コンパクトカーの安全性は実際どうなの?コンパクトカーの特徴や安全性の高い車と併せて紹介
コンパクトカーはその名の通り、コンパクトなサイズが特徴の自動車です。
「軽自動車より大きく、普通自動車より小さい」という絶妙なサイズ感で人気を博しています。
コンパクトカーは車体の小ささもあり、「果たして安全なのだろうか」と気になっている人もいるでしょう。
本記事では、コンパクトカーの安全性について解説するとともに、安全機能をおすすめできるコンパクトカーを紹介します。
関連記事:人気コンパクトカーをおすすめ順にランキング!選び方のポイントも紹介
関連記事:中古コンパクトカーのおすすめは?メリットや選ぶ際のポイントを解説
INDEX
コンパクトカーの特徴とは?

コンパクトカーには軽自動車のような規定はなく、明確な定義も存在しません。
とはいえ、一般的にコンパクトカーと呼ばれる車は、以下の「小型車」の条件に当てはまるケースが多いです。
- 車体サイズが全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下
- 排気量660cc~2,000ccのすべてを満たす自動車
- ナンバープレートの分類番号(地域名の右側の数字)が5もしくは7で始まる
ただし、車体サイズが小型車の規格を満たしていない場合でも、排気量が1,500cc以下であれば「コンパクトカー」と呼ばれるケースもあります
関連記事:コンパクトカーとは?特徴やメリット、デメリットを解説!
関連記事:コンパクトカーでかっこいいのはどんな車?おすすめの5台を紹介!
コンパクトカーの安全性について

前提として、日本で販売されている自動車はすべて国の定めた保安基準をクリアしています。
そのため、どの自動車も一定以上の安全性を有するといえるでしょう。
そのうえで、コンパクトカーの安全性について解説します。
コンパクトカーは軽自動車に比べて安全性が高く、普通自動車と同等レベルの安全性を有するといえます。
その理由は以下の2点です。
- 軽自動車よりボディが大きい
- 安全性を高めるための機能を多く搭載できる
軽自動車よりボディが大きい
軽自動車よりも車体が大きいため、万が一事故が起きた際に潰されてしまうリスクが軽自動車に比べて低くなります。
ボディ構造がより強固であることも、安全性の高さにつながるといえるでしょう。
関連記事:軽自動車が危険って本当?危険と言われる理由や安全性について解説
安全性を高めるための機能を多く搭載できる
「コンパクト」と名前がついていますが、軽自動車より大きく設定されています。
そのため、軽自動車よりもコンパクトカーの方が安全機能や装備を多く搭載できるのです。
このようにコンパクトカーは普通自動車よりも小さめなサイズ感ではありますが、十分な安全性を兼ね備えた自動車です。
ただし、車によって搭載されている安全性能や装備には違いがあります。
購入前に、諸元表やカタログなどを確認しましょう。
関連記事:ハイブリッドコンパクトカーは燃費がよい!選び方のポイントを紹介します
関連記事:女性に大人気のおしゃれでかわいいコンパクトカーを紹介
安全性の高いコンパクトカー2台を紹介

一言でコンパクトカーといっても多くの車が存在するため、どれを選ぶべきか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで本稿では、安全性の高いおすすめコンパクトカーを2種類紹介します。
今回紹介する車は、2種類とも国土交通省から発表された「自動車安全性能2021の評価結果」で高い評価を得ている車です。
自動車安全性能の評価結果では、
- 衝突安全性能
- 予防安全性能
- 事故自動緊急通報装置
以上3点それぞれの得点、および各評価項目の得点を合計した総合評価が示されています。
日産 NOTE

日産が製造・販売しているNOTEは、すべての車に360°セーフティアシスト(全方位運転支援システム)が搭載されています。
また、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる衝突防止のアシストや高速道路でのハンドル操作アシスト機能などにより、安全性の高い運転が可能です。
メーカー | 日産 |
車名 | ノート |
全長×全幅×全高(mm) | 4,045×1,695×1,505 |
車両重量(kg) | 1,340 |
総排気量(L) | 1.198 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 36 |
駆動方式 | 4WD |
トランスミッション | ──── |
※参考元:日産|NOTE 価格・グレード 日産|NOTE 諸元表
自動車安全性能2021の評価結果
総合評価 | ★★★★★ 93% 176.73点/190点 |
衝突安全 | 86% 86.79点/100点 |
予防安全 | 99% 81.95点/82点 |
事故自動緊急通報装置 | 100% 8点/8点 |
関連記事:ノートの燃費は第2世代「e-POWER」で効率的に!運転・走行性能を徹底解説!
トヨタ アクア

トヨタが製造・販売しているアクアには、アクセルペダルの操作のみで加減速ができる「POWER+」モードが搭載されています。
無駄を削ぎ落としたコンパクトなボディを有し、細い路地もスムーズに走れる軽さと低重心化による安定性の両方を兼ね備えています。
メーカー | トヨタ |
車名 | アクア |
全長×全幅×全高(mm) | 4,050×1,695×1,485 |
車両重量(kg) | 1,130 |
総排気量(L) | 1.490 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 36 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | 電気式無段変速機 |
※参考元:トヨタ|アクア トヨタ|アクア 諸元表
自動車安全性能2021の評価結果
総合評価 | ★★★★★ 91% 173.79点/190点 |
衝突安全 | 86% 86.67点/100点 |
予防安全 | 96% 79.12点/82点 |
事故自動緊急通報装置 | 100% 8点/8点 |
関連記事:アクアの燃費を調査!カタログ燃費や実燃費を比較して解説
安全性能の評価基準「自動車アセスメント」について
日本で販売されている自動車の安全性能は、「自動車アセスメント」によって客観的に評価されています。
自動車アセスメントとは国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が一体となって行なっている、安全性の高い自動車等の普及を目的とした事業です。
自動車の安全性能を測る試験および試験の結果公表を中心に行います。
日産NOTEとトヨタ アクアの項で触れた「自動車安全性能2021の評価結果」も、自動車アセスメントによって実施された試験の結果を表しています。
評価ポイントは以下の3点です。
- 予防安全性能評価
- 衝突安全性能評価
- 事故⾃動緊急通報装置評価
予防安全性能評価
衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置性能など、事故の予防につながる安全性能の評価です。
評価項目ごとに被害軽減効果を点数化しています。
2020~2021年度は82点満点でしたが、2022年度は評価項目の追加により91点満点となっています
衝突安全性能評価
乗員保護性能や歩行者保護性能など、交通事故が発生した際の被害軽減効果の評価です。
2020年度以降は7つの評価項目があり、100点満点で点数化されます。
事故⾃動緊急通報装置評価
このように徹底された試験および細かな評価基準により、自動車の安全性能の客観的な評価が実現しています。
※参考元:NASVA|自動車アセスメントのご案内
関連記事:新型プリウスの安全性能は?どう進化した?
まとめ

コンパクトカーは軽自動車より大きく、普通自動車より小さい小型車を指すのが一般的です。
コンパクトサイズでありながら、普通自動車と同等の機能を搭載できるため、高い安全性を有します。
ただし一言でコンパクトカーといっても、メーカーや種類によって装備が異なります。
そのため車ごとにカタログや諸元表を確認し、正確な情報を把握するのが安心です。
車をお探しであれば、運転しやすいサイズ感と安全性の両方を兼ね備えるコンパクトカーを検討してみてはいかがでしょう。