ホンダの「グリコワゴン」とは?GlicoとHondaはなぜ異業種コラボを?

2010年より、Glico(江崎グリコ)は「日本中に おいしさと健康、そしてワクワクと笑顔をお届けしたい」という想いで、「グリコワゴン」で全国の子どもたちのもとを巡る活動を始めました。

そんなグリコワゴンの2代目が、ホンダとグリコのコラボによってこの春に誕生します。

モビリティと食品という、異なる分野の2社が手を結んだ理由から、今後描いていきたい未来の姿までを紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

関連記事:ホンダの人気車種をランキング形式で紹介!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

グリコワゴンの誕生

2代目グリコワゴンの開発に関わった、ホンダの浅井 啓輔さん、大富部 渚さん、グリコの石河 壮太朗さん、大塚 夏希さんの4名の方が開発秘話について語っていただいています。

ホンダステップワゴンバナー

初代グリコワゴンの誕生

グリコワゴンは「日本中においしさと健康、そしてワクワクと笑顔をお届けしたい」という想いから、2010年に誕生しました。

全国を巡りながら笑顔を届け、2011年の東日本大震災後は、被災地にも何度も訪問しました。

また、ポッキーでプログラミングが学べるアプリ「GLICODE®(グリコード)」の開発や、子どもたちのもとへ駆けつけてお菓子を届けるなど、「子どもたちの成長に寄り添い、笑顔を届ける」ことを使命に活動しています。

2代目グリコワゴンのきっかけは佐藤琢磨選手

今回、2代目グリコワゴンをホンダとグリコがコラボしてつくることになったきっかけは、2020年の8月にレーシングドライバーの佐藤琢磨選手が「インディ500」で優勝を果たしたことです。
グリコは佐藤選手のサポートをしています。

グリコが、佐藤選手の優勝後、記念ムービーを作成中に、それがホンダの目に留まって、「うちのイベントでも使いたい」と相談したのが最初の接点となりました。

関連記事:GWは鈴鹿サーキットへ!イベント受付は4月2日から!全施設を紹介!

ベース車両はステップワゴン

グリコワゴンの活動として、車両にたくさんのグリコ商品を積んで、全国各地を訪れています。

そのため、車両後部に荷物をたくさん積めること、さらには安全性や環境にも配慮してとなると、ハイブリッド車であるSTEP WGNのe:HEVで決まりかなとの考えのもとです。

関連記事:ステップワゴンハイブリッドとはどのような車?e:HEVの燃費や特徴

最初は苦労した異業種コラボ

グリコサイドは、依頼にあたってお伝えした「子どもたちの成長に寄り添って笑顔を届ける」というコンセプトで、十分に理解してもらえると思っていました。

しかしホンダは、その先の「どうしたら子どもたちが笑顔になるんだろう」とか「寄り添うって何だろう」というところまで踏み込んで考えていたのかなと思ったそうです。

ホンダサイドは、自動車開発のスパンで考えていました。

自動車は世に出るまで4〜5年くらいかかりますので、まずお客様のニーズを徹底的に考え、どう使えれば喜ばれるのかまで想定します。

そうでないと5年後、お客様の求めるものと全然違うクルマが出来上がってしいます。

それを聞いたグリコサイドは、クルマという「モノ」をつくってはいるけど、最終的には体験、「コト」の価値を考えないといけない、と考えたそうです。

お菓子のパッケージデザインの開発は、3カ月から4カ月程度のすごく短い期間でディスカッションを重ねますので、スピード感は全然違ったようです。

関連記事:e:HEVとは?特徴やe:HEV搭載車を紹介!

「ワイガヤ」で生まれた2代目グリコワゴン

コロナ禍によって、オンラインでコミュニケーションしていたこともあり、話がなかなか進みませんでした。

そんな中、2022年の1月に、実際に会って話す機会を設けることができました。

グリコとしては一度ちゃんと対面で集まって、いわゆるHonda流の「ワイガヤ」をしたかったそうです。

ワイガヤとは、「ワイワイガヤガヤ」の略で、キャリアや年齢に関係なく誰でも自由に意見を述べられるHondaの議論手法のことです。

それで、グリコに議題をまとめていただき、ホンダの本社で集まることになりました。

そこでホンダとグリコの両社のメンバーを混合にして、「どんなグリコワゴンがいいか」というテーマで、ワークショップ形式で発表し合いました。

このことは制作を進める中で大きな一歩となりました。

ホンダステップワゴンバナー

ホンダの言う「コンセプト」の意味の理解が深まり、対面で話し合うとメモや簡単なポンチ絵(構想図)をお互いに見せ合うこともできるのでどんどん深掘りでき、共創感が高まっていきました。

