【2023年】ハッチバックの人気車種をおすすめランキングで紹介!ミニバンとの違いも解説


車の情報誌やWebサイトで目にする人気の「ハッチバック」とはどのような車なのでしょうか。

この記事ではハッチバックの定義やメリット・デメリット、ハッチバックを購入する際の注意点、人気モデルやおすすめのモデルを解説していきます。

また、似た特徴を持つミニバンとの違いを比較しながら、ハッチバックの購入を検討している人に向けて車選びの参考となる情報を紹介していきます。

関連記事:新型プリウス速報!!あの形のボディタイプは何?

関連記事:ハッチバックとは?特徴やメリット・デメリットについて解説

ポチモバナー
ポチモバナー

ハッチバックの定義を確認しよう

各メーカーが開発に力を入れている「ハッチバック」とはどのような車なのでしょうか。ここではハッチバックの定義や歴史、ハッチバックとミニバンの違いについて解説していきます。

ハッチバックの一般的な定義

ハッチバックとは一般的に「リアガラスごと開くバックドア」を持つ車のことを指します。
ハッチバックの特徴としては「居住スペースとラゲッジスペースに区切りがなく、車体のサイズはコンパクトサイズ」であることが挙げられます

つまり、ハッチバックの立ち位置としてはコンパクトカーのカテゴリーのひとつということです。

車のカタログやスペックではバックドアもドアとして数えられるため、「5ドア」や「3ドア」と表記されます。

関連記事:ハッチバックとはどんな車?特徴やおすすめの車種、メリット・デメリットを紹介!

関連記事:ハッチバックとセダンの違いは?それぞれの特徴を徹底比較!

ハッチバックのこれまでの歴史

日本でも人気がある輸入コンパクトカーの「フォルクスワーゲン・ゴルフ」の登場によって、ハッチバックは世界的に知られるようになりました。日本では「カローラ」や「スプリンター」、「シビック」などの登場によりハッチバックが定着したといわれています。

いずれにしても、ハッチバックは運転しやすいコンパクトサイズの車として認知されてきました。

しかし、近年ではセダンの快適性・ワゴンの使い勝手・クーペのスタイリングを融合させたハッチバックも登場しており、エコカーの代名詞でもある「トヨタ・プリウス」や高級車として知られる「アウディ・A7スポーツバック」といった車もハッチバックに分類されています。

ハッチバックは時代の流れとともに、コンパクトカーだけでなく、ミドルサイズの車や高級車などにも派生しているボディタイプとなりました

関連記事:新型プリウスの走行モードは?EVモードと変わった点はHybrid Reborn!!

関連記事:ホンダ アコード復活?北米で新型 ACCORD を発表!…北米?

ハッチバックとミニバンの違いとは?

ハッチバックとミニバンは一般的に乗車人数とシートの列数に違いがあります

ハッチバックは5名乗りの2列シートで機械式立体駐車場にも入る高さのモデルが多いのに対し、ミニバンは8名乗りの3列シートで車高が高めのモデルが一般的です。

大人数での乗車日が少ないライフスタイルの方には、ハッチバックがおすすめできます。
また、お子さまがいて4名以上の人数での利用機会が多い人にとっては、ミニバンの方が適しているでしょう。

関連記事:コンパクトカーとハッチバックの違いとは?車選びのポイントも紹介

関連記事:【2023年】ミニバン人気ランキング!おすすめ車種15選!選び方も解説

ハッチバック購入のメリット・デメリット

ここではハッチバックのメリットとデメリットを紹介していきます。ハッチバックの購入を検討されている人は事前にメリットとデメリットを確認しておきましょう。

ハッチバックのメリット

ハッチバックのメリットは、運転がしやすく荷物の出し入れが楽という点です。

ハッチバックはコンパクトカーに採用されているケースが多く、ボディサイズが全長4,500mm前後・全幅1,700mm前後の車種であるため、買い物や通勤などの日常使いや住宅街・駐車場での運転操作のしやすさが魅力です。

また、開口部が広いバックドアにより、荷物の積み降ろしが楽にできることも嬉しいポイントです。

関連記事:新型プリウス速報!サイズ、大きさはどれぐらい!?

