車内に虫が侵入しても潰すのはNG!放置より正しい対策を
運転中、視界に虫がちらついたことはありませんか?
春先や夏場など、虫たちが活発に動く時期だと特に多くみられる現象です。
耳元で「ぷーん」と飛ぶ音が聞こてくると、もう運転に集中するどころではないでしょう。
こういった時、どう対処するのが正解なのでしょうか?
今回は車内に虫がいたときの対処法はもちろん、そもそもなぜ車内に虫が侵入してくるのか、車外の「虫汚れ」の取り方などについて解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:日向坂46富田鈴花本気で車を買う準備できた?【Am I ready?】CX-5が好き高速道路アイドル
INDEX
車内に虫が侵入してきたら窓を開けて外へ出そう
車内に虫が侵入すると視覚的にも邪魔なうえに「うわ、虫いるじゃん……」とテンションが下がる要因となり、せっかくのドライブの妨げとなってしまいます。
車内に虫がいた場合、どうすればいいのでしょうか
関連記事:コーティング車の正しい洗車方法とは?手順とポイントを解説
関連記事:ガソリンスタンドの洗車は「洗車機」と「セルフ手洗い洗車」どちらがおすすめ?洗車頻度・料金・時間についても
車内の虫はソッと外へ放してあげよう
車内に虫を見つけたら、窓を開けて外へ放してあげましょう。
車を安全な場所に停めてから窓を開けるとなおよいです。
扇いで風を送ることができるもの(うちわやノート、シャツなど)があれば虫を誘導するように扇げば、比較的すぐに出ていってくれます。
運転中に上記の小物を使って外へ出そうとするのは危ないため控えてください。
車内に虫が侵入した際は、慌てずに対処することが大切です。
上記の対処法を参考に、安全に虫を取り除きましょう。
蜂などの危険な虫は勝手に出ていくのを待つべし
蜂やスズメバチなどの危険な虫の場合は、勝手に出ていくのを待つようにしましょう。
上記の風を送って外へ追い出すやり方も、蜂やアブなど危険性の高い虫であればおすすめできません。
蜂やアブの危険性については説明不要でしょう。
車内だけでなく、もし車外にいた場合も不用意に刺激することは避けましょう。
できるだけすぐに車を安全な場所へ停め、窓または扉を開けて虫が出ていくのをじっと待つのがよいです。
大きな声・音を出したり手を振り回したりするのは絶対にやめてください。
攻撃を受けたと感じて襲ってくるかもしれません。
潰すのは避けた方がよい
虫を潰すのは避けるのが無難です。
虫を潰した際、体液やりん粉(羽についた粉)が車内に付き、臭いや汚れの原因となります。
窓やダッシュボードなど、拭き取りやすいものであればよいのですが、シートなどの布素材は特に危険です。
蛾のりん粉にはアレルギーを引き起こす物質も含まれているため、不用意に触るのは避けるべきです。
安全に運転するためにも、小さな危険でも避けるべきでしょう。
スプレーを使うのもあり
最近の殺虫剤は人体に影響の少ない成分を使用しているものもあるため、スプレーを使うのも一つの手です。
ただし注意点が2点あります。
まず、スプレーは基本的に空間に向けて噴霧するものであるためシートなどへ直接噴きつけるのは避けた方がいいでしょう。
シミ、汚れの原因です。
また、スプレーは高温環境下に置いたままにしておくと中身が膨張し、破裂する恐れがあります。
車内へ置きっぱなしにしておくと事故や怪我の原因となるかもしれないため、注意しましょう。
スプレーの種類によっては虫に直接噴霧するタイプなのか、空間系なのか、狭い空間では使ってはいけないのか、などが異なります。
スプレーを利用する前にきちんとスプレーの説明を確認しておきましょう。
車の中の虫、いったいどこから入ってきた?
車内に虫が侵入する主な原因は、窓やドアなどの隙間です。
エアコンのダクトやサンルーフからも虫が侵入することもあります。
ダニやノミの対処法は?
虫から少し派生してダニやノミのお話です。
車内にダニやノミが発生しないとも限りません。
ダニやノミはアレルギーの原因にもなるうえ、かまれると痒みの症状を引き起こす厄介な敵です。
この敵を徹底的に駆除するための方法をこの章では説明します。
ダニの駆除方法
こまめに掃除することが大切です。
シートなど、人のふけや食べかす、髪の毛が落ちている場所はダニ発生多発区域なので、ていねいに掃除をしましょう。
マットのように取り外しが可能なものは天日干しするのもおすすめです。
トランクルームのような密閉空間もこまめにチェックしておきましょう。
こういったカビや湿気の多い箇所はダニの好む場所です。
定期的に陽に当て、掃除機をかけたりマットを干したりするなど、定期的な整理整頓と掃除が大事なポイントです。
また、ダニ駆除の専用シートも効果的です。
関連記事:車用コーティングのおすすめグッズを紹介!コーティング剤の費用や主な特徴を解説
ノミの駆除方法
殺虫スプレーがあればそれがベストです。
スプレーを使う際はかならず換気を行ってください。
スプレーを噴射したあとの死骸は掃除機で吸い取りましょう。
その際、塩を振るとより効率よくノミの駆除が捗ります。
塩がノミの卵の水分を吸い取り、浸透圧で乾燥させて死滅させてくれます。
また、ダニと同じく普段からこまめに掃除をしておくのが第一です。
シート、カーペットの上、内張を、粘着テープなどを使って掃除しましょう。
また、夏の暑い日は窓を閉め切って野外に駐車しておくと、車内の気温はすぐに50℃を超えます。
50℃を超えるとダニもノミも死滅するので、そのあと掃除機で叩くようにして除去するのも、夏場におすすめです。
車外の虫も気になる…ボディについた虫汚れの掃除方法
虫汚れとは、車と衝突した虫の死骸のことです。
夏場の夜は特に虫が多く、かつ暗い中光に集まる習性があるため結構な勢いで車に虫がぶつかってしまいます。
その際、虫の体液がボディに付着したものがいわゆる「虫汚れ」です。
虫汚れは酸性の汚れに分類されます。
そのため、汚れをそのまま放置していると塗装の酸化がすすみ汚れ自体がこびりついてしまい、最悪の場合シミになったり、クレーター状に溶けたりなど取り返しのつかないことになりかねません。
虫汚れにすぐ気づいたら、できるかぎりすぐに水で洗い流しましょう。
ボディやガラス全体に虫がついている場合はシャンプー洗車できれいにしてあげることがおすすめです。
関連記事:車のボディにコーティングはした方がよいのか?費用感やメンテナンス方法も紹介
関連記事:梅雨時の上手な過ごし方 メンテ&洗車からドラテクまで[MJ]
関連記事:洗車はセルフがおすすめ?必要なアイテムやメリット・デメリットなどをご紹介
まとめ
車の中に入り込んだ虫は、慌てず焦らず窓を開けて追い出しましょう。
うちわや新聞など、扇げるもので風を送り虫を誘導するのもいいです。
ただし、蜂やアブなど危険な虫に関しては風で誘導したり刺激したりせず、おとなしく虫の方から出ていってくれるのを待ちましょう。
スズメバチなど、こちらの身の危険を感じるようなレベルの虫はかならず刺激しないようにしてください。
また、車内にいる虫としてダニやノミも考えられます。
定期的に掃除を行い、駆除してください。