一体感というか、これから同じものをつくるんだという目標が定まった感じがしたそうです。

グリコでも「ワイガヤ」のような手法は取られますが、やはりお菓子のパッケージデザインの開発は時間制約がタイトなので、今回のようにワークショップを行う頻度やかける時間には、両社で大きな相違がありました。

そのギャップを埋める意味でも、この「ワイガヤ」の効果はすごかったようです。

グリコが描いていた「子どもたちのためのクルマなんだから、子どもたちの夢を具現化しよう」というゴールまでの道筋を、ホンダにきちんと共有でき、一致団結につながりました。

関連記事:Honda(ホンダ)が宇宙へ?JAXAと研究開発契約を締結!

子どもたちの描く絵には共通点がある

2代目グリコワゴンを製作するにあたり、「ワイガヤ」を行う直前の2021年の末、子どもたちを対象に「新しいグリコワゴン」のデザインアイデアを募集し、全国から189点もの絵が集まりました。

虹やハート、それにお菓子をクルマに載せたり、グリコの文字を入れたりというアイデアが多く、パワーをもらったそうです。

このような子どもたちの絵を介して話すことで、一気に理解も深まりました。

何度か「ワイガヤ」を重ねて、子どもたちの絵のいいところを集めて、新しいグリコワゴンの絵を描いていくことになってからは早かったそうです。

モデルメーカーのSIVAXの協力

グリコワゴンの造形を担当してくれた、モデルメーカーのSIVAXの協力も大きかったようです。

ルーフトップに載せているお菓子やアイスなどの造形など、チョコレートが垂れているのをおいしそうに見せるのは、本当に難しく、それをリアルな立体でおいしそうに再現したのがSIVAXでした。

リアゲートを開いたら出てくる「ロボットくん」が、大きな手から子どもたちにお菓子を配ってくれたり、カメラで撮影してくれたり、様々な表情を見せながらコミュニケーションを取ってくれます。

こちらも初代から大きく変わった点です。

デザイン交流をきっかけにつながる両社の未来

2代目グリコワゴンが実際に走行して子どもたちのもとへ向かい始めるのは、この春を予定しています。

そして、せっかく今回つながったこの関係性を、グリコワゴンの完成だけで終わらせてしまうのはもったいなく思い、そんな想いから2022年12月にホンダとグリコの2社で「デザイン交流会」も開催されました。

交流会でホンダの「人間中心」という考え方を聞いて、グリコとものすごく共通していました。

関連記事:ソニー・ホンダモビリティ、新型EV「アフィーラ(AFEELA)」を公開!大きさはどれぐらい?

デザイナー同士の交流による刺激

デザイナー同士の交流は少ないため、交流会に参加したデザイナーはみんな刺激を受けたようです。

ホンダの中にはグリコの新商品を勝手にデザインし始めちゃったメンバーもいたようです。

ホンダでも、ずっとクルマを描いていると、行き詰まってくることもあり、そういうときにこうした交流会があれば、「また頑張ろう」と思えたり「ここはGlicoさんのやり方を取り入れてみよう」と、新たな発想に結びつけたりできる可能性を感じたようです。

グリコ側も、お菓子や食品のデザインや企画を考えるとき、モノだけではなくそれが実際に食べられるシーンまでは考えていますが、さらにその先の“コト”のデザインまでを視野に入れているのがホンダの強みと感じ、モビリティと食品、異なる分野をこの2社なら新しい何かにうまくつなげていけるんじゃないかと思ったようです。

ホンダステップワゴンバナー

デザイン交流をきっかけにつながる両社の未来

一つの企業の中にいるだけでは気付けないことや思いつかない発想があると思います。

グリコでは、今後はコーポレートブランディングやCSR(企業の社会的責任)の領域でもマッチングできたらと思っていて、グリコワゴンをきっかけにして、ここから両社でいい関係性を築いていき、面白い化学反応を起こせるといいと語っていました。

ホンダでも、若い社員たちからは「社会貢献活動がしたい」という声がすごく多く、デザインチーム以外の従業員も含めて、まずはグリコワゴンの活動に参加させてもらえるといいなと思っていると語っていました。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。