ハッチバックのデメリット

ハッチバックはボディサイズが小さいため、定員の人数で乗車すると窮屈に感じるでしょう。大人数で乗車する予定がある場合には、車内空間にゆとりがあり座席数が多いミニバンも併せて検討しましょう。

また、バックドアが大きく後方に開くため、荷物を積み下ろしする際は後方のスペースと高さに注意しなければなりません。駐車する際には必ず後方と上方のスペースの確認が必要となります。

関連記事:【2023年】ミニバン人気ランキング!おすすめ車種15選!選び方も解説

ハッチバック購入の際に気を付けたいこと

ここではハッチバックを購入する際に気を付けるべきことについて解説していきます。
荷物の積載量、後方の視野の広さなど押さえたいポイントをまとめましたので、購入前の参考情報として確認しておきましょう。

積載量とボディサイズのバランス

ハッチバックは、ボディサイズがコンパクトであるため荷物を置くスペースが限られています。そのため、多くの荷物を載せることがある場合は、全長が長く、全幅が広いハッチバックを選びましょう。

また、大きい荷物や長い物を載せる頻度が多い場合にはシートアレンジができるタイプを選ぶとよいでしょう。

しかし、その場合には狭い場所での運転や駐車場での運転操作に注意が必要です。
特に駐車に関しては、ハッチバックドアの開閉に車の後方にスペースが必要なことを覚えておきましょう

関連記事:新型プリウス速報!サイズ、大きさはどれぐらい!?

「後方」の視野の広さ

ハッチバックを購入するときは、バックドアのガラス面積の広さに注目し、後方の視界が十分に確保できるかという点を確認しておきましょう。

後方の視界の広さは、運転するときの安全確認や駐車する際に重要です。
スタイリングを重視したハッチバックの場合、バックドアのガラス面積が小さいことがあります。面積が小さいとスポーティでスタイリッシュに見える一方で、後方の視界が狭く運転しにくいこともあります。

ハッチバックの購入を検討する場合は、試乗を行い、実際に駐車を体験してみることをおすすめします。

関連記事:実用的でかっこいいハッチバック車を紹介!選び方のポイントも解説

ライフスタイルに合ったタイプを探す

ハッチバックには「ホットハッチ」と呼ばれる走行性能に特化したスポーツモデルのタイプがあります。運転そのものを楽しむのであれば走行性能に優れているホットハッチやスポーツグレードがおすすめです。

日常生活の移動手段としてハッチバックの購入を検討している場合、ベーシックなグレードでも十分に満足できるでしょう。

また、ベーシックなグレードは比較的購入しやすい価格帯であり燃費性能にも優れているため、コストパフォーマンスがよい点が魅力です。

休日にアウトドアやキャンプなど未舗装路を走行する予定がある場合には、走破性能に優れている四輪駆動(4WD)のタイプを選ぶとよいでしょう。

このように、ハッチバックの車の中でもライフスタイルによって適しているタイプが異なります。
ハッチバックを購入するときは、どのような使い方をするのか、どのような場面で運転するのかということも視野に入れて選びましょう

関連記事:ハッチバックのスポーツタイプとは?定義やメリット・デメリットを解説

ハッチバックがおすすめの人

ハッチバックのメリットやデメリットについて紹介してきました。
では、ハッチバックはどんな人に適しているのでしょうか。

レジャーやアウトドアによく出かける方

ハッチバックの特徴はなんといってもその積載量にあります。
基本的にハッチバックは小さめに設計されていることが多いですが、後部座席を押し倒せばその分大きな荷物や長い荷物などを積むことができます。

レジャーやアウトドアが好きな人にとって、多くの荷物を積み込むことができ、車中泊も可能なハッチバックは最適の車種といえるでしょう。
アウトドアが好きな方で車の購入を検討している方は、ぜひハッチバックを検討してみることをおすすめします。

