電気自動車で電気代は節約できるのか?計算結果を紹介します!

2010年12月日産から電気自動車の初代リーフが発売されて12年近くが経過しました。

近年では、世界規模で電気自動車のシェアが急速に高まり、日本でも国内外の様々なメーカーから電気自動車が発売されています。

この記事では、電気自動車が充電される仕組みやメリット、安く充電できる方法、充電費用を抑えるポイントまで解説していきます。

関連記事:電気自動車の一充電走行距離の目安は?影響を与える要素や安心して乗るコツを紹介

関連記事:電気自動車(EV)の仕組みって?種類や充電方法、SDGsへの貢献を解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

電気自動車が充電される仕組み

ここでは、電気自動車がどうやって充電されるかという仕組みについて解説していきます。

電気自動車はバッテリーに蓄電した電気で走る

電気自動車には、バッテリー(蓄電池)が搭載されています。

充電設備がある場所で搭載されているバッテリーに電気を充電し、走行時には充電された電気を利用したモーターの力で走行します。

ガソリンを燃やし、エンジンを動力にして走行するガソリン車とは異なり、電気自動車は有害な排気ガスを排出しないのが特徴です。

普通充電と急速充電

充電方法には、大きく分けて「普通充電」と「急速充電」の2種類の充電方法があります。

普通充電は、自動車を長時間使用しないで停車しておくことができる自宅の車庫で行うもので、低電力でゆっくりと充電する方法です。
満充電までの時間は、バッテリーが空の場合だと10時間以上かかる場合もあります。

しかし、高速道路のパーキングエリアなどで充電をする際には、素早く充電ができなければ利便性が低下してしまいます。
そこで、登場するのが急速充電です。

急速充填の設備は、高速道路のパーキングエリアや大規模商業施設、ガソリンスタンド、地方公共団体施設、カーディーラーなどに用意されています。
普通充電の何倍もの大きな電力で充電できるため、30分充電するだけでかなりの電力を車のバッテリーに蓄えることができます。

移動途中の充電を手っ取り早く済ませたい場合には、急速充電を利用すると良いでしょう。

普通充電と急速充電の充電口

普通充電と急速充電では、充電口の形状が異なります。
国産メーカーの電気自動車の多くは、2種類の充電口が1つずつ装備されています。

例外として、一部車種にはどちらか一方の充電口しかない場合もありますし、テスラのようにオリジナル形状の充電口が1つしか付いていない場合もあります。

関連記事:電気自動車の普及率ってどの程度?日本や世界の普及率について紹介

関連記事:apollostation card(アポロステーションカード)の年会費はいくら?出光カードからどう変わった?

電気自動車のメリット

ここでは、電気自動車のメリットについてガソリン車と比較して解説していきます。

ランニングコストが安い

電気自動車とガソリン車の1,000km走行するのにかかるランニングコストを比較します。

ガソリン車
電気自動車
平均燃費(電費)15km/L
6km/kWh
ガソリン代/電気代160円/L
※ 31円/kWh
1,000km走行に必要な費用10,666円
5,166円
※電気代は電力会社のプランや時間帯によって異なりますが目安が約17円〜35円になります。

このような条件の場合、電気自動車の方が1,000km走行するのに5,500円もコストを抑えられます。

部品代が安い

電気自動車は、エンジン車に比べて使用する部品が少ないのが特徴です。
エンジンやトランスミッションを必要としていないため、エンジン車に比べて交換する消耗品もはるかに少なく済みます。

エンジンオイル、オイルフィルター、点火プラグ、ATFといった消耗品が電気自動車には使われていません。
特に、最低でも年に1度は必ず交換しなければならないエンジンオイル、オイルフィルターが使われていない点は大きな違いです。

そのため、電気自動車のメンテナンス費用はガソリン車の場合よりも経済的な負担が少なく使用することができます。

走行性能が高く静か

エンジン車は、エンジンの回転数を上げなければ力を発揮できないという特徴を持っているため、停止状態から加速するまでに時間がかかります。

しかし、モーターを搭載している電気自動車は、停止状態からすぐに最大トルク(タイヤを回す力)を出せるため、加速性能にとても優れています。

また、電気自動車は車体の底に、重量物であるバッテリーを搭載しています。
そのため、非常に低重心となり安定した走行ができます。

エンジンは常に騒音と振動を発するのに対し、電気自動車はエンジンを搭載していないため、停止時には振動がなく、騒音もほとんどありません。

車内だけでなく、車外への騒音もないため、周辺環境に与える音の影響は心配がありません。

排気ガスを出さない

電気自動車は車体に搭載されたバッテリーに蓄えた電力を動力として動くため、排気ガスが出ず、環境性能に優れているといえます。

一方で、エンジン車では、運転時には有害な排気ガスを排出しています。

関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介

充電料金が決まる仕組み

充電料金は、充電する場所と充電方法によって決まります。
充電する場所は自宅か、自宅以外の充電スポットを利用するかの違いになります。
また、充電方式は普通充電か、急速充電かという違いになります。

