ナンバープレートにアルファベットが使われている理由とは?取得方法もご紹介
アルファベットが表記されているナンバープレートを見たことがある人もいるでしょう。
アルファベット表記のあるナンバープレートを装着している車は、特殊な車と一般的な車の2種類です。
この記事では、どのような車に対してアルファベットが用いられると取得する方法について紹介します。
関連記事:軽自動車のナンバープレートは黄色以外もある?プレートの種類を解説!
関連記事:軽自動車のナンバープレートを黄色から白に変更できる?やり方や費用を解説!
INDEX
ナンバープレートにアルファベットが使われる2つの理由
まずは、結論からお伝えしますね。
ナンバープレートにアルファベットが使われる理由は、2つです。
- 希望番号登録制の普及
- 駐留軍人・軍属私有等が使用する車
それぞれ詳しくみていきましょう。
理由①:希望番号登録制の普及
そもそも希望番号登録制とは、ひらがなの右隣にある4桁の数字を好きな番号を選択できる、というものです。
この番号は車両を特定するための大切な情報です。
したがって、一度使用されたナンバープレートは、再度使用されることはありません。
つまり、希望番号登録制が普及することで、人気の番号が使い果たされてしまうという問題が生じました。
この問題を解決するために導入されたのが、分類番号へアルファベットを記載する、という方法だったのです。
ちなみに後ほど詳しく解説しますが、分類番号とは地域名表記の右隣にある数字です。
理由②:駐留軍人・軍属私有等が使用する車
駐留軍人・軍属私有する車においては、通常のナンバープレートのひらがな箇所にアルファベットが使用されます。
つまり駐日の軍人や職員、その家族が所有している車が対象ですね。
それでは、続いてナンバープレートやナンバープレートに使用されるアルファベットの概要について、詳しくみていきましょう。
ナンバープレートにアルファベットが使われる部分は2か所
ナンバープレートにアルファベットが使用される部分は、分類番号とひらがな部分の2か所です。
分類番号とひらがな部分にはそれぞれ役割があります。
ここではそれぞれの役割について解説します。
分類番号
分類番号とは、地名の横に書かれた3桁もしくは2桁の数字です。
この数字は車の種類や用途を示しています。
1999年に希望番号(一連指定番号)制度の開始に合わせて3桁化されました。
2桁のナンバープレートは、それ以前に登録されたものになります。
乗用車は、普通乗用自動車と小型乗用自動車に区分され、それぞれ異なる数字が割り当てられます。
普通乗用自動車は「3・30~39・300~399」で小型乗用自動車は「5・50~59・500~599」「7・70~79・700~799」です。
そのほか貨物自動車や乗合自動車、特種用途自動車など、車の用途ごとに異なる数字が割り当てられています。
登録種別
ナンバープレートのひらがな部分は、使用用途によって用いられる文字が異なります。
使用用途の分類は、「自家用」「貸渡(レンタカー用)」「事業用」「駐留軍人・軍属私用等」です。
それぞれ割り当てられるひらがなは以下の通りです。
・自家用(全29文字)
さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ
・貸渡(レンタカー用)(全2文字)
れわ
・事業用(全10文字)
あいうえ かきくけこ を
・駐留軍人・軍属私用等(全9文字)
よ・E・H・K・M・T・Y・A・B
また、ナンバープレートに使用されない文字として「お」「し」「へ」「ん」があります。
これらの文字が使用されていない理由は明確ではありませんが、一般的にほかの文字と混同しやすかったり、不吉な言葉を連想させたり、発音しにくかったりなどの理由で使用されていないといわれています。
ナンバープレートにアルファベットが導入された背景
分類番号のアルファベット使用が可能になったのは、2017年1月からです。
ナンバープレートの目的の一つは車両を特定することであり、4桁の一連番号と分類番号の組み合わせが重複しないよう割り当てられています。
しかし、1999年にナンバープレートの希望番号制が導入され、普及に伴い人気番号が枯渇しつつありました。
その対策として分類番号にアルファベットを使用し、ナンバープレートの交付数を増やしています。
分類番号に使われているアルファベット
分類番号のアルファベットはA・C・F・H・K・L・M・P・X・Yです。
これらは視認性などの観点から採用されています。
アルファベットは一定のルールに沿って分類番号に割り当てられます。
アルファベットが使用される順番
