運転免許証の暗証番号を忘れた際の対処法について解説

運転免許証を取得・更新するとき、暗証番号の設定をすすめられます

しかし実際に暗証番号を求められるシーンは少なく、設定したものの時間が経つにつれて忘れてしまう人も多いのではないでしょうか。

運転免許証の暗証番号を使うシーンは多いわけではないものの、オンラインでの本人照会や窓口での本人確認、国内の米軍基地へ入る場合などに求められる可能性があります。

そのときに暗証番号が分からなければ手続きがスムーズに進みません。

この記事では、運転免許証の暗証番号を忘れたときの対処法を解説します。
必要なシーンで困らないように、今のうちに仕組みを理解しておきましょう。

関連記事:免許証の種類はいくつある?種類ごとに運転できる車についても解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

運転免許証における暗証番号の役割

役割

そもそも運転免許証における暗証番号の役割を知らない人も多いのではないでしょうか。

実際に暗証番号を使うシーンは少ないものの、セキュリティ上運転免許証に暗証番号を設定することは重要です。

ここでは、運転免許証の概要や暗証番号の役割を解説します。

現在の運転免許証におけるICチップの役割

現在の運転免許証には、ICチップが内蔵されていることをご存知でしょうか。

2007年1月から、運転免許証の偽造防止を目的として、免許証にICチップが内蔵されるようになりました。

多くの場合、運転免許証は顔写真付きの身分証明書として利用可能です。

そのため運転免許証を偽造し、不正に開設した銀行口座を犯罪に利用したり、クレジットカードを不正に作成してショッピングやキャッシングを行ったりする事件が発生しています。

ICチップが内蔵された運転免許証によって、必要に応じてICチップ内の情報を読み取ることで免許証表面の記載内容と実際の中身が合致しているかを確認できるようになりました。

表面の記載内容とICチップの情報が異なれば、記載内容が偽造ということが分かります。

ICチップには、次のような情報が記録されています。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 本籍
  • 住所
  • 免許証交付年月日
  • 有効期間の末日
  • 免許の種類
  • 免許証番号
  • 顔写真

基本的に、運転免許証の表面に記載されている内容がICチップに記録されています。

なお本籍のみ、ICチップを読み取らなければ確認できません。
本籍はかつて表面に記載されていましたが、プライバシー保護のため現在は本籍欄が削除されています。

関連記事:運転免許証の写真が嫌!スマホで自撮りしていいの?どこまで盛っていい?

暗証番号の役割

運転免許証の暗証番号は、免許を取得・更新するときに任意で設定する4桁の数字です。

運転免許証に内蔵されているICチップの情報は、ICカード読み取り装置を用いて読み取ります。

ICカード読み取り装置は、約10cmの至近距離に近づくと非接触でデータを読み取ることが可能なため、意図しないタイミングでICチップの中身を読み取られる可能性があります。