ここでは充電料金が決まる仕組みについて解説していきます。

自宅で普通充電する場合

自宅での電気料金は1kWhごとに設定されています。
1kWhとは1kWの電力を1時間使用した場合の電気使用量のことをいいます。

自宅で普通充電を行う場合、昼夜でかかる料金が変動しますが、1kWhで約17円〜35円になります。
また、電気料金の単価は加入している電力会社のプランによって異なります。

自宅以外で充電する場合

自宅以外の充電スポットで充電をする場合、充電器を利用するために充電カードを作成する必要があります。

自宅以外で充電する場合は、充電カードの月会費と充電した時間に応じて料金がかかります。
ただし、充電カードが発行された会社によっては毎月の会費に充電利用時間が含まれていることがあります。

充電カードのプランには、普通充電のみ、急速充電のみ、普通・急速充電の3つに分かれており、普通充電が一番安く、普通・急速充電が一番高くなっています。

自宅と外はどちらが充電料金が安い?

ここでは、自宅と自宅以外で充電した場合、充電料金にどの程度差が出るかを試算してみます。

試算にあたっては、以下の条件を前提として行いました。

・1ヶ月の走行距離=1,000キロ
・電費=6km/kWh
・必要な充電気量(1,000/6) = 166.6kWh
・充電は普通充電のみ

自宅で充電をした場合、電気代を27円/kWhとした場合、1ヶ月の電気代は4,498円となります。

また、自宅では充電ができないという人や、遠出が多く充電スポットをよく利用するといった人は、充電カードを作成するのが一般的です。

e-Mobility Powerの「普通充電プラン」で充電カードを作成すると仮定します。

こちらのカードは月会費で最も安いプランが税込1,540円で、急速充電は使用することができません。
月会費以外に、普通充電は1分あたり2.75円の時間課金がかかります。

充電スポットで3kwの普通充電を行った場合、55.5時間の充電時間になります。
その場合、時間課金される充電料金は9,157円となり、月会費1,540円と合わせた費用は10,697円となります。

自宅で充電をする場合は1カ月に4,498円、充電スポットで充電する場合は1カ月に10,697円と充電スポットで充電するほうが2倍以上高いという結果となります。

電気自動車の充電費用を抑えるポイント

ここでは、電気自動車の充電費用を抑えるポイントをお伝えします。

最適な電気プランを選択する

自宅で充電をする人は、最適な電気会社の料金プランを選択することがポイントです。
プランによっては、充電する時間帯によって電気代金が変動するものもあります。

昼間に外出し、夜間に帰宅する人の場合には夜間電力が安くなるプランを、反対に昼間は在宅して夜間に外出する人は昼間の電気料金が安いプランを選択することで充電費用を抑えることができます。

電費悪化を防ぐ

電費とは1kmを走るのに必要な電力のことであり、電費の悪化を防ぐことが充電費用を抑えるポイントとなります。

例えば、タイヤの空気圧が低下するとタイヤの転がり抵抗が増加してしまい、電費悪化につながってしまいます。
また、エアコンを使用することでも電費悪化につながります。
電気自動車にはシートヒーター、ステアリングヒーターといった装備があり、エアコンの代わりにヒーター類を使用することで電費の節約になります。

太陽光発電を利用する

太陽光発電の余剰電力で電気自動車を充電することができます。

余剰電力がそのまま電気自動車の動力として活用できるため、充電費用をさらに下げることができます。

ただし、自宅に太陽光発電や電気自動車の設備がない場合は、設置に高額な料金がかかってしまうため、計画的な運用が求められます。

まとめ

この記事では、電気自動車の仕組みやメリット、電気代が安くなる充電方法、充電費用を抑えるポイントについて解説してきました。

電気自動車はガソリン車と比べて、ランニングコストやメンテナンス費用などの維持費が安く、排出ガスを出さないエコな車です。

電気自動車の充電料金は自宅で充電する場合は、1kWhごとの料金となります。

また、自宅以外の充電スポットで充電する場合は充電カードが必要となり、充電カードの月会費と充電した時間の料金となります。

どちらの場所で行う充電方法であっても、電力会社や充電カード会社のプランにより料金は異なります。

充電費用を抑えるためのポイントとしては、最適な電気プランに加入する、電費悪化を防ぐ、太陽光発電を利用するなどが挙げられます。

電気自動車の購入を検討される際には、ぜひここで紹介した内容を参考にしてください。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。