ハッチバックの安全性とは?ハッチバックの特徴や安全性の高い車3台を紹介

ハッチバックとは、跳ね上げ式のバックドアを持ち、荷室と車室を隔てる仕切りがない車種のことをいいます。

近年、ハッチバックは人気のある車種ですが、安全性が気になる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ハッチバックの特徴や安全性について、また安全性の高いハッチバック車3台を紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考になさってください。

ご自身に合ったハッチバックを発見し、より良いカーライフを送れるようになりましょう

関連記事:2023年】ハッチバックの人気車種をおすすめランキングで紹介!ミニバンとの違いも解説

関連記事:新型プリウス速報!!あの形のボディタイプは何?

ポチモバナー
ポチモバナー

ハッチバックの特徴とは?

ここではハッチバックの特徴やメリットについてご紹介します。

ハッチバックの特徴

ハッチバックは、跳ね上げ式のバックドアを持っているという特徴に加えて、トランクルームと居住スペースが一体化しており、大きい荷物や長い荷物も載せられるため、実用性が高いという特徴があります。

エンジンルームと居住スペース及び荷室スペースの2つの空間に分かれていることから2ボックスとも言われ、ドア数は5ドアが主流になっています。

関連記事:ハッチバックとは?選び方や燃費が良い車種のランキングもご紹介

ハッチバックの主なメリットについて

ハッチバックのメリットとして、主に以下の3点が挙げられます。

  • 車内空間の自由度が高い
  • 荷物を出し入れする際の負担を抑えられる
  • 車を降りなくても荷物に手が届く

ハッチバックは、乗車スペースと荷室スペースが分かれていないため、目的に応じた車内の活用が可能です。

車内空間の利用の自由度が高い点はメリットといえます。

また、ハッチバックは荷室のドアが大きく開くため荷物の出し入れしやすく、荷室スペースが独立してないことから、車から降りずに後部座席から荷物の確認や取り出しが可能な点も大きなメリットです。

関連記事:ハッチバックとは?特徴やメリット・デメリットについて解説

ハッチバックの安全性について

ハッチバックに限らず、安全性については車やメーカーによって機能が異なるため細かな安全性については車の機能性を確認することが大切です。

ハッチバックに共通することとしては、視認性が高いことが挙げられます。

近年は車体の後ろにカメラがついており手軽に後方を確認できる車が多いですが、バックをする際は目視で後方を確認するのが一般的です。
ハッチバックは、独立したトランクルームがないため、目視による後方確認もしやすいといえます。

なお、日本で販売されている車は、いずれも国によって定められた保安基準をクリアしています。
そのため車種に関わらず、すべての自動車が一定以上の安全性を有しているといえるでしょう。

関連記事:車検が切れたらどうなる?罰則内容や切れた場合の対処方法を解説

安全性の高いハッチバック3台を紹介

ここでは、ハッチバックの中でも安全性の高い車を3台紹介します。

今回紹介する車は、いずれも国土交通省から発表された「自動車安全性能2021の評価結果」で高い評価を得ている車です。
※参考元:国土交通省|自動車安全性能2021の評価結果

評価では、衝突安全性能・予防安全性能・事故自動緊急通報装置の3点それぞれの得点を合計した総合評価が示されています。

トヨタ アクア

トヨタが製造、販売しているアクアは、軽く小さいボディと燃費性能のよさが特徴的な車です。
駐車操作のアシスト機能や静止物の検知機能などの搭載により高い安全性を実現しています。

アクアのスペック表は以下の通りです。

関連記事:アクアの燃費を調査!カタログ燃費や実燃費を比較して解説

関連記事:アクアはどのくらいの走行距離で寿命を迎えるのか?

