トヨタ センチュリーに新たなボディタイプが登場。SUVとは呼ばないで!?[MJ]
トヨタの最高級車であり、日本のショーファードリブンカー(運転手が後席のVIPを送迎するための高級車)の代表格ともいえるセンチュリーに新たな車型を追加しされた。
これまでの4ドアセダンはセンチュリーセダンとして販売され、この新型車は単にセンチュリーと呼ばれる。
9月6日より予約の受け付けが開始され、2023年中に販売を開始する予定だ。価格は2,500万円からである。
〇文・写真:内田俊一 写真:トヨタ自動車
INDEX
センチュリーに新しい価値を
そもそもトヨタは発表会においてSUVという名称を一切使わなかった。
その理由は新たなショーファーカーと位置付けたかったから。同時に開発陣もSUVというボディタイプにとらわれることなく開発を行い、結果としてこのスタイルが出来上がったという。
まずはなぜ新しいセンチュリーが登場したのだろうか。
開発責任者であるトヨタMid-size Vehicle Company MS製品企画副部長ZS主査の田中義和さんに聞いてみると、その発端は豊田章男トヨタ自動車現会長(当時は社長)の言葉からだった。
豊田氏は開発陣に禅問答のような問いかけをよくしており、今回も「センチュリーに新しい価値を与えてくれ」という問いかけからすべてが動き出したようだ。
その新しい価値とは何か。
センチュリーのターゲットユーザーは、グローバルリーダーのような人、つまりは豊田章男会長のような人だ。
彼らの目からセンチュリーセダンを見ると、自分の父親世代のクルマに映っているという。
そこで彼らはミニバンであるアルファードなどをショーファーカーとして使っている。
近年、ニュース映像などで国会議員なども多く使っているのを見かけるほどだ。
その理由は室内の広さが大きくある。
そこに目をつけてアルファードなどにはVIP仕様を設定し、移動オフィスとしても利用できるようになった。
まさにトヨタが新たなショーファーカーの世界を開拓したのだ。
一方田中さんは、「ショーファーカーは後ろにお乗りのお客様を映し出す鏡みたいなところがあります。
従ってその方々が乗り降りの時により優雅に、より品良くお見せする。そういう要素はショーファーカーでは非常に重要なのです」と語る。
つまり、ミニバンでの乗り降りでは、それは発揮できないと感じているのだ。このセンチュリーでは、「背筋を伸ばしたまま、非常に美しく乗降していただけるでしょう」と田中氏は述べた。
そしてもうひとつ、公式行事などではやはりセダンタイプのクルマを用いることが多く、ミニバンではどうしても場にそぐわないこともあるそうだ。
そこで、豊田会長はセンチュリーに新たな価値を求めたのだろう。
ネーミングへのこだわり
そういった経緯であれば、アルファードのSUVタイプや新たなネーミングでこのクルマを出せばよいとも思う。しかし、トヨタはセンチュリーにこだわった。
センチュリーの意味は一世紀。
由来はトヨタグループの創業者豊田佐吉氏の生誕100年にあたる1967年にトヨタが初めて世界に誇れる最高級車を誕生させたことを記念して名付けられた。
つまり今回は、「センチュリーfor the next CENTURY。次の100年に向けてセンチュリーがどうあるべきかを考えると、名前はセンチュリーである必要があったのです」と田中さんはコメントした。
もうひとつ、冒頭にも触れたが新型車は単にセンチュリーと呼ばれ、4ドアセダンはセンチュリーセダンとなる。
つまり、軸足は新しいセンチュリーに移されるようだ。
威風堂々
ここからはデザインについてみてみよう。
明らかにSUVスタイルのこのセンチュリー。デザインコンセプトは威風凛然。
トヨタMid-size Vehicle Company MSデザイン部長の園田達也さんによると、「堂々とした佇まいや、風格と、凛とした姿勢、品格を組み合わせた言葉です」。
しかし、「これまでは品格重視だったので、威風の威や堂々としたところは、あまり意識はしていません」という。
その理由は、「VIPのお客様の価値観がだいぶ変わって多様化してきています。セダンの開発時よりもスペースを求めるなどですね。ですからアルファードなどを使われているのです。
もちろんスペースのみならず、アクティブさなども求められるような方々も増えているでしょう」ということから徐々に方向性が変わっていったのだ。
ただ、あくまでもセンチュリーはショーファーカーで、後席の居住性を犠牲にすることはない。そこでルーフのピークを後ろに持って行くことで頭上空間を確保されているあたりは、他のSUVタイプのクルマとは大きく違っている。
日本ならではの縁起も考えて
インテリアはこれまでの伝統に則った設えで、基本構成はオーソドックスなレイアウトだ。
トヨタデザイン部の沼本伸さんは、継承と進化というコンセプトのもと、「水平と垂直を組み合わせたすごくシンプルでミニマリズムな世界・空間です。ここに日本の美意識を感じるような匠の技をさりげなく使っています」と説明。
また進化では、「新しい技術があるので、そういったものを取り込み意匠としてデザインに落とし込んでいくこと」と述べる。
例えば本木パネルはヤマハで作った金属のパネルの上に本木を貼ってレーザーで焼き切ってラインを作る手法や、ピアノブラックの手法もヤマハの手によるもの。
「シートの刺繍は絓縫いを採用。毛羽立たせないように糸をきつく縫い込む手法で、ひし形に縫っています。このひし形は長寿とか厄除けなどの縁起のいい形です。ドアトリムには矢羽根の刺繍を作っています」と日本の伝統技法とともに、縁起などに気を配った、本当に日本らしい設えになっている。
そのほかにも様々な手法が用いられているのだが、沼本さんはその多くのアイディアを、「京都迎賓館の桐の間などから得ています」とのことだった。
パワートレインはFFベースのAWDでPHEV
このセンチュリーのサイズは全長5,205mm、全幅1,990mm、全高1,805mm、ホイールベースは2,950mmで、セダンの5,335mm、1,930mm、1,505mm、3,090mmと、僅かに短く、幅広く、高い設定だ。
搭載されるパワートレインは、V6 3.5リッタープラグインハイブリッドシステムで、エンジンは、最高出力262ps/6,000rpm、最大トルク335Nm/4,600rpmを発揮。
フロントモーターは、182ps/270Nm、リアモーターは109ps/169Nmである。
日常はBEV、長距離の移動やいざという時にはHEVとして機能する。
高出力リヤモーター(e-Axle)を採用し、駆動力を4輪に最適分配することで優れた乗心地を実現している。
また、四輪操舵システム「ダイナミックリヤステアリング」を設定し、低速域では取り回しの良さ、中高速域ではシームレスかつ自然なハンドリング実現している。
ベースとなるプラットフォームはRAV-4やハリアーなどに採用されてるGA-Kをベースに最適化。つまりFFベースである。
これはコストとともに、FRにすることで中央にプロペラシャフトを通すことでのバッテリーのレイアウトや室内空間を確保する目的もあり選択されたものだろう。
このセンチュリー、実はグローバル展開もされる予定だ。
海外では多くのラグジュアリーメーカーが高級SUVを展開しており、その多くがドライバーズカーとして設定されている。
そこにショーファーカーとして投入されることになるのだが、果たしてどのように受け入れられるのか注目したい。