タイヤバーストとは?起こった時の対策は?前兆や予防策もご紹介!

タイヤのバーストとは、タイヤの内部が損傷し、急に破裂することを言います。
バーストは、車を運転している時に起こり、非常に危険な状況につながる場合もあります。

これを聞いて怖いと思った方もいらっしゃるでしょう。

今回は、タイヤのバーストが起こった時の対処法、また、前兆や予防策についても紹介しますので、最後まで読んでぜひご参考になさってください。

車の整備に関して、不安な点は早めに対応することで、より安全な運転ができ、安心した気持ちで過ごせるでしょう。

関連記事:PIT in Plusとは?タイヤ交換もできる?

タイヤバーストが発生した場合の対応法

まず最初に、タイヤバーストが起こってしまった時の対処法についてご紹介します。

一読なさっていただければ、いざというときに役に立つでしょう。

関連記事:タイヤの空気圧を点検する意味は?適正ではない空気圧によるデメリットについて

まずは落ち着いて停車

タイヤバーストに限らず、急な不具合に関してはパニックになってしまいがちです。

まずは落ち着いて、急ブレーキや急な方向転換を行わず、ゆっくりと停車しましょう。

特に高速道路の場合は、路肩に移動し、できるだけ安全な場所に車を停めます。
また、他の車への存在を知らせるために、停止表示板を忘れずに設置して安全確保するようにしましょう。

関連記事:高速道路でエンジントラブルが起こる原因と対処法について

ロードサービスへの連絡

自力でなんとかできる方は少ないでしょう。

バーストしたタイヤの交換を行えばいいのですが、知識があっても急に起こったりすると、「設備や装備がない」などの状況が考えられたり、焦りから不完全な処置を行なってしまう可能性もあります。

任意保険に付帯しているロードサービスなどに連絡をすることで、より安全な対応をしてくれます。

また、JAFの会員であれば、タイヤ交換は無料で行ってもらえるケースもあります。

関連記事:車がパンクしたらどこで修理できる?費用の相場の紹介と解説

タイヤバーストの前兆は?

タイヤバーストは急に起こると書きましたが、前兆がないわけでもありません。
以下のようなものが一例として挙げられます。

  • タイヤの寿命が来ていた
  • タイヤの空気圧の低下
  • タイヤの破損・摩耗

心当たりのある方は一度相談してみるのも良いでしょう。

pit in plus tire
pit in plus tire

タイヤの寿命が来ていた

タイヤの寿命は4から5年、走行距離で判断すると約3万kmと言われています。

もちろん、走行距離や車の普段の使い方に応じて変わってきますので、あくまで目安となります。

中古車は特に、前のオーナーの走り方がわからないので、こまめなチェックを行いましょう。

関連記事:中古車のタイヤは大丈夫?チェックポイントや交換の目安を紹介

タイヤの空気圧の低下

タイヤの空気圧もバーストの原因となります。

自分で判断する場合はエアゲージというものを使って測定します。

ガソリンスタンドやカー用品店でみてもらえる事も多いので、給油のついでに相談してみるのも良いでしょう。

関連記事:タイヤの空気圧はどうやって見る?確認方法や充填のやり方を解説

タイヤの破損・摩耗

タイヤの破損や摩耗もバーストの原因となりえます。

破損には、ひび割れ、釘などを踏んでいたなどにより発生します。

摩耗は、先ほど挙げた寿命と似ている部分がありますが、走行距離や経年劣化などによりタイヤがすり減ってしまう事です。

スリップサインが見える溝の深さが1.6mmの状況になったらもう危険です。

タイヤの溝が4mm以下になったら交換を見据えておきましょう。

関連記事:車検に通るタイヤの溝は何mm?スリップサインについても紹介

急なタイヤバーストの原因

急に起こるバーストの原因としては以下のようなものが挙げられます。

  • 過剰な積載重量
  • 過度の急加速・急減速
  • 外部からの強い衝撃

あまり無理をさせすぎるとダメという事ですね。

過剰な積載重量

タイヤには許容荷重があります。

車両に乗せる荷物や人員が多すぎると、タイヤへの負荷が増えるため、バーストの原因となることがあります。

過度の急加速・急減速

タイヤの許容速度を超えた高速走行や急加速、急ブレーキなどは、タイヤの摩耗や熱の発生を促し、バーストの原因nの一つとなります。

外部からの強い衝撃

外部からの衝撃もバーストに繋がる恐れがあります。

速度が速いまま段差を乗り上げるなどのことがないように、注意して運転しましょう。

タイヤバーストの予防策

ジャッキで車を持ち上げるイメージ

タイヤバーストの予防策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • タイヤの寿命を迎える前の交換
  • タイヤの空気圧の適正化
  • タイヤの摩耗具合の日頃のチェック
  • 積載重量を守る
  • 急な加減速をしない

タイヤのバーストの原因や予兆を完全に防ぎきるということです。

バーストとパンクの違いは?

これまでにみてきた、原因や予防策を見ていると、パンクの予防策とほぼ同じと思った方も多いのではないでしょうか。

まさにその通りで、バーストもパンクもタイヤに負荷がかかりすぎて壊れてしまう、「タイヤトラブル」という点では一緒で、原因も予防策もパンク予防に通じるところが多いです。

タイヤのバーストとパンクの違いは、バーストは「急にタイヤが破裂してしまうこと」、パンクは「徐々に空気が抜けていくこと」とされています。

予防策としては違いはほぼありませんが、起こる経緯が違うのです。

また、バーストは前兆が見えている場合があるとはいえ、急に起こるものなので、危険性が高いです。
冒頭で、急な旋回や急ブレーキを避け、落ち着いて徐々に停車するようにしましょうと言ったのはこのためです。

日頃からのメンテナンスが大切なのは変わりありません。

関連記事:車のメンテナンス方法とは?長く使うための基本項目

ご自身で判断できなければ定期的な相談を

日頃からのメンテナンスが必要ですが、ご自身で判断できない、忙しくてみる暇がないと言った方に便利なのが、車の状態を管理するスマホアプリです。

前回の交換時期などのデータをもとに、「そろそろタイヤ交換の時期ですよ」とリマインドをしてくれるようなアプリです。

「ドライブオン」というアプリでは、リマインドだけでなくそのまま予約まで行えるので日程を予め決めておくことが可能です。

関連記事:ドライブオン(Drive On)とは?ダウンロード数圧倒的1位のカーメンテナンスアプリを紹介!

この機会にぜひご登録してみてはいかがでしょうか?

pit in plus tire
pit in plus tire

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。