レジャーと日常使いを両立させたい人

ハッチバックは子育て中の方や、たくさんの荷物を積み込める容量は欲しいものの、大きな車を運転する自信がない方にも適しています。

コンパクトカーのため運転がしやすく、免許を取得したばかりの方にもおすすめです。
「家族とのアウトドアやレジャーの際に利用したい、でも日常使いもしたい」といった使い方を両立させてくれる車種です。

しかし、あまり大人数の乗車には向いていないという側面も持っています。乗車人数が多くなればその分、載せられる荷物が少なくなるため気をつけましょう。

安価なサブカーを探している人

ハッチバックは、少し大きめのサイズを選べば安価なファミリーカーとしても実用可能です。

ただ、乗員人数が増えると荷台スペースが狭くなるため、最大人数で乗車し荷物もたくさん積み込みたい場合や、最大人数に追加してベビーカーが必要なご家庭などには不向きかもしれません。
たとえば、メインで使用する車を他に持つ人で、一時的に少人数で利用する際のサブカーとして活用する際に適しています。

ハッチバックのおすすめランキング

ここではハッチバックの人気車トップ5を紹介していきます。また、車種の概要やどのような使い方に最適なのかということも解説します。ハッチバックを選ぶときの参考にしてみてください。

1位【トヨタ】プリウス

トヨタプリウス
出典:トヨタ自動車株式会社
メーカートヨタ
車名プリウス
ボディタイプハッチバック(セダン)
ドア数5
全長×全幅×全高4,600mm×1,780mm×1,430〜1,420mm
車両重量1,360~1,570kg
総排気量1,797〜1,986cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク40L/43L
駆動方式2WD/E-Four
トランスミッション電気式無段変速機
※2023年1月発売の5代目モデル

プリウスは、エコカーの代名詞と言っても過言ではないハイブリッドカーです。初代は1997年に登場し、2003年に2代目、2009年に3代目、そして2015年に4代目が発売されました。2023年の1月10日には5代目となる新型プリウスが発売されました。

4代目プリウスは基本構造を見直しており、走行性能や乗り心地などをアップした「Toyota New Global Architecture(TNGA)」が採用された第1号となりました。

5代目プリウスは、2023年1月にガソリンエンジンとモーターを組み合わせた「ハイブリッド」、2023年3月にバッテリーに充電した電力とエンジンの組み合わせができる「PHEV(プラグインハイブリッド)」が発売されました。

2.0Lハイブリッド車(2WD/Z)の燃費はWLTCモード28.6km/L、2.0Lプラグインハイブリッド車(2WD/Z)の燃費はWLTCモード28.6km/L、充電電力使用時走行距離(外部充電で走れる距離)は87kmと非常に燃費に優れています。

もちろん燃費だけでなく、運転のしやすさ、室内の快適性、収納、走行性能、安全性にも優れた車です。

関連記事:新型プリウスのおすすめグレードは?新旧の比較!

関連記事:新型プリウス速報!!新装備、性能をお伝えします!!

2位【ホンダ】シビック タイプR

出典:本田技研工業株式会社
メーカーホンダ
車名シビック タイプR
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高4,560mm×1,875mm×1,435mm
車両重量1,390kg
総排気量1,995cc
使用燃料無鉛プレミアムガソリン
燃料タンク46L
駆動方式FF
トランスミッション6MT

シビックタイプRはシビックシリーズの高性能モデルであり、存分に楽しめる走行性能を持つスポーツタイプのハッチバックです。搭載されたエンジンから発生したパワーは6速MTを介して前輪に伝えられ、スポーティな走りを生み出します。

また、シビックタイプRは世界一過酷なサーキットとして知られるドイツのニュルブルクリンク北コースにおいてFFモデルにおける最速ラップタイムを記録しました。

2022年には新モデル「タイプR」の発売、ASEAN進出など大きく躍進しました。
また、2023年1月13日に開催された「東京オートサロン2023」では「シビック タイプR」をベースとしたレース専用車両が発表され、会場を沸かせました。

