【日向坂46】車好きアイドル富田鈴花さんとは?好きな車は何?
趣味が高じて、仕事の幅を広げている芸能人は数多くいます。
日向坂46に所属している富田鈴花(とみたすずか)さんも、好きなことが仕事につながっている芸能人の一人です。
富田鈴花さんが好きなモノは「車」であり、車好きアイドルとして広く世間に認知されています。
この記事では、富田鈴花さんの車に関連するエピソードや、富田鈴花さんが好きと公言していた車の概要などについてご紹介します。
関連記事:【乃木坂46】ごめんねFingers crossedのMVに出ていたメンバーの愛車を解説
INDEX
日向坂46とは?
日向坂46は「欅坂46(漢字欅)」の妹分のグループである「けやき坂46(ひらがなけやき)」として誕生しました。
けやき坂46(ひらがなけやき)
欅坂46結成の際、長濱ねるさんがグループに入る予定でしたが、学業のため一旦保留となりました。
その長濱ねるさんが欅坂46に改めて入る際に、一期生と同等の扱いでいいのかが問題となり、2016年、妹分の「けやき坂46(ひらがなけやき)」というグループを新たに結成し、一旦そちらに入ることとなりました。
その後、長濱ねるさんは、ひらがなけやきと漢字欅を兼任、ひらがなけやきを脱退という流れを進みます。
当初は長濱ねるさんのためのグループだったという意見もあります。
日向坂46 3年目のデビュー
長濱ねるさん脱退後のひらがなけやきは完全に漢字欅の妹分として、日の目を浴びない日々が続きました。
ライブでも漢字欅の合間に数曲披露するだけ、楽曲も漢字欅のシングルに付随してリリースされるなど下火の日々が続きました。
しかし、バラエティに積極的な姿勢や、パフォーマンスに全力な姿勢が日に日に評価され、2019年に「日向坂46」として「キュン」をリリースし、新たにデビューすることができました。
今ではテレビ出演も増え、メンバーはみなさま活躍しています。
富田鈴花さんとは?
ここでは富田鈴花さんについて紹介します。
富田鈴花さんは何期生?
富田鈴花さんは、秋元康さんが総合プロデューサーを務める坂道シリーズの一つである「けやき坂46」の二期生としてグループへ加入しました。
デビュー当初はパリピキャラ
ご自身のブランディングについて、当初はパリピキャラで行く予定だったようです。
初期はラップも披露しています。
しかし、台本を読み込んでくるなど、本当は真面目な方なんじゃないかという疑惑が出初めました。
本人も本当の性格とパリピ感がマッチしないことを悩んでおり、現在はパリピキャラを封印しています。
高い歌唱力
メンバーの中でも歌唱力の高さが評価されています。
とあるテレビ番組では9曲連続で音程を外さずにカラオケを歌い切るなど、実績も残しています。
同じく歌唱力の高い松田好花さんと「花ちゃんズ」というユニットを組んで、「まさか 偶然…」という楽曲もあります。
高速道路が好き
ひらがなけやきの頃に、テレビ番組の自己紹介で「高速道路が好き」との発言がありました。
富田さんの車エピソードはここから始まります。
富田鈴花さんと車の関連エピソードは?
富田鈴花さんが車好きとなる一端には、ご両親の影響があったとされています。
富田鈴花さんのご両親はともに鈴鹿サーキットを訪れるほどの車好きだったこともあり、富田鈴花さんも車に興味を持つようになったとのことです。

富田鈴花さんと車に関連するさまざまなエピソードの一部を以下でご紹介します。
富田鈴花さんが「鈴花」と名付けられた由来
富田鈴花さんが「鈴花」と名付けられた由来に関しては、二つあります。
一つ目の由来は、富田鈴花さんのご両親が訪れたことがあり、F1日本グランプリや鈴鹿8耐などのさまざまなレースが行われている、三重県鈴鹿市にある「鈴鹿サーキット」です。
富田鈴花さんが生まれる前から女の子には「鈴花」と名付ける予定であったことを、富田鈴花さんご本人がインタビューで答えています。
もう一つの由来は「純粋」「再び幸せが訪れる」といった花言葉を持つ鈴蘭を想起させる「すずの花」です。
「いつまでも心がきれいな人でいてほしい」
「人生は順風満帆にはいかないが、最後は幸せになっていてほしい」という願いが込められているとのことです。
BSフジ「GO ON! NEXT ~サーキットで会いましょう~」のメインMCを務める

2022年7月から放送が始まったBSフジの「GO ON! NEXT ~サーキットで会いましょう~」のメインMCを富田鈴花さんが務めていました。
「GO ON! NEXT ~サーキットで会いましょう~」は、モータースポーツの一つのカテゴリーである「スーパーフォーミュラ」の魅力を紹介する番組です。
車番組のMCを任せられることからも、富田鈴花さんの車好きという情報は、幅広く知られているといえるでしょう。
首都高リニューアルのTVCMに出演
2022年12月からオンエアが開始された「首都高リニューアルプロジェクト」のTVCMに、富田鈴花さんが出演しています。
なお首都高速道路株式会社の公式サイトでは、TVCMだけではなく、富田鈴花さんが出演しているWeb限定CMや、首都高リニューアルプロジェクトを紹介する動画などが公開されています。
富田鈴花さんの好きな車である「CX-5」とは?
