e:HEVとは?特徴やe:HEV搭載車を紹介!
e:HEVはホンダ独自のハイブリッドシステムです。
e:HEVには、どのような特徴があり、どのような車にe:HEVが搭載されているのか分からない人も多いでしょう。
この記事では、e:HEVの特徴やe:HEVを搭載している車について紹介していきます。
関連記事:ホンダの人気車種をランキング形式で紹介!
INDEX
そもそもハイブリッド車とは

e:HEVについて理解する前に、まずはハイブリッド車について理解しておきましょう。
ハイブリッドとは、エンジンとモーターを組み合わせて、それぞれの動力源を効率よく使うことにより、燃費性能を向上させる技術のことです。
ここでは、ハイブリッド車の仕組みについて解説していきます。
関連記事:今さら聞けないHEVの特徴!PHEVやBEVとの違いとは?
ハイブリッド車の仕組み
エンジンとモーターにはそれぞれ特徴があります。
エンジンは、高速域では高出力が得られます。
しかし、低速域ではトルクがでにくいため、停車や発進が多い市街地では、燃費性能が落ちてしまうのが特徴です。
一方で、モーターは、低速域からトルクを最大までだせる特徴があります。
エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車は、低速域を得意とするモーターと、高速域を得意とするエンジンを組み合わせたことにより、燃費性能が向上する仕組みです。
関連記事:PHV車とは?メリットやデメリット、PHV車がおすすめの人についてご紹介
ハイブリッド方式
ハイブリッド方式は、一般的に「シリーズ方式」「パラレル方式」「シリーズ・パラレル方式」の3種類です。
それぞれの特徴は以下の通りです。
シリーズ方式
エンジンで発電を行い、モーターのみで走行するのが特徴です。
パラレル方式
エンジンが主役となりモーターがアシストするのが特徴です。
シリーズ・パラレル方式
エンジンとモーターの両方で走るのが特徴です。
e:HEVとは

e:HEVとは、シリーズ方式とパラレル方式のそれぞれのよさを生かした、ホンダ独自のハイブリッドシステムです。
また、エンジンとモーターを走行の状況によって切り替わるシリーズ・パラレル方式とは異なり、e:HEVは、ほとんどの走行でモーターを使います。
これにより、e:HEVを搭載した車は、高い燃費性能と、走りの楽しさの実現が可能です。
関連記事:Honda(ホンダ)が宇宙へ?JAXAと研究開発契約を締結!
e:HEVの3つのドライブモード
e:HEVは、EVモード、ハイブリッドモード、エンジンモードの3つのドライブモードが設定され、状況によって使い分けます。
ここでは、それぞれのドライブモードの特徴について解説していきます。
EVモード
EVモードは、エンジンを回転させずに、モーターの電力のみで走行させるモードです。
ガソリンを使わずに走行するため、電気自動車のような走行ができます。
EVモードでの走行距離は、バッテリーの充電量によって異なるのが特徴です。
そのため、燃費性能や加速性能には優れていますが、充電量が足りない場合は使用できません。
関連記事:EVとはどのような車なのか?EVの種類やメリットやデメリットを解説
ハイブリッドモード
ハイブリッドモードはエンジンで発電した電力を活用しモーターのみで走行するモードです。
また、加速時や坂道走行時など負荷が大きい場合は、バッテリーからも電力供給をされます。
そのため、状況に合わせて燃費性能を確保しつつ力強い走りを体感できます。
関連記事:ハイブリッド車に向かない人は誰?特徴と購入前に知っておきたいポイントを紹介
エンジンモード
エンジンモードはモーターを使用せずエンジンの動力のみを使用して走行するモードです。
高速域ではモーターよりもエンジンの方が効率よく走行できるため、高速道路を長時間運転するなど、高速域が継続される運転の場合に使用されます。
e:HEVを搭載している代表的な車
ここでは、e:HEVを搭載している代表的なホンダの車を3台紹介していきます。
ヴェゼル

ホンダが製造・販売しているヴェゼルは、スタイリッシュなフォルムで人気を集めているコンパクトSUVです。
ヴェゼルは、乗り心地がよい広々とした車内空間が特徴で、運転席や助手席のみでなく後部座席まで、乗り心地のよさにこだわっています。

