雪が積もるとサイドブレーキの使用は危ない?寒冷地で駐車するときの注意点
寒冷地ではサイドブレーキが凍結する恐れがあるため、事前に対策を取っておく必要があります。
適切な対策を行えば、寒冷地でも安心して駐車できるでしょう。
この記事では、寒冷地で駐車するときの注意点などを紹介します。
関連記事:雪道を車で走行するときの危険性とは?運転するときに気をつけるポイント
INDEX
寒冷地ではサイドブレーキが凍る?
寒冷地では、冬季にサイドブレーキが凍る場合があります。サイドブレーキを引っ張るためのワイヤーが凍結することで、後輪のブレーキを解除できなくなるのが原因です。
運転席からサイドブレーキを操作できたとしても、ワイヤーが凍結していればブレーキの解除はできないため気を付けましょう。
サイドブレーキのワイヤーは、ワイヤーを覆うケーブルの中に水が溜まることで凍結しやすくなります。ケーブルは経年劣化によって水が入り込みやすくなるため、注意が必要です。
また、低温に弱いグリースをワイヤーに使用している場合も凍結しやすくなります。
サイドブレーキが凍結すると、アクセルを踏み込んでも車が動かなくなり、その場で立ち往生する可能性が高くなります。
車が動いても、サイドブレーキを解除しないまま走行することで車がスピンしたり、ブレーキが効かなくなったりする恐れがあります。
サイドブレーキが凍結しているとわかった場合は、適切な対処を行ってください。
関連記事:SUV車が雪道に強いのはなぜ?おすすめの車も紹介!
サイドブレーキが凍ったときの対処法
ここでは、サイドブレーキが凍結したときの対処法を紹介します。
お湯をかける
サイドブレーキを解除できない場合はワイヤーが凍結している可能性が高いため、ワイヤーにお湯をかけて対処します。
このときに注意しておきたいのが、お湯を50~60℃程度の温度にすることです。
100℃近い熱湯をかけると、部品が傷む原因になります。また、お湯の温度が低すぎると、外気によって再凍結する恐れがある点にも注意が必要です。
お湯をかけるときは、一気にかけるのではなく、少しずつ優しくかけるようにします。
ワイヤーにお湯をかけても問題が解決しない場合は、キャリパーやドラムブレーキにもお湯をかけて様子を見てください。
関連記事:ドラムブレーキとは?ディスクブレーキとの違いを解説!
解氷剤を使う
お湯を使うのが心配な場合や、お湯を用意できない場合は車用の解氷剤を使う方法もあります。
ただし、解氷剤の量を間違えると部品が劣化する原因になるため、説明書をしっかりと読み、使用量を守りながら使うようにしてください。
ジェットヒーターを当てる
サイドブレーキが凍結した際は、ジェットヒーターを当てて温める方法も効果的です。
ワイヤー部分にジェットヒーターの吹き出し口を向け、左右に動かしながら温かい空気を当てると凍結部分が溶けやすくなります。
寒冷地で車を運転するときは、万が一のことを考えて車内にジェットヒーターや解氷剤を用意しておくとよいでしょう。
エンジンをかけてしばらく待つ
お湯や解氷剤、ジェットヒーターといったものがないときは、エンジンをかけてしばらく待ってください。
エンジンによって車が温まり、サイドブレーキの凍結が溶ける可能性があります。
ただし、気温が低い場所では車が温まるまで時間がかかることもあるため注意しましょう。
関連記事:車のエンジンがかからない!しばらくするとかかる時の原因と対策
ロードサービスに連絡する
各対処法を試してもサイドブレーキが動かない場合は、JAFを始めとしたロードサービスに連絡してください。
サイドブレーキが凍結しているか否かは外側から見ただけではわからないため、専門家に見てもらった方が安心です。
寒冷地でのトラブルに備え、ロードサービスの連絡先は常に確認できるようにしておきましょう。
寒冷地での駐車時の注意点
ここでは、寒冷地で駐車をする際の注意点について解説します。
サイドブレーキをかけない
