「オーライ」の意味とは?使うタイミングや車に関する和製英語も解説!

車でガソリンスタンドに入る際や出る際に、店員から「オーライ」と掛け声をかけられたことがある人は多いでしょう。

「オーライ」とは車を誘導する際に使われる言葉であり、日本ではガソリンスタンドをはじめとするさまざまな場面で活用されています。

しかし「オーライ」という言葉は、実は和製英語であり、海外では全く通じません。

また、車に関する言葉には「オーライ」以外にも、海外では通じない和製英語が数多く存在しているのです。

この記事では、「オーライ」という言葉の意味や海外ではどのように呼ぶのか、さらに車に関する数々の和製英語を解説していきます。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

「オーライ」使うタイミング

「オーライ」とは車を誘導する時に使用する言葉です。

「まだ下がっても大丈夫」という意味であり、ドライバーの駐車をサポートする際に使用されることが多いです。

「オーライ」という言葉は、ガソリンスタンドでよく耳にしますが、ほかにもバスガイドがバスを誘導する場面や、工事車両を誘導する場面など、乗り物に関わる業務全般において使用されています。

また「オーライ」という掛け声には、対象が目的から遠いと声の間隔を大きくし、近づくにつれて小さくするといったルールもあります。

ガソリンスタンドで従業員からいわれることがあれば耳を傾けてみるのもよいでしょう。

さらに、「オーライ」という掛け声には「発車オーライ」や「バックオーライ」「左オーライ」「右オーライ」などさまざまな種類があります。

「オーライ」の意味とは?

オーライの語源は英語の「all right」です。英語本来では、「了解した」「大丈夫」「満足している」といった意味で使用され、日本で使用される「オーライ」とは異なります。

英語圏で使われる「all right」の語義は広く、ほかにも相づちをする際や相手の様子をうかがう際、話題を切り替える際にも使用されることがあります。

このように日本の「オーライ」と海外の「all right」は異なる場面で使われているのが実情です。

海外で「オーライ」は通じる?

海外で、車の駐車をサポートする目的で「オーライ」を使用しても通じません。

「オーライ」の語源は英語の「all right」のため、海外で「オーライ」を使用すると別の意味として理解される可能性もあるでしょう。

また、日本人が使用する「オーライ」はネイティブの発音ではないことから意味が全く理解されない可能性もあります。

英語圏で車の駐車をサポートする言葉はさまざまです。

「Back up! Keep going!」や「Keep coming.」などが英語圏で使われる言葉のひとつといわれています。

和製英語とは?

「オーライ」のように、語源は英語であるものの海外では全く通じず、実際に通じるのは日本人のみという日本独自の言葉を和製英語といいます。

下記のような言葉も海外では通じない和製英語とされています。

・ホットケーキ:pan-cake
・フライドポテト:French fries(イギリスはchips)
・アメリカンドッグ:corn dog
・コンセント:outlet(イギリスはsocket)
・ペットボトル:plastic bottle
・トイレ:rest room/bath room

上記のほかにも多くの和製英語が日本語には存在します。

海外から言葉が輸入され、使われていくうちに日本独自の意味や使い方に変化していったのだと考えられるでしょう。

車に関する和製英語

和製英語はさまざまな分野で使われており、車関連の言葉も例外ではありません。

英語と思っていても実際には意味が通じない和製英語は数多くあるため、確認しておくとよいでしょう。

ここでは、車関連の和製英語を紹介します。

車の操作に関する用語

車を加速させる装置の「アクセル」や車の進行方向を操作する「ハンドル」、右左折・車線変更を示す際に使用する「ウインカー」といった言葉は、海外では同じ意味で使用されません。

海外では、アクセルを「gas pedal(ガスペダル)」「throttle(スロットル)」、ハンドルを「steering wheel(ステアリングホイール)」と表現する場合が多いです。

また、ウインカーはアメリカ英語とイギリス英語で異なります。

アメリカ英語だと「turn signal(ターンシグナル)」や「blinker(ブリンカー)」、イギリス英語だと「indicator(インディケーター)」と表現されることが多いです。

車の進行を止める「ブレーキ」は海外でも「break」と表現され、意味は同じです。

ただし、正しい発音は日本語と異なります。

車のパーツに関する用語

車を構成するパーツのひとつである「フロントガラス」や「ナンバープレート」「バックミラー」も海外では意味が通じにくい言葉です。

英語ではフロントガラスを「windshield(ウインドシールド)」や「windscreen(ウィンドスクリーン)」といい、ナンバープレートは「license plate(ライセンスプレート)」、バックミラーは「rear view mirror(リアビューミラー)」といいます。

また、屋根が開いている車を意味する「オープンカー」も和製英語です。

アメリカ英語では「convertible(コンバーチブル)」、イギリス英語では「roadster(ロードスター)」と表現します。

関連記事:軽自動車のナンバープレートは黄色以外もある?プレートの種類を解説!

ガソリンスタンド

日本人には馴染のある「ガソリンスタンド」も海外では意味が通じない和製英語のひとつです。

アメリカ英語では「gas station(ガスステーション)」、イギリス英語だと「petrol station(ペトロステーション)」と表現されています。

またガソリンは、アメリカでは一般的に「ガス」と呼ばれ、イギリスでは「ペトロ」と呼ばれるなど、国によって呼び方が異なるのが特徴です。

関連記事:ガソリンスタンドで車検を受けるメリットとは?安価にするポイントや注意点も解説

パーキング

駐車場を意味する「パーキング」は、アメリカ英語では「parking lot(パーキングロット)」「parking area(パーキングエリア)」と表現し、イギリス英語では「car park(カーパーク)」と表現することが多いです。

日本ではパーキングだけで意味が理解できる場合が多いですが、英語圏では「lot(区画)」や「area(範囲)」といった単語を足して表現します。

エンスト

車のエンジンがストップする「エンスト」も、海外では「engine stall(エンジンストール)」と表現します。

なお、「stall」とは日本語で失速を意味する言葉です。

「エンジンストップ」と表現するとエンジンを意図的に切ったと認識される可能性があります。

関連記事:エンジンランプが点いたらどうすればよい?対処法や原因を徹底解説

まとめ

「オーライ」は車の移動や駐車をサポートする際に日本で使われる言葉です。

「オーライ」には「発車オーライ」「バックオーライ」「左オーライ」「右オーライ」などさまざまな種類があります。

また、「オーライ」は和製英語であり、海外において、日本で使われているような場面で「オーライ」を使用しても意味は通じません。

「オーライ」のほかにも、車に関する言葉は英語が語源になっており、日本で独自変化していった和製英語が多いのが特徴です。

アクセルやハンドル、ガソリンスタンドなど、日本では当たり前のように使用される言葉も海外では違う言葉で表現されています。

知らないうちに使っていると、思わぬ場面で恥ずかしい思いをする可能性もあるでしょう。

車に関する言葉以外にも、日本語には海外では通じない和製英語が数多く存在します。

興味があれば調べてみるのもよいでしょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。