ゴールド免許で違反をするとどのような影響が出る?戻るまでの期間とは

自動車免許にはいくつかの色が用意されています。

それぞれの色に意味がありますが、免許証の色が示す意味に関して、よく理解していないという人もいるでしょう。

またゴールド免許を取得済みの人であっても、違反してしまった場合にどういった影響が出るのか詳しく説明できない人もいるかもしれません。

この記事では、ゴールド免許の概要や失効の条件などについてご紹介します。これを機会にゴールド免許について理解しましょう。

関連記事:ゴールド免許の条件とは?メリットや色の種類についてご紹介します!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

ゴールド免許とはどのような免許?

ゴールド免許

まずゴールド免許の概要やメリットについて押さえておきましょう。以下で詳しくご紹介します。

ゴールド免許とは

運転免許証は「グリーン」「ブルー」「ゴールド」の3種類があります。

色分けによって取得してからの経過年数や、事故・違反経歴の有無などが判別できるという仕組みです。
グリーン免許証は、初回の免許取得者に渡される色です。運転において初心者であることを表します。

また一度免許の取り消しを受けた運転者が再度取得する際も交付されます。
初回交付から3年目の誕生日の1か月後までが有効期間です。

ブルー免許証には、グリーンからの初回更新者や3点以下の違反を行った一般運転者、過去5年間で複数回もしくは4点以上の違反を行った違反運転者などの区分があります。

運転者の区分によって有効期間が異なる点を押さえておきましょう。

ゴールド免許は、過去5年間で無事故・無違反だった場合のみ取得可能な免許証です。

有効期間は5年で、他の免許証に比べて更新時の手間がかからないというメリットがあります。

所持していることで優良な運転者の証明にもなりますが、運転機会が少ないペーパードライバーでも取得できるという側面もあるでしょう。

関連記事:運転免許証とマイナンバーカードの一体化はいつ?どうすればいいか解説!

ゴールド免許のメリット

運転免許証を更新する際、一般運転者は1時間、違反運転者は2時間の講習を受けるよう定められています。

対してゴールド免許取得者が受ける講習時間は、30分程度です。

また手数料も安くなることがあります。
さらに自動車保険の保険料が割引されることがある点もうれしいポイントの一つです。

車の維持費削減につなげられるでしょう。

関連記事:車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ

ゴールド免許で違反をするとどのような影響が出る?

事故イメージ

では、ゴールド免許になった後に事故を起こすとどうなるのでしょうか。

ゴールド免許取得後に事故または点数の付く違反を起こしてしまうと、次回の免許証更新でブルー免許になります。

自動車保険において割引が適用されなくなったり、更新時の講習時間が長くなったりなどの影響があります。

ゴールド免許に影響しない違反行為

自動車の事故・違反においては、違反点数が付くケースと付かないケースが存在します。

違反点数が付くとブルー免許に変わりますが、違反点数が付かない事故・違反を行った際はゴールド免許が保持されることを覚えておきましょう。

人身事故や当て逃げ、一部の建造物に損害を与えた物損事故などの場合は、違反点数が加点されます。

一般的に物損・自損事故であればゴールド免許に影響しませんが、緊急措置や警察への報告を行わなかった場合は当て逃げと判断され、違反点数が付く可能性がある点に注意が必要です。

ここでは違反点数が0点の違反行為を一部ご紹介します。

泥はね運転

走行中に泥水や雨水などをはねて、歩行者に迷惑をかける行為は禁止行為です。
泥はね運転をしてしまった場合、反則金を支払う必要はありますが、違反点数は加点されません。

なお泥はねを防ぐためには、フロント・リヤフェンダーを装備したり泥水や雨水が溜まっている近くを走行する際に速度を落としたりなどが有効です。

雨の日に運転する際は、泥はねしないよう注意しましょう。

公安委員会遵守事項違反

「公安委員会遵守事項」とは、警察の運営を管理する都道府県の公安委員会が定めた事項のことです。
都道府県ごとに定められている「道路交通法施行細則」に詳細な規則が記載されています。

例としては、大音量で音楽を流すこと、イヤホンをして運転すること、荷物やカーテンでバックミラーの効用を防ぐことなどが挙げられます。

基本的な交通ルールとして周知されている事項が多いですが、居住地の交通ルールについては一度確認しておくとよいでしょう。

警音器使用制限違反

車のクラクションは、許可された場所や危険を知らせるなどの適切な目的で使用するものです。

定められている目的以外で使用した場合は、警音器使用制限違反にあたります。
処罰は反則金のみで違反点数は加点されません。

一方で、鳴らすべきタイミングで鳴らさない場合は、警音器吹鳴義務違反とみなされます。

こちらの違反に関しては、点数が加算される点には注意が必要です。

免許証不携帯

免許証不携帯は、その名の通り免許証を携帯せずに車を運転した際の違反です。

違反点数は加点されませんが、反則金を支払う必要があります。

どんなに近場に行く場合であっても、運転時には運転免許証を携帯するようにしましょう。

3か月特例があってもゴールド免許は失効する

「3か月特例」とは、運転歴が2年以上かつ無事故・無違反の人が3点以下の軽微な違反をした後に、3か月無事故・無違反で過ごした場合は違反点数が付かないという特例のことです。

3か月特例によって免許停止を免れることはできますが、あくまで加算されないだけである点を把握しておきましょう。

過去に加点された違反点数が消えることはありません。

点数が付く違反を一度でも行った場合は、ゴールド免許は失効してしまう点に注意が必要です。

関連記事:免許証の再発行について紹介!紛失などで困ったときに確認したいこと総まとめ

ゴールド免許に戻るまでの期間はどの程度かかる?

一度失効してしまった後、戻るまでの期間には個人差があります。

運転者の区分や事故・違反を起こしたタイミングなどによって異なる点を押さえておきましょう。

それぞれのケースを見ていきましょう。

一般運転者が持つブルー免許は有効期間が変わらないため、事故・違反を起こさなければ5年後の初回更新でゴールド免許に戻ります。

一方で、違反運転者が持つブルー免許に関しては、有効期間が短縮されて3年になります。

またゴールド免許の期間も関係する点を覚えておきましょう。

ゴールド免許の期間が2年以上残っているのであれば、その後も事故・違反がない状態を継続できれば3年後の初回更新で戻ります。

対して2年未満の場合は、無事故・無違反を継続したとしても初回では条件が満たせません。
次回の更新を待つ必要があるため、再取得するまでに6年以上かかってしまいます。

まとめ

運転免許証は「グリーン」「ブルー」「ゴールド」の3色に分かれており、ゴールド免許に関しては過去5年の中で無事故・無違反の状態を保っていることが取得の条件です。

取得することで得られるメリットとしては、免許更新時の講習時間が短いことや、保険料が安くなる可能性があることなどが挙げられます。

なお原則として事故・違反を起こすとゴールド免許は失効してしまいますが、違反点数が付かない違反の場合は、ゴールド免許は保持されます。

点数が付かない違反の例は、泥はね運転や免許証不携帯などです。

もちろん事故や違反を起こさないに越したことはありません。
運転時は周囲の様子を常に確認しつつ、慎重に運転するよう心がけましょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。