スズキ ワゴンRのスペックや特徴、性能について徹底解説します!
幅広い世代に人気のあるワゴンRは、スズキが製造・販売を行う軽自動車です。
スズキの代表車ともいえるワゴンRは、1993年に発売されてから現在にかけて複数回モデルチェンジが行われ、性能・安全面が向上しています。
また、近年では高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故が多発していますが、ワゴンRは、自動ブレーキなどの安全システムが備わっているため、現代のニーズに合った軽自動車といえるでしょう。
この記事ではワゴンRのグレード別の燃費、外観や内観の特徴、ボディサイズ、スペックについて解説します。
関連記事:人気の軽自動車をおすすめランキングで紹介!車選びのポイントも解説
関連記事:スズキ ワゴン Rとはどのような車?カタログ燃費と実燃費を調査
INDEX
ワゴンR燃費スペックを解説
ここからは、ワゴンRの燃費についてご紹介します。
カタログ上のグレード別WLTCモードの燃費数値を表にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
WLTCモード(km/L) | 2WD | 4WD |
ワゴンR/ガソリン/FX | 24.4 | 23.2 |
ワゴンR/ガソリン/HYBRID FX-S | 25.2 | 24.2 |
ワゴンR カスタムZ/ガソリン/HYBRID ZT | 22.5 | 20.9 |
関連記事:車の購入費用の目安とは?維持費や内訳、節約のコツも解説
関連記事:軽自動車と普通車の違いとは?維持費や走行性能の違いを解説
ワゴンRの走行性能について
ワゴンRには、電力を活用したシステムであるマイルドハイブリッドが搭載されており、低燃費や加速性能の向上を実現しています。
また、モーターの出力のみで走り出すため静かな走行が可能です。
信号待ちからの再発進の際にエンジンの始動音や振動が響くこともないので快適に走行できるでしょう。
追い越し加速もモーターが駆動することでスムーズな加速を体感できます。
さらにキビキビした走りを堪能したいのであれば、64ps、10kgmのパワーを誇る、ターボモデルもラインナップにあるので、高速道路における合流の際の加速もスムーズに行えるでしょう。
また、加速時にはモーターによってエンジンをアシストするため、軽ワゴン最高レベルの低燃費を実現しています。
関連記事:車の維持費が馬鹿らしいと感じる方に!維持費を抑えるコツを紹介
関連記事:【インスタ】かわいいおしゃれな軽自動車!おすすめを5台紹介【プチプラ】
ワゴンRのモデル比較
ワゴンRは3つのモデルで構成されており、合計で5つのグレードが展開されています。
車種は以下の3つです。
ワゴンR
標準モデルでハイブリッド車の選択が可能です。
ワゴンR カスタムZ

エアロパーツを標準装備して、スポーティーな印象に変更しました。
ワゴンR スティングレー

ターボモデルのみの展開で、よりスポーティーさを打ちだしたモデルです。
ワゴンRのグレード比較
経済面に優れている「FX」
「FX」の主な特徴は以下の通りです。
- リーズナブルな価格設定
- 快適装備や安全装置の一部はオプション適用外
- 5MTが選択可能
「FX」はワゴンRのなかでもエントリーモデルに位置するので、他のモデルに比べると価格が抑えられています。
ただし、プレミアムUV&IRカットガラスや、LEDヘッドライトはオプションでも設定がないため注意しましょう。
また、近年で販売されている軽自動車には数少ないMT(マニュアルトランスミッション)の選択も可能です。
関連記事:新車を安く買う方法9選!購入タイミングや交渉術など一挙紹介!
安全装置が充実している「HYBRID FX-S」
「HYBRID FX-S」の主な特徴は以下の通りです。
- 標準モデルでマイルドハイブリッド搭載
- FXよりも安全装置が充実
「FX」に比べて、SRSサイドエアバッグやアダプティブクルーズコントロールなどの安全装置が標準モデルで搭載されます。
また、低燃費で価格も抑えられているので、人気の高いグレードといえるでしょう。
関連記事:軽自動車の維持費は普通車よりも安い?維持費の内訳を解説!
外観に魅力がある「HYBRID ZX」
「HYBRID ZX」の主な特徴は以下の通りです。
- ワゴンR カスタムのノンターボバージョン
- エアロパーツが標準装備
- 黒を基調とするインテリア
標準モデルに比べて、細長いヘッドライトと大きなグリルがスポーティー感を演出してくれます。
スポーティーな外観を求める人には、ワゴンRカスタムがおすすめです。
走行性能に優れた「HYBRID ZT」
「HYBRID ZT」の主な特徴は以下の通りです。
- ワゴンRカスタムのターボモデル
- 内観に関するアイテムや快適な走行に関するアイテムがさらに追加
HYBRID ZXに、本革巻きステアリングや15インチアルミホイールなどのアイテムが追加されています。
ワゴンRに充実した機能性を求める人には、HYBRID ZTがおすすめです。
最上級モデルである「HYBRID T」
「HYBRID T」の主な特徴は以下の通りです。
- ワゴンRの最上級グレード「スティングレー」のモデル
- ハイブリッドターボエンジンのみの展開
カスタムとは違ったスポーティーな外観が特徴であり、ハイブリッドターボのみ販売されています。
ハイブリッドターボや安全、快適な装備を求める人におすすめできるグレードです。
派生モデル「ワゴンR スマイル」

