モビリティ社会への課題とは?事例や現状をわかりやすく解説

モビリティとは「移動」を意味する言葉であり、モビリティ社会とは人やモノ自由に移動できる社会のことを指します。

近年では、自動車を中心とした交通システムのみならず、情報通信技術(ICT)を活用した新たなモビリティサービスへの関心が高まっています。

一方でモビリティ社会の発展に伴って、解決すべき課題も浮き彫りになってきています。

今回は、モビリティ社会における主要な課題を解説し、その現状や事例についてご紹介します。

関連記事:モビリティとは?自動車とどう違う?意味やサービスを解説!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

モビリティ社会とは

未来の都市景観イメージ

モビリティ社会とは、上述の通り人や物が自由に移動できる社会のことを指しますが、イメージしづらいかと思いますので、以下にモビリティ社会が実現するとされる一例を挙げます。

移動手段の多様化・効率化

協調人工知能「Honda CI」を搭載した「CiKoMa(サイコマ)」
協調人工知能「Honda CI」を搭載した「CiKoMa(サイコマ)」
出典:本田技研工業株式会社

自動車、電車、飛行機などの従来の移動手段に加え、自転車のシェアリングサービスといった新しい移動手段が登場しており、より多様化する人々のニーズに合わせて選択肢が増えるというメリットがあります。

将来的なもので言えば、自動運転タクシーなどが実現すると、渋滞を避けて目的地まで案内してくれるため、時間と労力を大幅に節約できるでしょう。

また、空飛ぶ車や水上モビリティなどの陸路以外も発達してきており、移動だけでなく災害時の支援がスムーズに進むことも期待されています。

レクサスLY650
レクサス LY650
出典:LEXUS
ホンダeVTOL
ホンダ eVTOL
出典:本田技研工業株式会社

関連記事:ウーバータクシーとは?サービスやメリット・デメリットを解説

移動中の安全快適性能

自動運転専用車両「クルーズ・オリジン」
自動運転専用車両「クルーズ・オリジン」
出典:本田技研工業株式会社

自動運転やコネクテッドカーなどの技術により、移動の安全性もさらに向上していくと期待されています。

自動運転の前身になる安全運転支援システム(ADAS)は、まだ完全ではなくハンズオフ中も注意が必要なものの、確実に発展しています。

完全自動運転が実現すれば、運転操作に気を取られることなく、車内でリラックスしたり仕事をしたりと自由に過ごすことができます。

関連記事:自動運転に向けて進む技術 ADASって何だ?

環境への負荷軽減

日産アリア
日産アリア
出典:日産自動車

電気自動車や燃料電池自動車などの環境負荷の少ない車のラインナップは着実に増えてきています。

また、シェアリングサービスの利用拡大により、車全体の保有台数を減らすこともできます。

モビリティ社会は、人々の生活をより便利で快適にするだけでなく、環境問題の解決にも貢献することが期待されています。

関連記事:電気自動車(EV)の仕組みって?種類や充電方法、SDGsへの貢献を解説

モビリティ社会への課題

未来の都市景観イメージ

このように、現実味を帯びてきたモビリティ社会ですが、当然実現のために解決しなければならない課題も未だ多く残っています。

また、実現の過程において、返って問題が悪化する恐れのあるようなものも存在します。

交通渋滞の悪化のおそれがある

渋滞する道路

モビリティ社会が抱える課題の一つに、慢性的な交通渋滞の問題が挙げられます。

都市部を中心に自動車の保有率が返って上昇した場合、道路のキャパシティを超える交通量によって今よりも重大な渋滞が発生する恐れがあります。

これが慢性化すると、移動時間が遅くなる不便性や大気汚染だけでなく、経済的な損失にもつながるため、抜本的な解決策が求められています。

関連記事:渋滞はなぜ起こるのか?自分が原因にならないための対策も解説

交通事故の発生確率

ガードレール

自動車事故の発生件数は、モビリティ社会の進展と関係があります。

自動運転のレベルがまだ未達なうちからあまりに安全運転支援システムを過信することによる事故、人口の高齢化に伴う運転能力の低下等が事故の増加の要因になるのではと懸念されています。

自動運転技術の開発には、期待が寄せられているものの、完全な事故防止の実現にはまだ時間を要するとみられています。

関連記事:自動運転での交通事故は誰の責任に?保険は使える?

地域間格差

鳥

都市部では多種多様な交通手段が利用できるのに対し、地方では公共交通機関が脆弱であったり、そもそも自動車が無いと生活が成り立たないような地域も存在します。

公共交通機関の発達した都市部からモビリティ社会と化していくことが予想されますが、むしろ交通機関のないような場所にこそ求められている技術です。

モビリティ社会の実現には、地域間格差の解消も大きな課題の一つといえるでしょう。

関連記事:田舎あるある22選!

モビリティ社会の実現に近づく事例

ホンダCR-V e:FCEV
ホンダ CR-V e:FCEV
出典:本田技研工業株式会社

上記で挙げた課題に対して、世界各国で様々な取り組みが進められています。

ここでは代表的な事例をいくつかご紹介します。

ライドシェア、カーシェアの普及

自家用車を共同で利用するライドシェアやカーシェアの取り組みが活発化しています。

一台あたりの自動車の稼働率を上げることで、渋滞の緩和と自動車社会による環境負荷の低減につながるものと期待されています。

関連記事:カーシェアリングとは?仕組みや特徴をレンタカーやカーリースと比較

MaaSの推進

「Mobility as a Service」の略であるMaaS(マース)は、タクシー、バス、鉄道、シェアサイクルなど、複数の交通手段をスマートフォン等で検索・予約・決済できる仕組みです。

MaaSにより、シームレスで効率的な移動が可能になり、車社会での自動車への依存度の低下が期待できます。

関連記事:MaaS(マース:モビリティ・アズ・ア・サービス)とは?わかりやすく解説

次世代エネルギーの開発・利用促進

トヨタ水素エンジンカローラ
トヨタ 水素エンジンカローラ
出典:トヨタ自動車WEBサイト

電気自動車(BEV)や燃料電池車(FCV)などの次世代自動車は、従来のガソリン自動車と比較して環境負荷が大幅に小さくなります。

一方で、BEVやFCVはガソリン車よりも車両価格が高く、手が届きにくいことも事実です。

日本だけでなく、各国政府による購入補助金等の施策と併せた、BEVやFCVの普及がモビリティ社会における重要な鍵となるでしょう。

関連記事:なぜトヨタは「モビリティ・カンパニー」へモデルチェンジしたのか

まとめ

モビリティ社会の抱える課題は非常に複雑であり、その解決のためには技術革新だけでなく、社会システムの変革や人々の意識の変化も不可欠です。

また導入過程で一時的に、返って悪影響を与えてしまうようなことも懸念点として挙げられます。

今後、モビリティ社会がどのように発展していくのか、注目し続けておかなければなりません。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。