運転免許証に暗証番号を設定していると、このような不正な読み取りを防ぐことができます

暗証番号の設定は義務ではないものの、不正読み取りを防ぐためにも設定することをおすすめします。

暗証番号に設定するのは、2組の4桁の数字です。
ICチップでは、1組目の暗証番号で免許証表面の記載内容を確認でき、2組目の番号で本籍地と顔写真を確認できます。

暗証番号を使うシーン

冒頭でもお伝えしたように、設定した暗証番号を日常生活で使うシーンは多くありません

運転免許証を身分証明書として使用する場合、必ずしも暗証番号が求められるわけではないのです。

ただし一部の場所では暗証番号が必要となるため、事前に設定した暗証番号を忘れないよう気をつける必要があります。

暗証番号を求められる可能性があるのは、以下のようなシーンです。

  • 銀行や市区町村の窓口
  • 別の免許を取得する場合
  • 国内の米軍基地に入る場合

銀行や市区町村などの窓口で手続きをするとき、運転免許証を身分証明書として使用する場合は暗証番号を求められる可能性があります。

また、普通免許などの免許証を持っている人が、大型免許や二輪免許といった別の免許を新たに取得する場合にも暗証番号が求められるケースがあります。

教習所入校時にICチップの情報を確認する場合もあるため、暗証番号はしっかり把握しておきましょう。

この他にも、国内の米軍基地に入るときに運転免許証を身分証明書として使用する場合も、セキュリティ上暗証番号を求められる可能性があります。

このように暗証番号が必要となるシーンは少ないものの、忘れてしまうと困る場合があるため注意しておきましょう。

関連記事:免許証の住所変更を申請しないとどうなる?手続き時の流れについてもご紹介

暗証番号は3回ミスで読み取り不可に

暗証番号ミス

運転免許証の暗証番号は、3回連続で間違えて入力するとロックがかかります

ロックがかかった場合はICカードの情報が読み取れなくなります

ロックがかかった状態で放置していると、いざ読み取りが必要なときに「読み取り不可」となってしまうため注意しましょう。

暗証番号を忘れたり、3回連続で間違えてロックがかかったりすることがないよう、暗証番号を忘れない対策をすることが大切です。

2組設定する暗証番号のうち、1組目は免許証表面に記載されている内容を確認するためのものです。

そして2組目は本籍地と顔写真を確認するための暗証番号です。

いずれも、自分の誕生日など他人から類推されやすい数字を暗証番号に設定するのは大変危険なのでやめましょう。

また、クレジットカードやキャッシュカードの暗証番号と同じにするのも、セキュリティの観点からおすすめできません。

暗証番号を設定したあとは、2組の暗証番号が記載された小さな紙をもらえますので、失くさないように大切に保管しましょう。

免許証と一緒に持ち歩くのはセキュリティ上あまり意味がないため、自宅など別の場所に保管することをおすすめします。

運転免許証の暗証番号を忘れた・ロックされた場合の対処法

暗証番号の再設定

ここでは、運転免許証の暗証番号を忘れた場合や、3回連続で間違えてロックされた場合の対処法を解説します。

警察署などで照会・解除が可能

運転免許証の暗証番号を忘れたときやロックされたときは、警察署や運転免許証試験場、運転免許更新センターで暗証番号照会やロック解除ができます。

暗証番号の照会やロック解除は、本人でなければ受け付けてもらえません。

代理手続きは認められておらず、免許証の持ち主が運転免許証を持参した状態で行く必要があります。

場所により異なるものの、一般的な警察署では平日の午前9時から午後5時が受付時間となっているケースが多くなっています。

土日祝日は対応してもらえない警察署も多いため、事前に受け付け可能な日時を確認しておきましょう。

運転免許試験場などは平日に加えて日曜日なども受け付けていることもありますが、昼の時間は休み時間となっている場合もあるため、こちらも営業時間を事前に確認してから行きましょう。

時間が確保できない人は電話で照会したくなるかもしれません。しかしセキュリティ上の観点から、原則電話による照会はできません。

免許更新時以外で変更はできない

暗証番号を忘れた場合であっても、好きなタイミングで番号を変更することはできません。

新しい番号に変更できるタイミングは、免許を更新するときのみです。

このとき、過去に設定した暗証番号の入力は不要であり、新たに2組の番号を設定できます。

運転免許証の有効期間は、年齢や交通違反の有無によって3年〜5年と異なります。

免許証の有効期限が満了する年の誕生日前後の1ヶ月という2ヶ月間に更新手続きが可能です。

関連記事:運転免許証がロックされたらどうなる?弊害や解除方法について紹介!

まとめ

運転免許証を取得・更新するときに暗証番号を設定しておくと、内蔵されているICチップ情報の不正読み取りを防ぐことができます

日常生活で暗証番号を使用するシーンは少ないものの、銀行や市区町村の窓口などで手続きを行うときに必要な場合があるため、忘れないように気をつけましょう。

暗証番号を忘れたときや3回連続で間違えてロックがかかったときは、警察署や運転免許更新センターなどに免許証を持参することで、番号照会やロック解除が可能です。

また暗証番号は、生年月日などの分かりやすい数字以外にすることが大切です。

番号を設定したときに渡される小さな紙を失くさないように保管し、いつでも番号を使える状態にしておきましょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。