分類番号にアルファベットが使われるのは、数字の分類番号が払底した後からです。
また、アルファベットは分類番号の2桁目と3桁目に使用されます。
数字の分類番号が払底した後に使用される順番は、以下の通りです。
2桁目:数字 3桁目:アルファベット(0A~9Y)
2桁目:アルファベット 3桁目:数字(A0~Y9)
2桁目:アルファベット 3桁目:アルファベット(AA~YY)
一連番号が希望番号の場合
希望番号は、抽選対象希望番号と一般希望番号の2種類です。
抽選対象の番号は、全国一律の番号と地域によって異なる番号があります。
抽選対象希望番号の抽選は自家用車のみ可能で、毎週1回行われます。
No,1やラッキーセブン、末広がりなど縁起が良いイメージの「1」「7」「8」や、「555」「7777」などのゾロ目が人気になりやすく、抽選対象番号です。
抽選対象番号の場合、分類番号に割り当てられるアルファベットは2桁目も3桁目もともにA~Yの10文字です。
小型貨物自動車や小型乗用自動車の場合は、2桁目にはA~Mが使用されます。
抽選不要の一般希望番号の場合、割り当てられるアルファベットは2桁目か3桁目かによって異なります。
2桁目の場合はC~Y、3桁目の場合はA~Yです。
小型貨物自動車や小型乗用自動車の場合は、2桁目にはC~Mが使用されます。
ひらがなの部分に使われているアルファベット
ナンバープレートの下段のひらがなの部分にアルファベットが使用されている車は、駐留軍人・軍属私有等の車両です。
駐日の軍人や職員、またはその家族が所有している車が対象となります。
そのため、米軍基地がある神奈川県や沖縄県で見かけることが多いです。
アルファベットの種類によってもそれぞれ意味が異なります。
日本国内でよく見かけるのは、YやA、Eがひらがな部分に記載されているナンバープレートです。
アルファベット表記のナンバープレートを取得する方法はある?
アルファベットが表記されたナンバープレートはまだ珍しく、取得したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
結論から申し上げますと、アルファベット表記のナンバープレートは、希望して取得することはできません。
しかし、アルファベット表記のナンバープレートを取得できる可能性が高い方法はあります。
ここではその方法について解説します。
アルファベットが割り当てられる確率を高める方法
分類番号にアルファベットが入ったナンバープレートを取得できる確率が高いのは、人気度の高い一連番号(抽選対象番号)を希望することです。
人気度の高い一連番号は、交付されている数が多くなることから、分類番号も枯渇している可能性があります。
アルファベットの分類番号は数字がなくなった時点で交付されるため、抽選対象番号を希望することで、アルファベットの分類番号が記載されたナンバープレートが交付される可能性も高まるでしょう。
以下のような番号は特に人気度が高いです。
あくまでも人気度が高いだけであり、必ずアルファベットが記載されたナンバープレートを取得できるということではありませんのでご注意ください。
・1
・7
・8
・88
・333
・555
・777
・888
・1111
・3333
・5555
・7777
・8888
また、1122(いい夫婦)や2525(ニコニコ)などの語呂合わせも人気です。
ほかにも地域によって人気のある番号は異なります。
各地域の運輸支局のHPにて確認が必要です。
図柄入りナンバープレートもおすすめ
特別なナンバープレートを求めている人は、図柄入りもおすすめします。
ご当地ナンバーとも呼ばれ、富士山ナンバーには富士山、熊本ナンバーにはくまモンが描かれているなど、その地域の特産物やスポットがデザインされています。
交付手数料は、全国共通デザインの花柄の場合で8,000~9,000円程度です。
まとめ
この記事では、どのような車に対してアルファベットが用いられると取得する方法について紹介しました。
ナンバープレートにアルファベットが記載される可能性がある部分は、分類番号とひらがなの部分です。
分類番号にアルファベットの使用が開始されたのは、一連番号に希望番号制が導入されたことで交付可能な分類番号との組み合わせがなくなりつつあるためです。
分類番号の下2桁の00~99までの数字だけでは対応しきれなくなったため、アルファベットを追加して数字と組み合わせることで希望番号の交付数を増やせるようになりました。
アルファベットは希望して取得できるものではなく、順次割り当てられます。
人気度の高い抽選対象番号を希望するとアルファベット表記のナンバープレートが交付される確率は高くなるでしょう。