これから車を買うなら電気自動車(EV)?今後の展開も予想

電気自動車(EV)の普及が進む中、これから車を購入する際にEVを選択することは、多くの利点があると言えます。

しかし、本当に電気自動車を買って不便に感じないのだろうかと不安になる方も多くいらっしゃいます。

今回は、電気自動車のメリット、選択時のポイント、そして市場の最新動向について詳しく解説しますので、ぜひご参考になさってください。

主な知識を身につけてから、電気自動車へのシフトを考えることでご自身にも地球にも良い選択ができるでしょう。

関連記事:【2024年】国産BEV(電気自動車)一覧!メリット・デメリット・ランキングも紹介!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

電気自動車の主なメリット

電気自動車充電イメージ

ますは、電気自動車のメリットについてご紹介します。

主に以下の3点が挙げられます。

  1. 環境に優しい
  2. 経済的に乗ることができる
  3. 静かで快適なドライビングエクスペリエンス

環境に優しい

電気自動車はガソリン車やディーゼル車に比べて、CO2排出量が大幅に少なく、地球温暖化対策にとって非常に重要なポイントとなります。

ゼロエミッション車として知られるEVは、地球環境に与える影響を最小限に抑え、気候変動への対策に一翼を担っています。

関連記事:ガソリン車はいつまで乗れる?日本の取り組みや他車のメリット・デメリットを紹介

経済的に乗ることができる

電気自動車は、本体車両価格こそ高額な傾向があるものの、燃料費はガソリン車に比べて安価です。

また、電気モーターはガソリンエンジンよりも部品点数が少なく、修理やオイル交換の費用も削減されます。

このことにより、長期的な視点で見ると、メンテナンスコストも安く抑えられることから電気自動車は経済的な選択となります。

関連記事:電気自動車で電気代は節約できるのか?計算結果を紹介します!

静かで快適なドライビングエクスペリエンス

最新の電気自動車は、先進的な技術を搭載しており、ドライビングエクスペリエンスを向上させます。
電気モーターはガソリンエンジンと比べて非常に静かで、瞬時にトルクが得られるため、スムーズな加速が可能です。

高性能なバッテリー技術により、一充電での航続距離は年々長くなってきており、充電も徐々にスピーディーになっています。

また、スマートフォンとの連携や自動運転機能などの先進的な機能も電気自動車の方が多く取り入れられる傾向にあります。

電気自動車のデメリット

電気自動車充電イメージ

しかし、メリットのあるものにはデメリットがあるように、電気自動車にも当然デメリットが存在します。

いくら夢や理想を語っても、充電スタンドをつくっても電気自動車は普及しないという夢のない意見まであるほどです。

電気自動車のデメリットは、主に以下の4つが挙げられます。

  1. 車両価格が高い
  2. 充電に時間がかかる
  3. 航続距離が短い
  4. 充電スタンドが少ない

関連記事:いくら夢や理想を語っても、充電スタンドをつくっても電気自動車は普及しない

車両価格が高い

電気自動車の車両価格は、ガソリン車に比べて高額です。
これは、バッテリーの製造コストが高いためですが、使っている間のランニングコストやCEV補助金で相殺できる部分も多いため、ご自身のライフスタイルに合わせて考えた方が良いでしょう。

関連記事:令和5年度(2023年)CEV補助金はいつまで?対象車一覧と令和4年度(2022年)との変更点

充電に時間がかかる

電気自動車は、ガソリン車のように数分で給油することができません。充電には数十分から数時間かかるため、長距離の移動には不向きです。

航続距離が短い

電気自動車の航続距離は、ガソリン車に比べて短いです。どうしてもバッテリーの容量が限られているためです。

スバル ソルテラは567km、トヨタ bZ4Xは559km、日産アリアが470kmと長距離走行が可能なモデルでは、日常使いで問題はなさそうですが、やはり充電に時間がかかることも含め、長距離運転には不向きです。

通常のガソリン車にも言えることではありますが、バッテリーは使用頻度や環境条件によって劣化し、劣化すると、航続距離が短くなったり、充電に時間がかかるようになります。

関連記事:EVの航続距離はどれくらいなのか?ガソリン車との違いも解説

充電スタンドが少ない

電気自動車の充電スタンドは、ガソリンスタンドに比べてまだ数が少なく、充電場所に困ることがあります。

特に、都市部から郊外への外出時には、大きな負担となることは否定できません。

しかし、今後電気自動車の普及が進むにつれて、これらのデメリットの解消が期待されます。
バッテリーの製造コストの低下や、充電スタンドの増設などによって、価格や利便性が向上し、より多くの人が電気自動車を利用できるようになるでしょう。

関連記事:電気自動車が日本で普及しない理由や今後の展望とは?

