免許証番号の意味とは?紛失したときの危険性や対処法も紹介

自動車の免許証を取得した時には、12桁の免許証番号が付与されています。

この12桁の免許証番号は、ただ数字を羅列しているものではありませんが、どのような意味があるか知らない人もいるでしょう。

今回は、免許証番号の意味や免許証を紛失する危険性や紛失してしまったときの対処法について紹介します。

関連記事:免許証の種類はいくつある?種類ごとに運転できる車についても解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

免許証番号の意味

免許証番号は、12桁の数字となっていますが、その数字はランダムに羅列されているわけではありません。

免許証を発行した地域や、発行年月日、免許証の再交付回数などの5つの意味が数字に記されています。

12桁の数字の意味は以下のとおりです。

  • 1・2桁目:免許が交付された都道府県
  • 3・4桁目:免許を取得した年
  • 5~10桁目:公安員会の管理番号
  • 11桁目:チェックディジット
  • 12桁目:免許証の再交付回数

5つの意味について、詳しく解説していきます。

免許が交付された都道府県(1・2桁目)

免許証番号の1・2桁目は、免許を発行した各都道府県にある公安委員会ごとに割り当てられたコードが記されています。

各都道府県や地方のコードは以下のとおりです。

北海道地方

北海道(10)、函館(11)、旭川(12)、釧路(13)、北見(14)

東北地方

青森(20)、岩手(21)、宮城(22)、秋田(23)、山形(24)、福島(25)

関東・甲信越地方

東京(30)、茨城(40)、栃木(41)、群馬(42)、埼玉(43)、千葉(44)、神奈川(45)、新潟(46)、山梨(47)、長野(48)、静岡(49)

北陸・中部地方

富山(50)、石川(51)福井(52)、岐阜(53)、愛知(54)、三重(55)

関西地方

滋賀(60)、京都(61)、大阪(62)、兵庫(63)、奈良(64)、和歌山(65)

中国地方

鳥取(70)、島根(71)、岡山(72)、広島(73)、山口(74)

四国地方

徳島(80)、香川(81)、愛媛(82)、高知(83)

九州地方

福岡(90)、佐賀(91)、長崎(92)、熊本(93)、大分(94)、宮崎(95)、鹿児島(96)、沖縄(97)

免許を取得した年(3・4桁目)

免許証番号の3・4桁目に記載されている番号は、免許を取得して交付された免許取得年を西暦の下2桁の数字です。

1998年に免許を取得して交付された場合は、98となり、2002年に交付された場合は、02になります。

公安委員会の管理番号(5~10桁目)

免許証番号の5〜10桁目は、各都道府県にある公安員会が管理するためにつけられている番号です。

どのように数字が割り振られているのかは公表されていません。

学科試験の点数が記されているといわれたり、犯罪歴が記されているなどと噂されたりすることもありますが、その根拠はありません。

また、背景が赤色になっている部分がありますが、これにも意味はなく、ただ読みやすくしているだけといわれています。

チェックディジット(11桁目)

免許証番号の11桁目は、チェックディジットといわれ、入力ミスを見つけ出すために設定されている数字です。

最初の10桁の数字を基に、モジュラス11ウェイトという複雑な計算式によって算出されており、一度発行された免許証は再発行されたとしてもこの数字は変わることはありません。

そのため、免許証の偽造が見つけやすくなります。

ほかにもチェックディジットは、金融機関の口座番号や、クレジットカード、バーコードなどにも使われているのが特徴です。

免許証の再交付回数(12桁目)

