タイヤの空気圧は夏と冬で違う?季節や気温によって適切な対応が変わるのか解説
最近は以前よりあまり聞かなくなりましたが、「夏タイヤ」「冬タイヤ」というものがあります。
最近はオールシーズンタイヤが増えてきたとはいえ、夏と冬でタイヤが違うということは、何かしら対策をしなければならないと感じている方もいらっしゃるでしょう。
今回は、夏と冬でタイヤのメンテナンスに違いはあるのかについて解説します。
ぜひご参考になさってください。
関連記事:タイヤの空気圧を点検する意味は?適正ではない空気圧によるデメリットについて
INDEX
夏タイヤとは?
夏タイヤ(サマータイヤ)とは、夏用のタイヤという意味ではなく、凍結、積雪のない地域で使用する「冬タイヤ」ではないものを指します。
夏タイヤはノーマルタイヤとも言われ、特に夏場に適しているというわけではなく、冬タイヤから変更する場合に冬と比較されて夏タイヤ(サマータイヤ)と呼ばれ出しました。
ノーマルタイヤというだけあって、新車に装着されているものは基本的にこのタイヤです。
夏場に特化した特殊な性能があるわけではありません。
オールシーズンタイヤとは?
オールシーズンタイヤとは、その名の通り、1年中あらゆる季節や気候条件でそれなりに対応することができるタイヤです。
通常、積雪状況や凍結状況により、冬タイヤとノーマルタイヤを別々に使用する必要がありますが、オールシーズンタイヤはこれらの両方のタイヤの機能を組み合わせたものです。
オールシーズンタイヤは、様々な路面状況と気候条件に対応するために特別に設計されています。
夏季においても優れた耐久性とブレーキ性能を提供し、雨や湿った路面でのグリップを向上させるための特殊なトレッドパターンを備えています。
また、冬季の軽い雪や氷の上での走行にも対応できるよう、わずかながらスリップ防止の機能を持っています。
ただし、オールシーズンタイヤはあらゆる状況で最適な性能を発揮するわけではありません。
本格的な冬季の厳しい道路状況に対しては、専用のスタッドレスタイヤがより適しています。
冬タイヤとは?
冬タイヤは雪道走行に適しています。
冬用のタイヤと聞くと「スタッドレスタイヤ」の方が馴染み深いかもしれませんが、スタッドレスタイヤの登場までは、「冬タイヤ」や「ウィンタータイヤ」などの名称で呼ばれていました。
今では「スタッドレスタイヤ」ではない冬の走行に適したタイヤとして「スノータイヤ」と呼ばれることもあります。
ややこしいですが、冬季に適したタイヤは「スタッドレスタイヤ」と「スノータイヤ」の2種類があり、「冬タイヤ」の名称は今では「スノータイヤ」と呼ばれるものに分類されがちです。
「全部冬用タイヤなのだから冬タイヤで統一していいのでは」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、話の流れでなんとなく通じることが多いので、無理に覚える必要もないでしょう。
「スタッドレスタイヤ」に焦点を当てている時だけ「スタッドレスタイヤ」と言っておけばなんとかなります。
関連記事:車のチェーンは必要?タイヤのチェーンの種類や選び方についても紹介
スパイクタイヤ
スパイクタイヤは寒冷地で使用され、文字通りスパイク(とげ)があり、雪や氷に刺さることで走行しやすくしたものです。
しかし、アスファルトを傷つけてしまことから、アスファルトの粉塵が宙に舞い、法律で禁止とまではいきませんが規制されるようになりました。
関連記事:SUV車が雪道に強いのはなぜ?おすすめの車も紹介!
タイヤの空気圧は夏と冬で違う?
冬に積雪する地域ではスタッドレスタイヤやスパイクタイヤが重要でした。
しかし、降雪地域ではなくても、夏と冬でタイヤの話がよく出るのはなぜなのでしょうか?
空気圧と温度は密接な関係にある
夏や冬などの季節というよりは、空気圧は温度と密接な関係があります。
暑い時は、空気が膨張するので空気圧も上がります。
一方で、寒い時は空気が伸縮するため、空気圧が下がります。
関連記事:タイヤの空気圧の単位多くない?kPaとかkgfとかの違いや換算方法を表付きで解説
指定空気圧を守っておくのが一番安全
温度によって空気圧が変わるのであれば、「夏は低めに、冬は高めに」空気圧を調整した方がいいのではないかと思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、空気圧に関して言えば、季節や温度関係なくメーカーの「車両指定空気圧」が最も適正な空気圧となります。
そもそもタイヤの温度は走行中に上がるためです。
気温が低くても車が走行していれば、タイヤ周りの温度は上がり、必然的に空気圧も上がります。
そこまで計算されて設定されているのが「指定空気圧」なのです。
計算をしてもタイヤの空気圧に影響のある要因は様々なので、結局想定していないことが起こります。
最も安全な数値として「指定空気圧」が存在しています。
関連記事:タイヤの空気圧は高めの方が良い?理由や許容範囲を解説
タイヤの空気圧はどう測る?
タイヤの空気圧は「車両指定空気圧」通りがいいとありましたが、ではそれを確認するにはどうすれば良いのでしょうかをここで解説します。
関連記事:タイヤの空気圧はどれくらい?空気圧を測る方法とタイミングを解説
空気圧計の準備
タイヤの空気圧を測るために、専用の空気圧計が必要です。
これは一般的に自動車用品店やガソリンスタンドなどで使用できます。
エアタンクタイプや据え置きタイプがあります。
タイヤの冷却
タイヤの空気圧を測る前に、タイヤが冷えていることを確認しなければなりません。
運転や長時間の走行直後には、タイヤが加熱してしまい空気圧が高くなってしまい、正確な測定ができません。
タイヤが冷えている状態で測定することが重要です。
タイヤが加熱された状態で空気圧を調整しても、冷えたら下がっている、ということがよく起こります。
タイヤバルブキャップの取り外し
タイヤにはバルブキャップと呼ばれるプラスチックのキャップが取り付けられていますので、バルブキャップを取り外してください。
空気圧計の接続
空気圧計の先端にあるノズルを、タイヤのバルブにしっかりと接続します。ノズルを接続したら、空気圧計の計器がタイヤの圧力を表示するはずです。
測定結果を確認し、タイヤの推奨空気圧と比較して適切かどうかを判断してください。
このようにタイヤの空気圧を確認することができますが、面倒な上に忘れてしまいがちです。
カーメンテナンスアプリを使用する
カーメンテナンスアプリで車両状態を把握しておけば、リマインダー機能がついているため忘れずに済みます。
ドライブオンでは、車両状態を登録後、適切なタイミングでお知らせを通知してくれ、さらにそのままメンテナンスの予約までできてしまいます。
近くの整備できるところで予約をしてしまえば、その日程通りに行けばいいだけなので簡単に管理することができます。
空気圧だけでなく、オイル交換や洗車、車検まで通知してくれるので、常に適正な車両状態を保つことができます。この機会にぜひご覧になってみてはいかがでしょうか?