トヨタCMの「可愛すぎるワンコ」シエンタ犬の正体は?犬種や出演料を調査
2022年にモデルチェンジしたシエンタのCMに登場したワンコが注目を集めています。
そのワンコはシエンタにちなんで「シエン太」や「シエンタ犬」などと呼ばれています。
SNSでは「可愛い」「癒される」など大きな反響がありました。
今回は、シエンタ犬とはどのような犬なのか、犬種などの基本的情報からCMへの出演料などを紹介します。
関連記事:シエンタが人気の理由とは?特徴やおすすめの人について紹介
INDEX
シエンタ犬とは?
2022年のシエンタのCMに出演しているワンコがシエンタ犬です。
トヨタから製造・販売されているシエンタは可愛くて走りがよい、家族にやさしいなどの特徴を打ち出されており、そんなイメージを具現化したのがシエンタ犬といえます。
シエンタ犬は愛らしい見た目のため、シエンタのイメージにぴったりです。
シエンタ犬のポイントは可愛らしいだけでなく演技力にもあります。
それでは、シエンタ犬について詳しく見ていきましょう。
シエンタ犬のプロフィールは?犬種は?

シエンタ犬は、普段街で歩いていても、めったに目にしない珍しい犬種であり、ミックス犬のポメプーという犬種です。以下で、詳しく紹介していきます。
シエンタ犬のプロフィール
まずは、シエンタ犬の基本的な情報を紹介します。
名前:板倉 長十桜(いたくら ちょうじゅうろう)
犬種:ポメプー
性別:オス
誕生日:2009年11月19日
年齢:13歳
体高:33㎝
性格:環境変化に強い、トレーニング好き
所属:Heart Pet
シエンタ犬の犬種はポメプー

シエンタ犬の犬種はポメプーという種類です。ポメプーの認知が広がった要因は、やはりシエンタのCMの効果が大きいといえるでしょう。
ポメプーとは
ポメプーはトイプードルとポメラニアンをかけ合わせたミックス犬です。
また、プーラニアンとも呼ばれています。
ポメプーの起源や歴史は不明ですが、アメリカで誕生した新しい犬種とされています。
トイプードルとポメラニアンはどちらも可愛くて人気の高い犬種として知られています。
ポメプーは、2つ犬種をかけ合わせたミックス犬であり、その魅力をしっかりと受け継いでいます。
ポメプーは人懐っこい性格
ポメプーの性格はトイプードルとポメラニアンの特徴を併せ持っています。
トイプードルは人懐っこくて甘えん坊ですが、物覚えがよいなどの賢さも特徴的です。
一方、ポメラニアンは活発で遊び好き、好奇心が高い、勇敢であるなどの特徴があります。
それぞれの個体によって違いが出てきますが、ポメプーは基本的に人懐っこくて寂しがり屋な性格です。
ただし、なかには警戒心が強く、甘えん坊な一面があり、留守番が苦手な場合もあります。
小型犬程度の大きさ
ポメプーはトイプードルとポメラニアンの両方が小型犬となるため、ポメプー自体も小型犬に分類されます。
体重は2~3kg程度、体の長さは22~28㎝程度が平均です。
ポメラニアンよりもトイプードルのほうが大きいため、トイプードル寄りのポメプーはやや大きく育つこともあります。
サイズはウサギ程度の大きさであり、お子様や女性、お年寄りでも軽々と抱っこができる大きさです。
変化する毛色
ポメプーの毛色は両親の毛色によって異なります。
ちなみにポメプーの代表的な色合いとしては、レッド、ブラックタン、ブラック、オレンジ、アプリコット、ベージュ、ゴールデン、クリームなどが挙げられるでしょう。
特にアプリコット、ブラック、クリームの毛色がよく見られ、成長とともに濃淡が変化することもあります。
毛質は、トイプードルに似ていればカールがついたふわふわの質感となり、ポメラニアンならストレートな質感となります。
また、成長してから毛質が変化する場合もあり、成長とともに変化を楽しめる犬種としても魅力的です。
寿命はどのくらい?
犬を飼う際に気になるポイントとして寿命が挙げられます。
犬の寿命は、一般的に純血種よりもミックス犬のほうが長い傾向にあります。
それは、純血種がかかりやすい病気の発症リスクが低くなるためです。
また、大型犬よりも小型犬のほうが長寿である確率が高いです。
ポメプーは、ミックス犬で小型犬という長寿の条件をどちらも満たしており、その想定寿命は13~15年程度です。
寿命において有利な条件がそろっている犬種のひとつといえます。
相場
ポメプーの価格相場は、ペットショップで7~15万円程度という時期もありましたが、近年のミックス犬ブームにより、20万円を超える場合もあります。
被毛のバリエーションの豊かさから、希少な毛色のものは高額になる傾向があり、人気のカラーや特徴により相場が決まります。
ペットショップとブリーダーどちらでも購入は可能です。
ペットショップの場合は、一度にいろんな犬種を見比べることができる点や、子犬との生活に必要な用品が一度に揃う点が魅力です。
一方、ブリーダーから購入する場合には、多くの子犬から自分好みの子犬を選択できたり、親犬を実際に見ることができたりする点が利点として挙げられます。
関連記事:カーリース(車のサブスク)でペットは同乗していいのか解説!
ポメプーの注意すべき病気

