給油口の位置を見分ける方法とは?セルフ給油する際の注意点も解説
レンタカーや代車を利用する際は、ガソリンを満タンにして返却するのが一般的です。
しかし、慣れていない車であるため、給油口がどこにあるのかわからずに迷った経験がある人もいるでしょう。
また、給油口が見つけられたとしても開け方が分からずに困った人もいるのではないでしょうか。
この記事では、給油口の位置を見分ける方法を解説するとともに給油口の開け方やセルフ給油時の注意点についても解説していきます。
INDEX
車によって給油口の位置が異なる理由
給油口は車の右側に設置されている場合や左側に設置されている場合など、車の種類によって異なります。
そのため、レンタカーや代車などの初めて乗る車は、給油口の位置を確認しておかなければ、給油の際に手間取ってしまいます。
道路運送車両の保安基準では、給油口の位置について以下のように定められています。
燃料タンクの注入口及びガス抜口は、排気管の開口方向になく、かつ、排気管の開口部から300mm以上離れていること
引用元:国土交通省│道路交通車両の保安基準
排気管とはマフラーのことで、マフラーが設置されている位置の反対側に給油口が設置されます。
たとえば、車の設計によりマフラーが右側に設置されていれば、給油口は左側に設定するということです。
給油口の位置を見分ける方法
給油口の位置は、メーター内の燃料計に表示される三角形で確かめることが可能です。
三角形が給油ポンプマークの左側に表示されていれば、給油口は車の左側に設置されていることを意味します。
反対に右側に表示されていれば、給油口の位置は車の右側です。
この表示を知っていれば、レンタカーや代車などの初めて運転する車であっても、運転席から離れることなく簡単に給油口の位置を確認できるでしょう。
給油口の開け方
レンタカーや代車などの初めて乗る車で給油する際に、給油口を開くレバーが見当たらず、困った経験をした人も多いのではないでしょうか。
給油口の開け方に明確な基準はなく、さまざまなタイプがあります。国産車の場合、運転席についているレバーで開けることが多いようです。
しかし、車の種類によっては、給油口のふたを押したり引き上げたりするタイプや、給油口に設置されている鍵穴に車のキーを挿し込んで開けるタイプなどもあります。
レンタカーや代車など初めて運転する車に乗る場合は、事前に給油口の位置と開け方を確認しておくと給油の際に焦らなくて済むでしょう。
セルフ給油の手順
近年では、セルフ給油のガソリンスタンドが増えています。
セルフのほうが給油の価格も安価に設定されていることが多く、給油するときは必ずセルフを選ぶという人も多いのではないでしょうか。
しかし、セルフ給油に慣れておらず不安に感じている人もいるかもしれません。
そのため、一般的なセルフ給油の手順を紹介します。
- 給油機の横に車を停車し、エンジンをきる(窓とドアを閉める)
- 運転席にあるレバーを引いて給油口のカバーを開ける
- 給油機の画面を操作して油種を選ぶ(軽油、レギュラー、ハイオク)
- 給油機の画面で、車にガソリンを入れる量を設定する(満タン、金額指定、量指定)
- 給油機についている静電気除去シートに触れてから給油キャップを開ける
- 自分が選んだ油種を確認して、給油ノズルを給油口の奥まで差し込む
- 給油ノズルのレバーを引いて、ガソリンを入れる
- 指定した量の給油が完了したらレバーから手を放し給油ノズルをもとの位置に戻す
- 給油キャップをしっかり閉めて給油口のカバーも閉じる
- 最後に料金を支払う
もし、セルフ給油のやり方が分からない場合は、ガソリンスタンドのスタッフに確認しましょう。
セルフ給油する際の注意点
ここでは、セルフ給油するときの注意点について解説します。
給油は誤った方法ですると危険を伴う場合もあるため、適切な方法で行いましょう。
エンジンを切る
給油するときは、エンジンを切りましょう。
ガソリンは引火しやすく、静電気による火事を防ぐためにエンジンを切らなければなりません。
万が一給油中に車が誤発進した場合には、ガソリンが周囲に飛び散ってしまいガソリンの蒸気に引火するリスクがあります。
また、エンジンをかけたままの給油は違法です。
危険物の規制に関する政令第27条では、以下のように定められています。
自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。
引用元:e-Gov│危険物に関する政令
ガソリンスタンドでは禁煙
ガソリンスタンド内は気化ガスが溜まって引火しやすい状態であるといえるため、火気厳禁です。
そのため、ガソリンスタンド内では禁煙しましょう。
ガソリンの引火点はマイナス40℃と低いため、寒い時期でも火気を近づけることで引火する恐れがあります。
また、ガソリンは蒸発しやすい性質を持っているため、火気との距離があっても引火する可能性があり危険です。
そのため、ガソリンスタンド内での喫煙は危険な行為であるため行わないようにしましょう。
静電気に注意する
ガソリンの給油機には、静電気除去シートが設置されています。
これは、体にたまった静電気によってガソリンに引火するのを防ぐためです。
ガソリンは、引火点が低いため静電気でも引火してしまう恐れがあります。
そのため、給油前には、静電気除去シートに手を触れさせて静電気を取り除いてから給油を開始するようにしましょう。
限界まで給油しない
ガソリンを入れるノズルには給油されたガソリン量を検知する仕組みがあり、ガソリンが満タン近くになると自動的に停止します。
自動的に給油が停止した後に継ぎ足す行為は行わないようにしましょう。
給油が停止したのにも関わらず無理にガソリンを継ぎ足そうとすると吹きこぼしの危険性があります。
ガソリン価格が安価なタイミングでより多く給油しておきたいと考える人もいるかもしれませんが、給油は安全のため限界まで行わないようにしましょう。
車に適した燃料を入れる
ガソリンスタンドではレギュラー、ハイオク、軽油が選べるようになっていますが、車に適した燃料を入れましょう。
間違った燃料を給油してエンジンをかけてしまうことは故障の原因になります。
また、しばらくの間車を走らせることができたとしても、運転中に故障して事故につながる恐れがあり、危険です。
車に適した燃料の種類は、車検証や給油口のふたの裏側に記載されているため、確認しておきましょう。
給油キャップの閉め忘れに注意する
給油が終われば、必ず給油キャップを閉めましょう。
給油キャップを閉め忘れたまま運転していると、車の振動でガソリンが漏れ出てしまいます。
ガソリンが漏れてしまうと、ボディにかかって塗装が剥がれたり、気化したガソリンが火気に触れて引火したりなどの可能性があります。
給油後はキャップを最後まで閉めたのをしっかり確認しましょう。
まとめ
この記事では、給油口の見分け方や開け方、セルフ給油する際の注意点などについて解説しました。
給油口の位置は、道路運送車両の保安基準で定められており、マフラーが設置されている位置の反対側に給油口が設置されています。
また給油口の位置は、メーター内の燃料計に表示される三角形で確かめることが可能です。
三角形が給油ポンプマークの左側に表示されていれば、給油口は車の左側に設置されており、三角形が右側に表示されていれば、車の右側に給油口が設置されています。
給油口の開け方は、車の種類によって異なるため、レンタカーや代車などを利用する際は事前に確認しておきましょう。
また、給油は日常的に行うものであるからこそ、見落としがちな項目があります。火災や交通事故を回避するため、改めて確認しておいてください。