また、ヴェゼルは、e:HEVに加えて、ホンダ独自のセンターレイアウトタンクが高い「パッケージ効率」を確保したことにより、リアルタイムAWDを実現しました。
リアルタイムAWDは、四輪の駆動力を最大限に活用することで、安定した走行が可能です。
ほかにも、走行中の事故を未然に防ぐ、「Honda SENSING」が全車に標準装備されており、安全性も高い車といえます。
ヴェゼルの基本スペックは以下の通りです。
メーカー | ホンダ |
車名 | ヴェゼル |
ボディタイプ | コンパクトSUV |
ドア数 | 5 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,330×1,790×1,580 |
車両重量(kg) | 1,350 |
総排気量(cc) | 1,496 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 40 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | 電気式無段変速機 |
カラー(全6種) | ・プレミアムサンライトホワイト・パール ・プラチナホワイト・パール ・メテオロイドグレー・メタリック ・プレミアムクリスタルレッド・メタリック ・クリスタルブラック・パール ・サンドカーキ・パール |
※参考元:ホンダ公式サイト│ヴェゼル
※紹介グレード:e:HEV X
関連記事:ヴェゼルのスペックを徹底解説!燃費やボディカラー、グレードを比較
フィット

ホンダが製造・販売しているフィットは、幅広い層に人気を集めているコンパクトカーです。
フィットは、コンパクトカーとは思えないほど、広々とした車内空間が特徴で、運転席や助手席だけでなく後部座席までゆとりがあります。
また、運転席と助手席には、人の骨格を研究して作られた、ボディースタビライジングシートの採用により、長時間の運転でも疲れにくいのが魅力です。

3代目フィットまでは、パラレル方式のハイブリッド方式が採用されていましたが、4代目からe:HEVが採用されました。
また、全車にホンダ独自の予防安全技術Honda SENSINGが標準装備されているため、安全性も高い車です。
フィットの基本スペックは以下の通りです。
メーカー | ホンダ |
車名 | フィット |
ボディタイプ | ハッチバック |
ドア数 | 5 |
全長×全幅×全高(mm) | 3,995×1,695×1,515 |
車両重量(kg) | 1,190 |
総排気量(cc) | 1,496 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 40 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | 電気式無段変速機 |
カラー(全4種) | ・プレミアムサンライトホワイト・パール ・プラチナホワイト・パール ・クリスタルブラック・パール ・ルナシルバー・メタリック |
※参考元:ホンダ公式サイト|フィット
※紹介グレード:e:HEV BASIC
関連記事:フィットの走行性能や燃費、内装を調査!新モデル「FIT e:HEV RS」も!
ステップワゴン

ホンダが製造・販売しているステップワゴンは、大人数で利用でき、荷物を多く積み込めるためファミリーカーとして人気が高いミニバンです。
ステップワゴンは、ホンダ史上最大級の快適で広々とした車内空間を実現しました。
また、用途に合わせてシートアレンジができることも魅力の一つです。
たとえば、3列目シートを床下に格納して、2列目シートを後ろへスライドさせることで開放的な車内空間の確保ができます。

ほかにも、2列目シートと3列目シートの背もたれを倒すことで、広々としたフラットな車内空間の確保も可能です。
ステップワゴンのグレードには、それぞれe:HEV搭載車とガソリン車の2種類が展開されています。
また、ステップワゴンには、ホンダ独自の予防安全技術のHonda SENSINGが全車に標準装備されているため、安全性も高い車といえるでしょう。
ステップワゴンの基本スペックは以下の通りです。
メーカー | ホンダ |
車名 | ステップワゴン |
ボディタイプ | ミニバン |
ドア数 | 5 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,800×1,750×1,840 |
車両重量(kg) | 1,810 |
総排気量(cc) | 1,993 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 52 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | 電気式無段変速機 |
カラー(全5種) | ・フィヨルドミスト・パール ・プラチナホワイト・パール ・スーパープラチナグレー・メタリック ・クリスタルブラックパール ・シーグラスブルー・パール |
※参考元:ホンダ公式サイト|ステップワゴン
※紹介グレード:e:HEV AIR
関連記事:新型ステップワゴンは原点回帰!?初代ステップワゴンの特徴や魅力をおさらい
まとめ
e:HEVは、高い燃費性能と楽しい走りを実現させたホンダ独自のハイブリッドシステムです。
e:HEVは3つのドライブモードを備えており、状況に合わせて使い分けることができます。
この記事を参考に、e:HEVの特徴や魅力について理解し、車選びの際にe:HEV搭載を検討してみてください。