免許証番号の最後12桁目は、紛失や盗難によって免許証を再交付した回数です。

12桁の免許証番号の中で、唯一番号が変わる可能性のある数字です。

一度も再交付の経験がなければ「0」で、再交付を受けるごとに数字は増えていきます。

ただし、汚れや破損などで再交付を受けた場合、この数字は変わりません。

免許証を紛失したときの危険性

免許証を紛失した場合、第三者に悪用される恐れなどのさまざまな危険が伴います。

普段財布に入れて免許証を持ち歩いている人も多いでしょう。

免許証は個人情報を含むため、なくさないように管理しなければなりません。

ここでは、免許証を紛失した際に、実際に起こりうるケースからどのような危険性があるのかについて解説します。

第三者に悪用される

免許証を紛失したときの危険性のひとつが、第三者に悪用されることです。

免許証があれば本人になりすまして、以下のような目的で使われてしまう可能性があります。

  • 銀行口座の開設
  • 消費者金融を利用した融資
  • クレジットカードの発行
  • 携帯電話の契約
  • 出会い系サイトへの登録

免許証には顔写真がついているため、本人になりすますことは不可能だと考える人もいるでしょう。

しかし、巧妙な手口で本人になりすまして使用される可能性があります。

免許証不携帯として罰則を受ける

自動車の運転は、免許証を携帯した状態で行うことが義務付けられています。

そのため、免許証を紛失した状態での運転は、免許不携帯として違反点数の加点はないものの、3,000円の罰金が科せられてしまいます。

身分の証明ができなくなる

日本国内では、運転免許証は多くの手続きの際の本人確認書類として使用可能です。

たとえば、住民票などの公的な書類の取得や、クレジットカードの作成など、さまざまなケースで本人確認書類の提出が求められます。

免許証以外に本人確認書類として提出できるものを持ち歩いていない人は、免許証を紛失した際に不便を感じてしまうでしょう。

ブラックマーケットや闇サイトに流れる

紛失した免許証が、ブラックマーケットや闇サイトに流れる危険性もあります。

ブラックマーケットとは、不法な取引が行われる市場のことです。

ブラックマーケットや闇サイトで利用されると、知らないうちに自身の名前で犯罪が行われる可能性があります。

免許証の情報は、日本国内に留まらず、インターネットを通じて海外までその情報が流れる可能性もあるため、免許証の紛失は危険です。

いたずらやストーカーを受ける可能性

紛失した免許証をもとに、いたずらやストーカー行為を受ける可能性も考えられます。

免許証を利用されたいたずらの例として挙げられるのが、インターネット上に公開される、勝手に出前や宅配物を注文される、知らないサイトに登録される、などです。

さらに、免許証から住所や顔を特定され、ストーカー行為が行われる可能性もないとはいいきれないでしょう。

免許証を紛失したときの対処法

免許証を紛失してしまったときは、行うべき対処法があります。

正しい対処法を実践して、悪用やいたずらなどの被害を受ける危険性を少しでも減らすことが大切です。

ここでは、免許証を紛失したときの対処法について解説します。

警察に遺失物届を提出する

免許証を紛失したとわかったら、できるだけ早く近くの交番や警察署へ遺失物届を提出しましょう。

遺失物届を提出しておくと、免許証が見つかった場合、警察から連絡をもらえます。

もし悪用された場合でも、不正利用だったと証明しやすくなります。

また、一部地域ではオンラインで遺失物届を提出可能です。

遺失物が拾得されていないかオンライン上で検索するシステムもあるため、確認してみるとよいでしょう。

信用情報機関に連絡する

信用情報機関とは、与信業者(クレジットカード会社など)から、個人の信用情報を収集・管理を行う機関です。

信用情報機関の本人申告制度を利用することで、第三者による悪用を防止できます。

信用情報機関として挙げられるのが、CICやJICC、KSCなどです。

それぞれ本人申告にかかる手数料や情報保持期間があるため、確認してみるとよいでしょう。

免許証を再交付(再発行)する

運転免許試験場や取り扱いのある警察署で、免許証の再交付(再発行)の手続きを行いましょう。

免許証の再交付手続きは、本人による手続きが必要で、代理人による申請は受け付けられません。

また、免許証の再交付をせずに、車の運転をした場合は違反行為(免許証不携帯)となります。

運転免許試験場や警察署に行く際は、自身で車を運転しないようにしましょう。

まとめ

免許証番号には、それぞれの桁で異なる意味があります。

免許証には番号を含め、顔写真や住所などの個人情報が記載されているため、紛失した際は悪用される可能性があり、危険です。

免許証を紛失して悪用されるリスクを減らすには、正しい対処法を把握しておくことが大切です。

実際に免許証を紛失した場合、警察署への遺失物届や信用情報機関への連絡を速めに行い、再交付の手続きを行いましょう。

関連記事:免許証の種類はいくつある?種類ごとに運転できる車についても解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。