SUBARUが都市型SUVを開発、それがレヴォーグレイバックだ[MJ]
SUBARUは9月7日よりレヴォーグをベースに都会的SUVテイストを感じさせるレヴォーグレイバックの先行予約を開始。
一部メディアに事前の説明会が開催されたので、レポートしよう。
〇文・写真:内田俊一 写真:SUBARU
関連記事:乗り心地とスポーティーさを両立させたSUBARUレヴォーグレイバック(プロトタイプ)試してみた
INDEX
都会的なSUVを狙って
そもそもレヴォーグレイバック(以下レイバック)はその名の通りレヴォーグをベースに車高を上げるとともに、都会が似合うSUVライクな味付けを施したクルマである。
従ってレヴォーグGT-H比で最低地上高を55mmアップし200mmを確保。
全幅はフェンダーのクラッティングや前後バンパーの形状変更もあり+25mmの1820mm、前後トレッド(タイヤ間)はフロント10mm、リアは25mm拡大し車高アップに対しての安定性を狙っている。
全長はフロントバンパーの変更により+15mmの4770mmと扱いやすいサイズは踏襲。
搭載されるエンジンはレヴォーグ1.8リッター直噴ターボエンジンを搭載。スペックも共通で最高出力130kw(177ps)/5200-5600rpm、最大トルクは300Nm/1600-3600 rpmを発生し、リニアトロニックCVTを搭載する。
ゆとりある豊かな時間
さて“レイバック”というネーミングにはどういう意味が込められているのか。
これは、「ゆったりととか、くつろぐといった意味を持つレイドバックという言葉からとっています。ゆとりある豊かな時間や空間を大切にするという気持ちを込めてこのネーミングとしています」と教えてくれたのは、レイバックの開発責任者であるSUBARU商品企画本部プロジェクトジェネラルマネージャー(PGM)の小林正明さんだ。
では、スバルがレイバックを導入する意図は何か。
スバルといえばアウトバックやフォレスターのようなアウトドア的なイメージが定着しており、ブランド的には成功しているといえる。
その一方、都会的なイメージも伴っているSUV、例えばトヨタハリアーなどが属する市場の規模は前述のスバルが持つイメージの市場よりも規模が大きいことから、スバルとしてはそこに商機を仕掛けたい思いなのだ。
もちろんスバルが作るのであるから、高く評価されている運転が楽しめることや安全性といったスバルらしさは踏襲し、レイバックに生かしていくこととされた。
クルマでの都会的イメージ、アウトドアイメージを求めるユーザー層はどういうものだろう。
小林さんは、購入時の重視点に特徴が出ているという。
「アウトドアイメージは、室内全体の広さや、安全性、荷室の広さ。都会的イメージは、スタイル、外観、内装デザイン、品質、仕立ての良さが高いのです」とのこと。
それらを踏まえレイバックでは、安全性、デザイン性、利便性を軸に、30代から60代のファミリー層をターゲットとされ、これらの調査結果と、新たな4つの提供価値にて開発されたのである。
土の香りがしないSUV
ここからは4つの提供価値の概要について小林さんの発言をもとに説明する。
元々レヴォーグは先進安全、スポーティー、自在性(ワゴン価値)を提供価値とされてきた。
それをもとにレイバックではこの自在性(ワゴン価値)を進化させ、かつ上質さを加えた4つを提供価値とした。
その上質さについて小林さんは、ポイントは2つあるという。
まず1点目はデザインだ。そのコンセプトは“凛と包”。
「もともと持っているレヴォーグの凛とした佇まいと、大らかに包み込むという2つを兼ね備えたSUVをデザインとして狙っています。最終的にはSUVですが、土の香りがしないところを目指した内容です」とのこと。
ここからも都会的なSUVだとわかる。
もう少しデザインについて触れておこう。
担当したSUBARU商品企画本部デザイン部デザイン価値企画主査兼LEVORG/WRXデザイン開発主査の源田哲朗さんによると、レヴォーグとレイバックとで、エクステリアの違いは、「フロントグリルとフロントバンパー、それからクラッティング(前後フェンダーのホイールアーチ部分)部分、そしてホイールとリアバンパー、それとミラーが違います。フードとランプ、鉄板のところは基本的にレヴォーグと同じです」とのこと。
この部位で差別化が図られているのだ。