関連記事:シビック ハッチバックの燃費はどうなの?シビックタイプRの燃費も調査

関連記事:シビックタイプR(2022年モデル)のこだわりポイント5つ紹介[MJ]

3位【ホンダ】フィット

メーカーホンダ
車名フィット
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高3,395~4,090mm×1,695~1,725mm×1,515~1,570mm
車両重量1,380kg~1,600kg
総排気量1,317cc/1,496cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク40L
駆動方式FF/4WD
トランスミッション電気式無段変速機/無段変速オートマチック

2001年から販売されているフィットはホンダのM・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)による車内空間、多彩なシートアレンジ、環境性能などを両立したモデルとなっています。

2007年には2代目、2013年には3代目が登場し、2020年に4代目がデビュー。2022年の10月7日にはマイナーチェンジしたフィットが発売されました。

4代目では、ホンダ独自の2モーターハイブリッドの「e:HEV」とガソリン車を用意しています。ハイブリッドシステムを搭載したモデルであっても、フィットならではの広い車内空間や多彩なシートアレンジを利用できることが大きなポイントです。

運転しやすい大きさと見通しがよい広いガラスエリアが魅力で、日常使いには申し分ない仕様となっています。

関連記事:フィットの走行性能や燃費、内装を調査!

ポチモのフィットのバナー

4位【トヨタ】カローラスポーツ

トヨタカローラスポーツ
出典:トヨタ自動車株式会社
メーカートヨタ
車名カローラスポーツ
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高4,375mm×1,790mm×1,460~1,490mm
車両重量1,300kg~1,400kg
総排気量1,797cc/1,196cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク43L/50L
駆動方式FF/4WD
トランスミッションCVT(自動無段変速機)/6MT

カローラスポーツは2018年にデビューしたハッチバックです。スポーティなデザインと走行性にこだわり、1.2Lガソリンターボエンジンと1.8Lエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドを用意しています。また、トランスミッションはCVTだけでなく、操る楽しさを感じられるMTもあります。

カローラスポーツは運転しやすい大きさで走りも楽しめるモデルとなっているため、使い勝手だけでなく運転操作の楽しさも追求したい人におすすめです。

関連記事:カローラスポーツの燃費を調査!燃費性能に加えて走行性能も紹介

5位【マツダ】MAZDA3

メーカーマツダ
車名MAZDA3
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高4,460mm×1,795mm×1,440mm
車両重量1,320kg~1,550kg
総排気量1,496cc/1,997cc/1,756cc/1,997cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン/軽油/無鉛プレミアムガソリン(SPCCI)
燃料タンク48L/51L
駆動方式FF/4WD
トランスミッション6AT/6MT

車MAZDA3は、2019年に販売を開始した5ドアハッチバックです。
MAZDA3以前はアクセラとして販売されていました。車名を改めてデビューしたMAZDA3はシンプルなボディデザインが特徴的です。

エンジンはガソリンが2種類、ディーゼル1種類、火花点火制御圧縮着火(SPCCI)1種類の計4タイプを用意。多彩なバリエーションの中から選ぶことができます。

関連記事:東京オートサロン2023にも!MAZDA 3(マツダ 3)の燃費を比較!

その他おすすめハッチバック

ここからはその他のおすすめハッチバックを紹介します。

【ホンダ】シビック ハッチバック

出典:本田技研工業株式会社
メーカーホンダ
車名シビック
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高4,550mm×1,800mm×1,415mm
車両重量1,330kg~1,370kg
総排気量1,496cc
使用燃料無鉛プレミアムガソリン
燃料タンク47L
駆動方式FF
トランスミッション無段変速オートマチック/6MT

シビックは2021年にハッチバックスタイルで11代目が登場しました。11代目シビックは低くてワイドな印象のスタイリングでありながら、開口部が大きいバックドアを持つハッチバックのため、荷物の積み降ろしがしやすく日常使いに最適です

また、リヤシートの背もたれを倒すことでラゲッジスペースを拡大することができます。
さらに巻き取り型のカーゴエリアカバーを装備しているため、ラゲッジルームに載せた荷物を外から見られる心配もありません。

関連記事:シビック ハッチバックの燃費は?ASEANに進出するシビック タイプ Rの燃費やソニーとの連携も調査!