メーカートヨタ
車名アクア
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高(mm)4,050×1,695×1,485
車両重量(kg)1,130
総排気量(L)1.490
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)36
駆動方式前輪駆動方式
トランスミッション電気式無段変速機
カラー(全8種)・プラチナホワイトパールマイカ
・シルバーメタリック
・ブラックマイカ
・エモーショナルレッドⅡ
・クリアベージュメタリック
・ブラスゴールドメタリック
・アーバンカーキ
・ダークブルーマイカメタリック
※紹介グレードは「Z(2WD)」
※参考元:トヨタ|アクア トヨタ|アクア 諸元表

自動車安全性能2021の評価結果

総合評価★★★★★ 91% 173.79点/190点
衝突安全86% 86.67点/100点
予防安全96% 79.12点/82点
事故自動緊急通報装置100% 8点/8点

トヨタ カローラ

カローラは、トヨタが製造、販売しているハッチバックです。

安全性能として、車線中央の走行を維持するサポート機能や、後方接近車両を検知、ブレーキを制御する機能などが挙げられます。

また、合計7つのエアバッグが設定されており、衝突安全性能にも優れた車です。

カローラのスペック表は以下の通りです。

メーカートヨタ
車名カローラ
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高(mm)4,495×1,745×1,435
車両重量(kg)1,370
総排気量(L)1.797
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)43
駆動方式前輪駆動方式
トランスミッション電気式無段変速機
カラー(全4種)・ブラックマイカ
・スパークリングブラックパールクリスタルシャイン
・プラチナホワイトパールマイカ
・センシュアルレッドマイカ
※紹介グレードは「HYBRID W×B 2WD」
※参考元:トヨタ|カローラ 価格・グレード トヨタ|カローラ 諸元表

自動車安全性能2021の評価結果

総合評価★★★★★ 91% 173.81点/190点
衝突安全86% 86.77点/100点
予防安全96% 79.04点/82点
事故自動緊急通報装置100% 8点/8点

日産 NOTE

日産が製造、販売しているNOTEには、進入禁止標識、最高速度標識、一時停止標識などの標識検知機能が標準搭載されています。

ほかにもハンドル操作からドライバーの注意力低下を判断、休憩を提案するふらつき警報など、安全な運転をサポートする機能が多く備わっています。

NOTEのスペック表は以下の通りです。

関連記事:ノートの燃費は第2世代「e-POWER」で効率的に!運転・走行性能を徹底解説!

メーカー日産
車名NOTE
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高(mm)4,045×1,695×1,505
車両重量(kg)1,340
総排気量(L)1.198
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)36
駆動方式4WD
トランスミッション
カラー(全8種)・ホワイト
・スーパーブラック
・ピュアホワイトパール
・ブリリアントシルバー
・ダークメタルグレー
・ガーネットレッド
・オーロラフレアブルーパール
・サーフグリーン
※紹介グレードは「4WD S FOUR」
※参考元:日産|NOTE 価格・グレード 日産|NOTE 諸元表

自動車安全性能2021の評価結果

総合評価★★★★★ 93% 176.73点/190点
衝突安全86% 86.79点/100点
予防安全99% 81.95点/82点
事故自動緊急通報装置100% 8点/8点

安全性能の評価基準「自動車アセスメント」について

日本の自動車は国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)の「自動車アセスメント」によって客観的な評価が行われています。

自動車アセスメントとは、安全性の高い自動車などの普及を目的とする事業です。
新車販売されている自動車の試験及び結果の公表も行っています。

先述した「自動車安全性能2021の評価結果」は、自動車アセスメントによる試験の結果です。

評価は予防安全性能評価、衝突安全性能評価、事故自動緊急通報装置評価の3点で行われており、それぞれ評価方法及び項目が細かく設定されています。

試験の内容や評価項目は、必要に応じて修正が行われています。

2022年度には、予防安全性能評価の衝突被害軽減ブレーキの項目が追加されました。
※参考元:NASVA|自動車アセスメントのご案内

まとめ

本記事では、ハッチバックの特徴や安全性について、また安全性の高いハッチバック3台を紹介しました。

ハッチバックは、跳ね上げ式のバックドアを持つ車種です。

また、車内空間の自由度が高く荷物の出し入れがしやすいなどのメリットがあります。

同じハッチバックのなかでも、車によって搭載されている機能や装備が異なります。
そのため安全性の高さをしっかり把握するためには、車ごとにスペックや安全性能の確認が必要です。

用途に合わせて車内空間を自由に活用したい、荷物の出し入れを容易にしたいと考えるのであれば、ハッチバックを検討してみてはいかがでしょうか。

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。