そのフロント周りでは、「これまではフロントグリルとかヘッドランプ、フロントバンパーと要素でデザインしていました。もちろんそれがダメというわけではありませんが、レイバックは豊かに大きなひとつの形、ひとつの表情を作り上げようとしています。ですから、あまりグリルがどうという意識はせずに、グリルの枠をなくして大きなフロントフェイスの中に大きなグリルがあるというデザインにしています」と話す。
またしっかりとしたSUVらしい厚み感を見せたいことから、
「ウイング(グリル中央から左右に伸びるサテンメッキ調のライン)の位置も出来るだけ高い位置を通しています。そうすることで見た目の重心がグッと上がるので、そこが厚みに効いきます。しかもこの通し方は、目(ヘッドランプ)を突き抜けるように意識することで、勢いがクルマの後ろまで続いていくイメージも持たせています。この勢いを止めずにということが、この顔の構成の要素です」と教えてくれた。
リアはバンパーのみの変更だが、フロントと同じようにSUVらしい厚みを出したいことから、「ボディカラーと黒いクラッティングの部分の比率にこだわりました」という。
さらに「黒いところの最後の仕舞い込みの面の角度(アンダーフロア側に巻き込んでいく角度)を調整することでしっかりと縦の厚みが見えるようにしています」と細かい造形にまでこだわった。
ホイールはレイバック専用のもので、陰影が深く出るスーパーブラックハイラスターという色を採用。
デザインもスポークのところがシャープな凛、その周りにある面が包とホイール単体でも凛と包を表現している。
インテリアも基本構成はレヴォーグと共通で、配色と素材にこだわって開発。
まずはアッシュカラーの採用だ。
「近年ファッションやアパレルなどで感度が上がって来ており、我々が想定する都市に住むユーザーの皆さんは、きっとそういうところに感度があるだろうというところも想定しています。
また、そのアッシュにさらにカッパーのステッチを組み合わせました。さらにアッシュとカッパーという暖色系にグローブボックスの上のシルバー部分には、ほんのり青みが入ります。
シートのファブリックにもほんのり青い糸が入っていて、華やかで豊かな空間を作り上げました」と説明した。
静粛性においてもレヴォーグで設定されたSGPフルインナーフレーム構造による高いボディ剛性に加え、専用開発のオールシーズンタイヤを採用することで他社はもちろんスバル内でも高い静粛性を実現したという。
さらにハーマンカードンのオーディオを標準設定することでより上質な室内空間を演出している。
走りなどはレヴォーグ譲り
続いて提供価値の2つ目はスポーティーさだ。
操縦安定性はレヴォーグの良さでもあり、そこは引き継ぎ、SUVではあるもののクイックな応答性や、ステアリングを切った時の遅れを少なくするなど、「非常に良い出来になっています」と小林さん。
一方でこの操縦安定性や応答性を良くするためにはどうしても足周りを固くする必要が出てしまい、ごつごつとした乗り心地になりがちだ。
しかしレイバックはこの背反性能を専用チューニングすることで乗り心地も良いバランスでできているという。
提供価値の3つ目は先進安全性能だ。
スバルは2030年、死亡交通事故が0に向けた取り組みを行っており、レイバックでもクロストレックから採用している3眼カメラの採用により、広いカメラ視野を確保し交差点でも回避性能を強化したほか、アイサイトXツーリングアシストも標準装備。
4つのレーダーによる360°センシングの実現、さらに3D高精度地図データやGPS+準天頂衛星を利用したSUBARU最高峰の運転支援システムがアイサイトXだ。
渋滞時ハンズオフアシスト(渋滞時の手放し運転が可能)、渋滞時発進アシスト、ドライバー異常時対応システム(ドライバーが体調不良などの異常をクルマ側が検知した際、徐々に減速してハザードランプやホーンで周囲に知らせ、停止後には全ドアのロックを解除する)などが搭載されている。
最後の4つ目の提供価値は自在性だ。
収納性はレヴォーグをそのまま踏襲。そこに加えて、最低地上高を200mmに設定したことで走破性も高くなっている。
価格に関しては発表されなかったが、消費税込みで車体価格は300万円台だと小林さんはコメントしていたので、お買い得感のある値付けといえるだろう。
レイバックが投入される市場は競合が非常に多いことから、商品力が問われるところだ。
スバルの安全性や走りの良さ、そしてハーマンカードンのオーディオなどが装備されたうえで300万円台という価格は大いに魅力的に感じる。