【トヨタ】ヤリス

トヨタヤリス
出典:トヨタ自動車株式会社
メーカートヨタ
車名ヤリス
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高3,940mm×1,695mm×1,500mm
車両重量940kg~1,180kg
総排気量996cc/1,490cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク36L~42L
駆動方式FF/4WD
トランスミッション電気式無段変速機/CVT/6MT

ヤリスは2020年にトヨタが販売を開始した5ドアのハッチバックです。2020年以前は「ヴィッツ」の名で販売されていました。

ヤリスは軽快なハンドリングと上質な乗り心地、さらには最新の安全・安心技術を搭載していることが特徴です。エンジンは1.0Lガソリン、新開発の1.5Lガソリン、新開発の1.5Lガソリンにモーターを組み合わせたハイブリッドを用意しています。

セカンドカーとしてヤリスを選ぶのであれば1.0Lエンジンモデルで十分でしょう。2名以上の人や荷物を載せるのであれば1.5Lガソリンがおすすめです。スムーズで静かな走りと燃費性能を両立したモデルがほしいのであればハイブリッドがよいでしょう。

関連記事:ヤリスの実燃費は?低燃費でもパワフルな理由を解説!

トヨタヤリスバナー

【トヨタ】アクア

トヨタアクア
出典:トヨタ自動車株式会社
メーカートヨタ
車名アクア
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高4,050mm×1,965mm×1,485mm
車両重量1,080kg~1,230kg
総排気量1,490cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク36L
駆動方式FF/4WD(E-Four)
トランスミッション電気式無段変速機

アクアは2011年に初代がデビューしたトヨタが販売しているハイブリッド専用コンパクトカーです。2021年に2代目へフルモデルチェンジしました。

2代目では環境性能(WLTCモード燃費:35.8km/L)だけでなく、心地よい加速、上質な走りを実現しています。また、AC100V・1500Wのアクセサリーコンセント、車から電気を取り出せる非常時給電モードを全車標準装備していることも特徴です。

ハッチバックの利便性に加え、燃費性能や非常時の電源供給ができるモデルが欲しい場合にはアクアが最適です

関連記事:アクアをカーリースで利用するメリットとは?基本スペックや魅力についても紹介

関連記事:EVとはどのような車なのか?EVの種類やメリットやデメリットを解説

アクアバナー3

【スバル】インプレッサ

出典:株式会社SUBARU
メーカースバル
車名インプレッサ
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高4,475mm×1,780mm×1,450~1,515mm
車両重量1,380kg~1,580kg
総排気量1,995cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク48L/50L
駆動方式4WD
トランスミッションリニアトロニック

インプレッサはスバルが販売しているハッチバックで、2023年4月に販売開始されたモデルが6代目となっています。

名称が「インプレッサスポーツ」から「インプレッサ」へと変更されましたが、「スポーティかつカジュアルなデザイン、愉しくなる優れた運動性能、安心できる先進安全装備、とことん使えるユーティリティ」というインプレッサらしさは継承しつつ、より安全性能と質感を進化させています。

スバルらしい「安心と愉しさ」を5ドアのハッチバックに凝縮したモデルといえるでしょう。

3ナンバー登録となるハッチバックですが、全幅が1,800mm以下であるため狭い場所や駐車場でも運転がしやすい大きさとなっています。日常の運転から、休日のドライブまで幅広く対応できるモデルです。

関連記事:【SUBARUの屋台骨がフルモデルチェンジ】あのクルマといかに差別化するか〜新型インプレッサのコンセプトとデザインを解説〜[MJ]

関連記事:サーキットでも安定した走りを披露、SUBARUインプレッサ新型試乗記[MJ]