ワゴンRの派生モデルとして、2021年8月に、「高いデザイン性とスライドドアの使い勝手を融合させた、新しい軽ワゴン」をコンセプトとして「ワゴンRスマイル」が発売されました。

主な特徴は以下の通りです。
- 四角いボディーのフォルムと丸目ヘッドランプの組み合わせにより、シンプルかつ個性的なデザインを実現
- 艶と潤いを表現した、アイボリーパールとネイビーパールの2種類の車体色に合わせたインパネカラーパネル
- 計12パターンのボディカラー
- 乗り降りがしやすいと定評があるスペーシアと同じ幅と高さのスライドドア
関連記事:スペーシアの燃費を調査!スペーシアの魅力と燃費のいい走り方を紹介

ワゴンRの外観

ワゴンRの外観はモデルによって異なり、
- シンプルで親しみやすい「標準モデル」
- エアロパーツを身にまといスポーティーな顔つきの「カスタム」
- フロントライトが特徴的で個性を演出する「スティングレー」
の3つに分かれます。

また、軽ハイトワゴンの全高が1,750mmほどの高さが多いのに対し、ワゴンRは1,650mmと100mmの差しかなく、軽ハイトワゴンと比べても遜色がないシルエットといえるでしょう。
関連記事:広い軽自動車の人気車種7選!購入時の選び方や魅力も併せて解説
ワゴンRの内観

ワゴンRの内観は、ガラスエリアを広くとっているため、開放的な車内空間を確保しています。
メーターなどが設置されているインストルメントパネル周りの造形もシンプルで運転中に確認しやすいデザインのため、快適な運転が可能です。
また、モデルによってダッシュボード周りの色が違い、標準モデルはベージュ基調、カスタムとスティングレーは黒基調となっています。
ベンチシートを採用しているので、運転席側から乗り降りしにくい場合でも助手席側への移動がスムーズに行えるでしょう。

関連記事:軽自動車の選び方を知りたい!購入時のポイントを解説!
ワゴンRのボディサイズ
ワゴンRのボディサイズに関して、カタログ数値を基に以下の表にまとめました。
全長 | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm |
全高 | 1,650mm |
ホイールベース (前後ホイールの中心から中心までの長さ) | 2,460mm |
車両重量 | 730~850kg |
室内寸法 | 2,450mm 幅1,355mm 高さ1,265mm |
乗車定員 | 4名 |
まとめ
この記事では、ワゴンRのグレード別の燃費や外観・内観などの特徴、スペックなどについて解説しました。
ワゴンRは燃費性能が高く、軽ワゴントップクラスの低燃費を実現しています。
軽ハイトワゴンと比べても車体重量が軽く、全高も低いため安定性に優れた運転が可能です。
また、車内空間が広めにとってあるため、荷物の積み込みも問題なく行えるでしょう。
価格を抑えつつ、高性能である車をお探しであれば、ワゴンRを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
画像引用元:スズキ株式会社