電気自動車選びのポイント

電気自動車充電イメージ

電気自動車もラインナップが増えてきているため、選択肢が多くて困る場合もあるでしょう。

ここでは、選ぶポイントをご紹介します。

航続距離(一充電走行距離)

電気自動車の選択時に最も重要な要素の一つが航続距離です。
日常の使用範囲内で充電なしに走行できるモデルを選ぶことが重要です。

国産モデルだと、レクサスRZ300eが599km、上述したスバル ソルテラ(567km)、トヨタbZ4X(559km)と日産アリア(470km)あたりですと、不便に感じることはかなり減ると予想されます。

ソルテラみにバナー

周囲の充電インフラ

自宅や職場、または公共の場所での充電環境を事前に確認しておくことが大切です。
充電ステーションのネットワークも年々拡大していますが、職場の近くなどは見落としがちなポイントなので気をつけましょう。

関連記事:クルマが走るにはエネルギー補給が必要 EV充電の初心者マニュアル

本体車両価格

電気自動車の購入価格は従来のガソリン車と比較して高価ですが、国や地方自治体による補助金制度を利用することで、負担を軽減できます。

車両価格を抑えたいのであれば、日産サクラ(240万円〜)、三菱eKクロスEV(255万円〜)、マツダ MX-30 EV(333万円〜)あたりがおすすめです。

電気自動車の市場の最新動向

2023年12月現在、電気自動車の市場は急速に拡大しています。

世界の電気自動車の販売台数は、2022年に1050万台に達し、前年比155%の成長を記録しました。
これには、各国政府の環境規制の強化や、自動車メーカーの電気自動車への積極的な投資などが背景にあります。

地域別では、中国が世界最大の電気自動車市場であり、2022年の販売台数は532万台に達しました。
欧州も電気自動車の普及が進んでおり、2022年の販売台数は220万台に達しました。

一方で日本は、2022年の販売台数は12万台にとどまりましたが、2023年も引き続き増加傾向にあります。

関連記事:トヨタのBEV戦略|販売台数100%を目指さないワケと技術開発について

今後の電気自動車の展開予想

テスラY

自動車メーカー各社も、電気自動車の開発・生産に力を入れています。

2023年には、テスラの「モデルY」や、フォルクスワーゲンの「ID.4」など、多くの新モデルが発売されました。

こうした背景もあり、今後も電気自動車の普及は加速していくと予想されます。
バッテリーの性能向上や、充電インフラの整備などによって、電気自動車の価格や利便性がさらに向上し、より多くの人が電気自動車を利用できるようになるでしょう。

自動車だけでなく、電池メーカー各社は、エネルギー密度や充電時間を向上させるための研究開発を進めており、電気自動車の航続距離の延長や、充電時間の短縮が期待されています。

また、行政関連ですと、各国政府や自治体は、充電インフラの整備を進めています。
高速道路や一般道に急速充電器を設置するなどの取り組みが進められており、充電の利便性が向上しています。

そして核となる自動車メーカー各社は、新技術を搭載した電気自動車を続々と投入しています。
電気自動車だけでなく、自動運転やコネクテッドカーなどの機能を備えた電気自動車も登場しており、電気自動車の魅力がさらに高まっています。

このように、電気自動車の市場は、技術革新や政策の推進などによって、急速に拡大しおり、今後も電気自動車の普及はさらに加速していくと予想されます。

関連記事:MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは?簡単に解説

まとめ

電気自動車は環境に優しいだけでなく、経済的なメリットも大きい選択です。

航続距離、充電インフラ、価格と補助金など、購入時に考慮すべきポイントは多々ありますが、市場の成熟と技術の進化に伴い、これから車を購入するならば電気自動車を選ぶことを強くお勧めします。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。