【日産】リーフ

日産リーフ
出典:日産自動車株式会社
メーカー日産自動車
車名リーフ
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高4,480mm×1,790mm×1,540~1,565mm
車両重量1,520kg~1,680kg
総排気量0cc
使用燃料電気
バッテリー容量40kWh/60kWh
駆動方式前輪駆動
トランスミッションモーター(1変速 オートミッション)

リーフはハッチバックタイプの電気自動車です。電気モーターならではのパワフルな加速、低重心を生かした軽快なハンドリング、「e-Pedal」や「プロパイロット」といった運転支援に関する先進技術を搭載していることが特徴です。

40kWhバッテリーの航続距離はWLTCモードで322km、60kWhバッテリーの航続距離はWLTCモードで450kmと、日常生活の運転から休日のちょっとしたドライブまで利用できます。

また、リーフはEVなので、自宅に充電設備を設置できる方や近所に急速充電設備がある方におすすめのモデルといえるでしょう

関連記事:日産リーフの航続距離はどのくらい?

【スズキ】スイフト

スズキスイフト RS
出典:スズキ株式会社
メーカースズキ
車名スイフト
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高3,845~3,855mm×1,695mm×1,500~1,525mm
車両重量840kg~970kg
総排気量1,242cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク37L
駆動方式2WD(前2輪駆動)/フルタイム4WD
トランスミッションCVT/5MT

スイフトはスポーティなデザインと高い走行性能を備えたコンパクトカーです。2004年の発売以来、世界累計販売台数530万台を超える人気モデルとなっています。また、派生した車としてスポーツモデルのスイフトスポーツがあります。

全長4m未満、全幅1.7m未満という小さいサイズでありながら、十分な車内空間があるため、日常使いから休日のドライブまで幅広く使えるコンパクトカーです。

関連記事:スイフトの燃費をグレードごとに解説!他車との燃費も比較

スイフト バナー

【MINI】MINI 3ドア

mini 3door
メーカーBMW MINI
車名MINI 3 Door
ボディタイプハッチバック
ドア数3
全長×全幅×全高3,865~3,880mm×1,725mm×1,430mm
車両重量1,210kg~1,290kg
総排気量1,498cc(ガソリン)/1,496cc(ディーゼル)/1,998cc(ガソリン)
使用燃料無鉛プレミアムガソリン/軽油
燃料タンク40L/44L
駆動方式FF
トランスミッション7速DCT

MINIは丸型のヘッドライトが特徴的なハッチバックです。エンジンはガソリン、ディーゼル、高性能ガソリンの3種類を用意しています。ドアは運転席・助手席とバックドアの3つとなっているため、1名〜2名での乗車がメインの人に適しています。

【プジョー】208

メーカープジョー
車名208
ボディタイプハッチバック
ドア数5
全長×全幅×全高4,095mm×1,745mm×1,445~1,465mm
車両重量1,160kg~1,510kg
総排気量1,199cc/電気モーター
使用燃料無鉛プレミアムガソリン/電気
燃料タンク44L/50kWh
駆動方式FF
トランスミッション7速DCT

プジョー208は、フランスの自動車メーカー「プジョー」が販売しているハッチバックです。

2020年から2代目の販売が開始されました。2代目ではガソリンターボエンジンと電気自動車の2種類が用意されています。ボディサイズはコンパクトですが、ヨーロッパ車らしい安定感のある走りが魅力です。

長距離ドライブをする予定がある場合にはガソリン車がおすすめです。自宅に充電設備を用意することができ、買い物や通勤など近場での走行がメインの場合はEVでもよいでしょう。

まとめ

ハッチバックは運転がしやすく、荷物の積み下ろしも楽にできることから人気のある車種です。従来はコンパクトカーのイメージが強かったものの、近年ではエコカーや高級車にも派生してボディタイプの選択肢が広がっています。

ハッチバックを選ぶときは自身のライフスタイルに照らし合わせながら、実際に試乗して運転操作の感覚、視界の広さ、ラゲッジルームの広さ、シートアレンジなどを確認してから購入を検討しましょう。

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。