寒冷地で駐車する際は、凍結を防ぐためにサイドブレーキをかけないようにします。
サイドブレーキの代わりに、車を固定する輪留めを車体の対角線上にある前後2ヶ所に付けてください。
AT車はシフトポジションをPレンジに、MT車は1速ギア(下り坂の場合はリバースギア)に入れておきます。
なお、電動パーキングブレーキシステムを搭載している車の場合、エンジンの停止時に自動的にパーキングブレーキがかかることがあります。
事前に取扱説明書を確認し、パーキングブレーキシステムが作動しないように設定しましょう。
関連記事:MT車はAT車とどう違う?メリット・デメリット、注意点などを紹介
平坦な場所を選ぶ
雪が積もった坂道などでサイドブレーキをかけずに駐車すると、車が滑る可能性があります。
駐車をする際は、できるだけ平坦な場所を選び、車が滑らないようにしてください。
フロントを風下に向ける
寒冷地で雪が降った場合、エンジンルームに雪が入り込むことで凍結が起き、エンジンがかからなくなるときがあります。
駐車をする際は、車のフロントを風下や壁側に向けて雪の入り込みを防いでください。
ワイパーを立てる
気温が氷点下に達すると、凍ったフロントガラスにワイパーが固着することがあります。固着したワイパーを無理やり取ろうとすると、ブレードが取れて使えなくなる場合もあるため注意してください。
また、降雪量が多い日は雪の重量でワイパーが曲がる可能性もあります。
駐車をする際には、必ずワイパーを立てるようにしましょう。
関連記事:雪の日の車のワイパーを立てる理由は?立てないほうが良いのか解説
撥水剤やカバーで窓の凍結を防ぐ
フロントやサイド、リアといった窓の凍結予防には、撥水剤の塗布が効果的です。
また、雪が降り積もる可能性がある場合は、窓を覆うカバーを使ってください。窓用のカバーは車用品店で販売しているため、事前に用意しておくと安心です。
専用のカバーがないときは、毛布などでも対処できます。
関連記事:車カバーをかけるのはめんどくさい。必要?
寒冷地での運転時の注意点
ここでは、寒冷地で運転する際の注意点を紹介します。
チェーンやスタッドレスタイヤを使用する
寒冷地では降雪やアイスバーンの危険があるため、必ずチェーンやスタッドレスタイヤを使用してください。
アイスバーンとは雪や雨が凍結し、路面が滑りやすくなる現象のことであり、スリップの危険性が高まります。
スタッドレスタイヤを使う場合は、しっかりとした滑り止め効果を備えるため、4輪全てに装着するのがポイントです。
一部の車輪のみをスタッドレスタイヤに変えると、操作が安定せず、車が止まらなかったり、曲がれなかったりといった状態になる恐れがあります。
なお「チェーン規制」が出た場所では、スタッドレスタイヤでもチェーンを装着しなければなりません。
寒冷地を走行する際には、念のためチェーンを車載しておくと安心です。
関連記事:車のチェーンは必要?タイヤのチェーンの種類や選び方についても紹介
通常より広めに車間距離を保つ
雪道や凍結した路面では、ブレーキをかけてから車が止まるまで時間がかかるため、車間距離は通常より広めに取ります。
スピードを落とす際は、いつもより早めにブレーキをかけることも大切です。
急な運転操作を避ける
急ブレーキや急な車線変更は、スリップの原因になります。
車を発進させるときも急発進は避け、じんわりとアクセルを踏み込みながらゆっくり進むようにしてください。
坂道に注意する
坂道は、平坦な道と比べて滑りやすくなります。無理な運転はせず、細心の注意を払って運転してください。
上り坂の場合は平坦な路面で助走をつけておき、アクセルを一定に踏みながら進みましょう。
まとめ
サイドブレーキが凍ると運転ができなくなるため、寒冷地で駐車する際は事前の対策が必要です。
サイドブレーキをかけず、ワイパーを立てておくなど、基本的な注意点を確認しておきましょう。
寒冷地でサイドブレーキが凍結し、自分では対処できない場合は迷わずロードサービスを呼び、専門家の判断に委ねてください。