高速道路の合流が苦手な人へ!合流時の手順やコツなどをご紹介

高速道路は速いスピードで車が走行していることから、合流するタイミングが難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。

特に運転初心者の場合「走行している車にぶつかってしまうかもしれない」「どのタイミングで車線変更すればよいかわからない」と感じてしまうでしょう。

なお恐怖心から速度を落としてしまったり、走行している車の前に無理に入ってしまったりすると大きな事故につながる恐れがあります。

この記事では、高速道路に合流する手順やコツなどをご紹介します。

運転初心者の人はもちろん、高速道路の走行のみ苦手という人もぜひご覧ください。

関連記事:高速道路でエンジントラブルが起こる原因と対処法について

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

高速道路で合流する際の手順

高速道路の本線に入るときは、無理に入るのも慎重になりすぎるのも危険です。

自信がない人は、流れを確認しておきましょう。合流する際の主な手順は以下の通りです。

1:加速車線の手前でウィンカーを出す
2:加速しながら車の流れを確認する
3:後続車をミラーで確認しながら、どの車の後ろに入るかを決める
4:目標にした車についていけるように加速する
5:しっかり加速して加速車線の後半で車線変更する

合流するときには、すでに走っている車との速度差をなくすよう、しっかり加速しつつ車の流れを確認することが大切です。

ウィンカーを出して合流したいことをアピールしながら、どの車の後ろに入るかを決めましょう。

なお車の前に入るよりも後ろに入る方が心理的にも楽に入れます。

無理に割り込んで後続車がブレーキを踏むことになる心配もありません。

ただし、慎重になりすぎて速度が落ちてしまうと、合流したときに周囲の車の流れを乱してしまいます。

しっかりと速度を上げて落ち着いて車線変更しましょう。

関連記事:あおられない車はある?運転時に気をつけることや対処法を解説

高速道路で合流する際に押さえておきたいコツとは

ここでは高速道路で合流する際に押さえておきたいコツを3つご紹介します。

トラブルや事故を防ぐためにもぜひご覧ください。

高速道路、速度 (1)

しっかり加速する

合流するときには、加速車線でしっかり加速することがポイントです。

高速道路を走っている車の速度は速いため、ゆったりとしたスピードで入ってしまうと衝突する危険があります。

走っている車が急ブレーキを踏むと、周囲の車を巻き込む事故につながることも考えられるでしょう。

恐怖やためらいの気持ちから速度を落としてしまったり、加速車線で停止してしまったりすると非常に危険です。

加速車線を使ってしっかりと加速し、適切なタイミングで車線変更しましょう。

合流時は緩やかな角度で入る

合流するときには、ハンドルを少し切って緩やかな角度で入ることが大切です。

速度を上げているため、ハンドルを大きく切ると車体が想像よりも横に大きく動いてしまう可能性があります。

少しハンドルを切ることで滑らかに車をスライドできます。

リラックスして緩やかな角度で入りましょう。

合流時は目視で後方の車を確認する

加速車線を走行しているときには、ドアミラーやルームミラーで後続車の流れを確認します。

しかし、車線変更する瞬間は、目視で後方から車が来ていないかを確認することが大切です。

ミラーによる確認だけでは死角となる部分があり、すぐ後ろに車がいることに気づかない可能性があるためです。

高速道路の合流が苦手な人が意識したいこと

高速道路への合流に対して苦手意識がある人は、走っている車を追いかけて後ろに入ることを意識してみましょう。

車を追いかけることで自然と速度を上げられるため、スムーズに合流しやすくなります。

高速道路を走っている車の前に入ると、後続車が急ブレーキを踏まなければならなくなる可能性があります。

あおり運転などのトラブルにつながることも考えられるでしょう。

高速道路の本線を走行する際のポイント

高速道路への合流がうまくいったからといって油断してはいけません。

高速道路を走行するときにも注意すべきポイントがあります。

ここでは高速道路の本線を走行する際のポイントを紹介します。

適切な車間距離を取る

高速道路では、一般道路を走行するときよりも車の速度が速いため、ブレーキを踏んでから停止するまでの距離も長くなります。

そのため、先行車との車間距離を十分に取っておくことが大切です。

車間距離は時速80kmで走行しているときは80m、時速100kmのときは100m確保しておく必要があるとされています。

高速道路には、車間距離確認のための表示板が40mまたは50mおきに設置されている区間があります。

なお表示板が設置されていない区間でも、白線で車間距離を確認可能です。

白線の長さは8m、白線間の距離は12mです。白線1本の距離を開けると、20mの車間距離を確保できます。

時速80kmで走行しているときは白線4本分、時速100kmのときは5本分の距離を確保しましょう。

無理な車線変更を行わない

サービスエリアに寄りたい場合や出口に向かいたい場合などで、車線変更することもあるでしょう。

無理な車線変更は非常に危険な行為です。

特にカーブ部分での車線変更は危険といえます。

無理に車線変更すると、周囲の車が急ブレーキを踏んで大きな事故につながる可能性があります。

なお雨や雪などの悪天候時は車が滑りやすいため、極力車線変更しない方がよいでしょう。

わき見運転をしない

わき見運転も非常に危険な行為です。

スムーズに走行しているときは運転に集中している人が多いでしょう。

しかし、渋滞に巻き込まれたなどで低速での走行が続いた場合、ストレスがたまり、注意散漫になりがちです。

ナビやスマホで渋滞状況を確認している際、わき見運転をしてしまう可能性があります。

渋滞時にもわき見運転することなく、周囲の状況に注意を払いながら安全に運転しましょう。

NEXCOが推奨するファスナー合流とは

渋滞を緩和する方法としてNEXCOが推奨している、ファスナー合流の概要と効果についてご紹介します。

ファスナー合流とは

ファスナー合流とは、本線を走っている車の間に合流したい車が1台ずつ交互に入る方法のことを指す言葉です。

好きなタイミングで入りたい場所に入る場合、いつ譲ってくれるのか、入ってもよいのかなどの迷いから渋滞が発生してしまいます。

対して交互に合流することを促すと、走行している車も合流する車も迷いなくスムーズに合流可能です。

このことから渋滞を緩和する方法として推奨されています。

ファスナー合流の効果

ファスナー合流は、実際に東海北陸道から名神上り線に合流する一宮JCTで導入され、効果が検証されています。

一宮JCTの加速車線の先頭部分までラバーポールを設置し、同じ地点から交互に合流するように促した調査をしたところ、ファスナー合流を促す前と同じ交通量であっても、渋滞による時間損失が3割程度減少するという結果でした。

この検証により、ファスナー合流が渋滞緩和に一定の効果を示すことが証明されています。

まとめ

高速道路に入るときには、速度をしっかり上げながら車の流れを把握して適切なタイミングで入らなければなりません。

高速道路

複数のことを同時にしなければならないことから、運転初心者にとっては難しいことだといえるでしょう。

タイミングを間違えて車とぶつかってしまうのではないかと恐怖心を抱く人も多くいます。

一方で、恐怖心から速度を落としたり加速車線で停車したりする行為は非常に危険です。

走っている車を追いかけるよう速度を上げ、後ろに入るように車線変更すれば問題なく合流できるでしょう。

速度をしっかり上げること、ならびに走っている車の後ろに入ることをぜひ意識してみてください。

関連記事:高速道路でエンジントラブルが起こる原因と対処法について

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。