ジャーナリスト寄稿記事

モーター・フォト・ジャーナリスト

諸星 陽一もろほし よういち

自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展YOKOHAMA 2023レポート・自動車メーカー編[MJ]

○文:諸星 陽一

2023年5月24日(水)~5月26日(金)の3日間にわたり、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展YOKOHAMA 2023」が開催されました。

同展は1992年に第1回が開催された展示会で、その名称通り自動車の技術について各方面の展示を行うもの。主催は公益社団法人 日本自動車技術会です。

まずは自動車メーカー系がどのような展示を行ったかを紹介しましょう。

諸星 陽一 の記事一覧

関連記事:自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展YOKOHAMA 2023レポート・サプライヤー編

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

トヨタ

トヨタプリウスPHEV断面

トヨタブースでは新型プリウスPHEVのカットモデルを展示し、多くの来場者の注目を受けました。

プリウスPHEVはクルマからの給電が可能なシステムを備えていて、災害時の給電支援はもちろん、アウトドアでの利便性についてもアピールされていました。

トヨタプリウスPHEV断面

トヨタは「BEYOND ZERO」を展示のキーワードとして掲げました。

このキーワードの説明として『トヨタは、「地球という新しい故郷(Home Planet)を次世代に引き継ぐ」ために、社会や個人が抱える様々な課題の解決(マイナスをゼロにする)に取り組むだけでなく、ゼロを超えた新たな価値の創出・提供を目指し、「解答のない未来へ弛まぬ挑戦」を続けて行きます』という文章を掲げています。

バッテリーEVだけでなく、水素などにも積極的なトヨタは、まさに様々な角度からの脱炭素アピールを行っています。

日産

日産はアリアのカットモデルと新型セレナを展示しました。

アリアの展示では、EV専用プラットフォーム、e-パワートレイン、モーター駆動車だから可能な4WDシステムである「e-4ORCE」などをアピール。

日産アリア断面

セレナでは「e-POWER専用エンジン」し、新型エクストレイルの可変バルブタイミングエンジンを使ったシリーズハイブリッドシステムである「VCターボ e-POWER」も注目されました。

日産新型セレナ展示

ADAS関連の展示として、テレビのCMでもおなじみの・高速道路での同一車線内ハンズオフ走行をサポートする「プロパイロット 2.0」の紹介や、パーキングサポートの「プロパイロット パーキング」や「プロパイロット リモートパーキング」などについても触れられていました。

また、その先の技術となる次世代LiDAR(「Light Detection And Rangingの略。レーザー光線式対象物距離・形状計測機構)を用いた高度緊急回避制御技術についても紹介されました。

ホンダ

ホンダのブースでは大型の液晶モニターをボンネットに乗せたアコードが目を引きました。
このアコードには「Honda SENSING 360 Next Concept」という見出しが付けられていました。

ホンダアコード展示

ホンダはレジェンドに「Honda SENSING Elite」と命名したADASを装備し、世界初の自動運転レベル3を実現しました。

この「Honda SENSING 360 Next Concept」は「Honda SENSING Elite」の先を行くもので、従来の「Honda SENSING 360」に加えて、ハンズオフ機能付高度車線内運転支援機能&高度車線変更支援機能、ドライバー異常時対応システム、降車時車両接近警報、ドライバーの状態と前方リスク検知し回避支援を行う技術などが付加されています。

ホンダエンジン

また、バッテリー交換式のスクーターも展示され、そのスクーターで使用する交換用バッテリーを用いた100V電源供給システム(プロトタイプ)や、EVやPHEV、FCVのCHAdeMOジャックから100Vおよび200Vの電源を取り出すシステム、(プロトタイプ)、FCVのパワーユニットなども展示されました。

ホンダエンジン
ホンダエンジン

三菱

三菱は昨年、アジアクロスカントリーラリー2023で総合優勝したトライトンの競技車両(レプリカ)を展示。

三菱トライトン

電動化技術、四輪制御技術、耐久信頼性技術、快適性技術、安全技術のアピールをパネル展示しました。

三菱テクノロジー

電動化技術では2050年のカーボンニュートラルを見据えたPHEVの訴求。

四輪制御技術では三菱が得意とする操縦安定性の向上手段として、人の感覚に遅れない応答「Response」、人のイメージに合う動き「Li nearity」、そのレスポンスとリニアリティを損なうことくドライブできる「Resilience」の3点に注目していること。

耐久信頼性技術では新型車開発やモータースポーツ活動を通して世界のあらゆる路面と環境で培った設計思想を持っていること、それをテストできる研究施設を愛知県や北海道に有すること。

快適性技術では、日々進化するITを活用した運転サポートや、音響、おもてなし機能をはじめ、空調や日射コントロールなどにより、心地良い車内環境を提供していること。

安全技術では事故ゼ口のクルマ社会を目指し、予防安全、衝突安全、工業製品としてハードウェア、ソフトウェア両面から想定される危険の回避(製品基本安全)の3つを軸としていることなどが展示されました。

ダイハツ

ダイハツタント自動運転モデル

ダイハツはタントを使った自動運転の試験車両を展示しました。

この試験車両は今年3月に神戸市において実証実験を行ったモデルです。

ダイハツはトヨタグループのなかで、軽自動車を中心とした小さいクルマを担当する会社で、その軽自動車の役割としてシティコミューター的なモビリティの大切さを強調する展示でした。

実際に試験が行われた地域は、道路も狭い場所であったとのことで、生活に密着したシティコミューターとしての機能を大切にしたものでした。

ダイハツタント自動運転モデル

マツダ

マツダはCX-60を展示。
同車が採用するドライバー・モニタリングを紹介しました。

マツダCX-60展示

ドライバー・モニタリングは運転者が急病などを発生した際に、安全に停止することを主体としたシステム。
現在は異常発生時に作動するが、異常を予見する技術も開発されていることが紹介されました。

また、現在注力中のラージ商品群の技術についても触れられていました。

スバル

スバルクロストレック

スバルは最新型であるクロストレックを展示。

同車に採用されていシート設計、音の感じ方に注目した振動・騒音低減性能など、る人間工学に基づいた技術や、ステレオカメラと広角単眼カメラの組み合わせによってより安全性を増した新世代アイサイトの紹介などが行われました。

スズキ

スズキスペーシアベース展示

スズキはスペーシアシリーズの商用車であるスペーシアベースと、新型オートバイのVストローム800DEを出品。

Vストローム800DEは新型の775ccパラレルツインエンジンを搭載。
革新的な2軸1次バランサー「スズキクロスバランサー」の採用されています。

自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展

「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展」は、7月5日(水)〜7日(金)まで「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展NAGOYA 2023」として、セントレア空港直結のAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にて開催されます。
※終了しています。

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.1

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.2

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.3

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.4

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.5

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.6

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.7/ジャパンモビリティショー2023特集

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.8

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

モーター・フォト・ジャーナリスト

諸星 陽一もろほし よういち

モーター・フォト・ジャーナリスト。東京生まれ、東京育ち。23歳で自動車雑誌の編集部員となるが、その後すぐにフリーランスに転身。29歳より7年間、自費で富士フレッシュマンレース(サバンナRX-7・FC3Sクラス)に参戦。乗って、感じて、撮って、書くことを基本に自分の意見や理想も大事にするが、読者の立場も十分に考慮した評価を行うことをモットーとする。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。2022-2023日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。ボッシュ認定CDRアナリスト。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。