富田鈴花さんは、マツダが製造・販売している「CX-5」が好きな車であると、ラジオ番組で語っています。
富田鈴花さんが好きな車である「CX-5」とは、どういった車なのでしょうか。ここからは、CX-5について詳しくご紹介します。
CX-5の概要
CX-5は、マツダから販売されている車です。
- 日常生活もアウトドアライフも楽しみたい人におすすめの「FIELD JOURNEY」
- 上質さを求める人におすすめの「EXCLUSIVE MODE」
- スポーティーなデザインが好みの人におすすめの「SPORTS APPEARANCE」
- 黒を基調としたデザインが好みの人におすすめの「BLACK TONE EDITION」
の4種類のモデルのCX-5が用意されています。
自身の好みに合ったCX-5を見つけられるでしょう。
なおCX-5の基本的なスペックに関しては、以下の通りです。
関連記事:CX–5のグレードごとの違いや魅力を一挙に解説!お気に入りを探そう
メーカー | マツダ |
車名 | CX-5 |
ボディタイプ | ステーションワゴン |
ドア数 | 5 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,575×1,845×1,690 |
車両重量(kg) | 1,540/1,550 |
総排気量(cc) | 1,997 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 56 |
駆動方式 | 2WD(FF) |
トランスミッション | 6EC-AT |
カラー(全8種) | ・ディープクリスタルブルーマイカ ・ジルコンサンドメタリック ・ソニックシルバーメタリック ・ジェットブラックマイカ ・ポリメタルグレーメタリック ・ソウルレッドクリスタルメタリック ・ロジウムホワイトプレミアムメタリック ・マシーングレープレミアムメタリック |
※紹介グレードは「20S Proactive 2WD」
CX-5の魅力
CX-5の魅力の一つが乗り心地のよさです。
人の体が持っている「自然とバランスを取ろうとする力」に着目し、運転しやすい仕様に仕上げています。
具体的には、シート形状ならびにクッションのたわませ方を最適化することで、運転時に背骨が自然なS字カーブを描くようにしています。
目線が安定しやすくなり、結果として安全運転につながることから、運転が苦手な人にもおすすめの車といえるでしょう。
また特有のデザインが好きな人にとっては、CX-5の見た目も魅力的な部分といえます。
関連記事:マツダ「CX-5」の内装はグレードごとにどう変わる?違いや特徴を解説
若者の車離れが進んでいる原因
富田鈴花さんのように若くても車が好きな人がいる一方で、近年は若い人の車離れが進んでいるといわれています。
では若者の車離れが進んでいる原因として、どういったことが考えられるのでしょうか。
以下で詳しくご紹介します。
関連記事:若者の車離れの理由とは?本当に高い維持費だけが原因?
お金がかかる
車を所有すると、税金を支払わなければなりません。
加えて、ガソリン代や駐車代、車検代などもかかります。
こういったさまざまな費用が必要になる点は、若者の車離れが進んでいる原因の一つといえるでしょう。
関連記事:車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ
車は移動手段の一つでしかない
現代はさまざまな移動手段があります。
特に地下鉄や電車などの交通網が発達している都市部に住んでいる場合、車を持っていなくても日常生活に大きな支障はないでしょう。
車に乗る機会も少ないことから、維持費を支払うのがもったいないといえます。
関連記事:車好きはうざいと思われている?車の話をする際の注意点を紹介!
まとめ
この記事では、車好きなアイドルとして知られている富田鈴花さん自身についての紹介や、富田鈴花さんが好きと公言したCX-5の概要、また若者の車離れが進んでいる原因などについて解説してきました。
お金がかかること、電車・新幹線などの車以外の交通手段が発達していることなどが、若者の車離れを加速させている原因として考えられますが、ここで紹介したCX-5のように魅力的な車は数多くあります。
富田鈴花さんのような若者から支持されており、かつ発信力のある人が活躍することで、車に興味を持つ若者は増えていくでしょう。
なお近年では若者でも車に乗れるよう、カーリースやカーシェアリングなど、さまざまなサービスが展開されています。
もし、この記事で車に興味を持てたという人は、ぜひ上記サービスを活用して車の運転を楽しんでみてください。