ポメプーはミックス犬種であるため、純血種よりも病気にかかる可能性は低いです。
健康で長生きする可能性が高いですが、まったく病気にかからないわけではありません。
ポメプーが比較的かかりやすい注意すべき病気を紹介します。
白内障
ポメプーは白内障にかかりやすいといわれています。
白内障にかかると視力が低下し、最悪のケースでは失明する可能性もあるため放っておけません。
定期的な健康診断や高齢になった際に問題がないか注意を払うようにしましょう。
てんかん
ポメプーはてんかんになりやすいため注意が必要です。
両親であるトイプードルとポメラニアンがてんかんになりやすいことが理由として挙げられます。
てんかんは、突然体が硬直したり痙攣したりする病気です。
原因としては、環境や遺伝が考えられます。
てんかんの予防としては、できるかぎりストレスを与えないように注意し、規則正しい生活、適切な食事や運動を心がけることが大切です。
しつけのためといって過度なストレスを与えすぎないように気をつけましょう。
脱臼・骨折
ポメプーは小型犬のため、脱臼や骨折に注意しなければなりません。
高いところから飛び降りたり、転落したりすることは脱臼や骨折につながりかねないため、十分に注意しましょう。
シエンタ犬の出演料は?出演作品は?

芸能人がCMに出演する際は、一回の出演料で何千万円という金額になることがあります。
では犬が出演する場合、どの程度の出演料が見込めるのでしょうか。
CMで見かけるタレント犬の出演料は、一般的には3~30万円程度といわれています。
高額な例では、ソフトバンクのCMに登場する白犬のカイ君で80万円程度です。
世界のトヨタから発売されるシエンタのCMとなれば、10~15万円程度と予想できるでしょう。
また、シエンタ犬である長十桜君は他にもモデル、カタログ、雑誌出演などで活躍し続けています。
まとめ
今回は、シエンタ犬とはどのような犬なのか、犬種などの基本的情報からCMでの出演料などを紹介しました。
シエンタ犬の板倉長十桜(いたくら ちょうじゅうろう)君はポメプーという犬種で、トイプードルとポメラニアンとのミックス犬です。
板倉長十桜君はタレント犬としてHeart Petに所属し、モデル活動や雑誌出演などを続けるなか、2022年にシエンタ犬として全国で有名となりました。
その可愛らしい姿と演技力は多くの人を魅了しています。
今後も活躍に期待できるでしょう。