが付いたサンダルであれば、違反とみなされないケースもあるようです。

そのため、運転時にサンダルを履く場合は、ベルトが付いたものを選ぶとよいでしょう。

道路交通法第71条による規定

道路交通法第71条には、以下の通り運転者に対する注意義務が明確に規定されています。

車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
一~五(省略)
六 前各号に掲げるものの他、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項

引用元:道路交通法 |第71条

上記の公安委員会が定めた事項とは、各都道府県の公安委員会遵守事項です。

例えば、大阪府の道路交通規則では、げた・スリッパなどは操作を誤る可能性があるとして、運転時の着用を禁止しています。
詳細は地域によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

サンダルで運転する危険性

サンダル

サンダルを履いたまま車を運転すると、脱げたり引っかかったりすることでペダルの操作性が低下することがあります。
脱げた後、ペダルの下に入り込む可能性もあるため注意が必要です。

また、サンダルのタイプによっては、かかとを固定できず、踏ん張りが効きにくくなることがあります。
いつも通りに踏み込んでいるつもりでも、細かい調節が上手くできない場合があります。

安全に運転するためには、運転時にはしっかり固定される履物を選ぶことが重要です。

運転に適してない履物はサンダル以外にもある?

運転中には安全かつ正確な操作が求められます。
一般的にサンダルは運転に適さないとされますが、実はサンダルだけではありません。

ここでは運転に適さない履物をいくつか紹介します。

ハイヒール

ハイヒールも運転には適さないといわれています。
ハイヒールで運転すると、踏み間違いやペダルの操作ミスを招く可能性があるためです。

運転中に脱げたり、細いヒールがフロアのカーペットやペダルに引っかかったりした場合、ブレーキやアクセルを十分に踏み込めない恐れがあります。

また、ハイヒールは構造上ペダルとの接地面が少なくなるため、正確なコントロールや足の位置調整に支障をきたし、事故を引き起こすことも考えられるでしょう。

実際に千葉県の道路交通法施行細則では、操作を誤る恐れがある履物の一つとしてハイヒールを挙げています。
明確に規定されていない地域でも、運転時はハイヒールの着用を避けるようにしましょう。

関連記事:千葉市中央区稲毛区美浜区でのおすすめ人気車種ランキングTOP7!

厚底シューズ

ハイヒールと同様、運転に適さない履物が厚底シューズです。
厚底は靴底の感覚が伝わりにくく、正確なペダル操作が難しくなる傾向にあります。

特にブレーキ操作には適切な力加減が必要ですが、厚底を履いていると制動力や感覚が鈍り、ブレーキングに支障が出る恐れがあります。

ペダル操作が思うようにできず想定外に急発進・急加速すると、衝突事故を起こす可能性も考えられるため、厚底シューズでの運転は避けた方がよいでしょう。

げた・スリッパ

運転中には足元の固定やペダルへの適切な力の伝達が重要です。

履物が足をしっかりホールドできず、ずれたり滑ったりすると、適切な操作が難しくなります。

サンダルだけでなく、げた・スリッパなど固定される箇所が少ない履物は足元が滑りやすく、運転には適していないといえるでしょう。

運転に適した履物とは

ペダルを踏む

適切な履物を選ぶことは、安全運転と疲労軽減につながります。
どのような靴が運転に適しているのか以下で解説します。

フィット感のある靴

運転に適した履物とは、まず自分の足にしっかりとフィットする靴です。適切なサイズでフィットする靴は、足の動きを制限することなく、スムーズかつ正確にペダルを操作できます。

これにより、緊急時のブレーキやアクセル操作にも素早く対応することが可能です。

運動に特化した靴

運転に適した靴は足元の安定性を高められます。適切なクッションやサポートがあり、適度なグリップ力を持つ靴は、車内での揺れやコーナリング時の体のバランスを保つ効果があります。

足元が安定すると運転中の疲労を軽減でき、長時間の運転でも集中力を維持できるでしょう。

特にウォーキングシューズは軽くて靴底が滑りにくいものが多いため、運転時にもおすすめできます。

運転用に作られた靴

ドライビングシューズは、運転時の操作性を重視して作られた靴です。
薄くて柔軟なソールとゆとりのある幅によって、ペダル操作が正確にできることや、長時間の運転でも疲れにくいことが特徴です。

また、グリップ力があり踏ん張りやすいため、運転中の安定性も高まります。

裸足で運転するのは大丈夫?

裸足

運転時の履物は、操作性を考えながら適切なものを選ぶ必要があります。では、裸足で運転することは可能なのでしょうか。

関連記事:道路交通法的に裸足で運転してはいけないのか。デメリットと共に詳しく解説

裸足での運転は違反ではない

結論からいうと、裸足での運転は明確に禁止されているわけではありません。
げた・スリッパなどの履物と異なり、法的には禁止されていないためです。

しかし、ペダルを踏む力が弱まりやすいことや、足が疲れやすくなることから、裸足での運転はおすすめできません。

裸足で運転する際のリスクとは

裸足だと、靴を履いているときに比べてペダルを踏み込みづらい傾向があります。特に、強い力でブレーキを踏む必要がある場合、すぐに対応できない可能性があるため危険です。

ほかにも裸足で運転すると、事故を起こした際に怪我しやすくなることも考えられます。

靴を履いている場合はある程度足を保護できますが、裸足だとガラス片や鋭利なものなどに直接触れた場合、より深い傷を負う恐れがあります。

裸足での運転にはさまざまなリスクが伴うため、できる限り靴は履くようにしましょう。

靴は運転時の安定性と快適性を確保する上で重要です。

まとめ

この記事では、サンダルで運転すると交通違反になる理由や、サンダルで運転する危険性、運転に適した履物などを紹介しました。

各都道府県の道路交通規則では、運転の操作を誤る可能性があるとして運転時の履物が規定されている場合もあります。

サンダルは着用禁止と明記されていないものの、ペダルが踏みづらかったり、脱げて運転の邪魔になったりして事故を誘発しかねません。

自分だけでなく周囲にも被害が及ぶ可能性もあるため、かかとがないサンダルを着用して運転しないことをおすすめします。

運転時に適している靴の条件としては、軽いことや足にフィットすることなどが挙げられます。
車を運転する際は今回ご紹介した内容を参考に、安全に運転できる靴を選ぶようにしましょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。