ベーパーロック現象とは?ブレーキが効かなくなった際の対処法も解説

ブレーキは、車を安全に運転する上で重要な機能の一つです。
ブレーキが運転中に効かなくなれば、多くの人が慌ててしまうでしょう。

ブレーキが効かなくなる具体的な原因として「ベーパーロック現象」や「フェード現象」などがあげられます。これらは予防できる現象です。
予防策を知っておくことで事故を未然に防ぐことが可能でしょう。

この記事では、ベーパーロック現象やフェード現象について解説するとともに、万が一運転中にブレーキが効かなくなった際の対処法も紹介します。

関連記事:ブレーキパッドの値段は?交換時期や費用の目安も解説

関連記事:ブレーキランプの交換方法と費用感を紹介!ランプが付かない原因とは?

ベーパーロック現象とは

坂道を下る際、フットブレーキを使いすぎると摩擦熱が生じます。
その熱がブレーキを動かすための液を沸騰させることで、気泡が発生してしまいます。

気泡のせいでブレーキペダルによって発生した力がうまく液に伝わらず、結果としてブレーキの操作が効かなくなってしまうことがあるのです。

この現象を「ベーパーロック現象」と言います。

次章でもっと詳しく説明します。

ブレーキとベーパーロック現象の仕組み

ブレーキイメージ

運転中のベーパーロック現象を防ぐためには、現象が起きる仕組みを理解する必要があります。
また、ブレーキの仕組みも把握しておくことで、ブレーキが効かなくなった際の対処法について理解が深まるでしょう。

ここでは、車のブレーキの仕組みとベーパーロック現象が起きる仕組みについて解説します。

ブレーキの仕組み

多くの車に採用されているのは、油圧式と呼ばれるブレーキシステムです。

ブレーキシステムでは、運転者がブレーキをする際に踏み込むブレーキペダルの他に、ブレーキフルード(ブレーキオイル)、ピストン、ブレーキパッド、ディスクローターなどの部品が機能しています。

ブレーキペダルの役割は、運転手に踏み込まれることで配管を通るブレーキフルードをピストンへ送り込むことです。
配管を通ってきたブレーキフルードにより押し込まれたピストンは、摩擦材となるブレーキパッドをディスクローターにぶつけ、両側から挟み込むように機能させます。

ブレーキパッドとディスクローターが押しつけられたことによって発生した摩擦力でブレーキがかかる仕組みです。

ディスクローターとは円盤上の装置です。車輪と共に回転しているため、ディスクローターの動きを減速・停止させれば車が止まるのです。

より詳しいベーパーロック現象発生の仕組み

フットブレーキを長時間踏み続けると、ブレーキパッドに摩擦熱が生じてしまいます。その摩擦熱によって、ブレーキフルードが沸騰して気泡が発生することがあるのです。

気泡の影響により、ブレーキを踏んだとしてもブレーキフルードにうまく油圧が伝わりません。
結果としてピストンを押し込むことができず、ブレーキがかからない、という現象が起こってしまいます。この状態が、ベーパーロック現象です。

 

ベーパー(「vapor」)とは「蒸気」という意味です。蒸気(気泡)によって、ブレーキの役割が制限されてしまうため、「ベーパーロック」と呼ばれています。
たまに「ペーパーロック現象」と覚えている方がいらっしゃいますが、それは誤りです。

ブレーキフルードが正常に機能しているときは、ブレーキペダルを踏む力に応じて、車にかかるブレーキが正しく調整できます。

しかし、ベーパーロック現象が発生した際はどれだけブレーキペダルを踏んでも、車のブレーキはかからなくなります。

関連記事:シミー現象はバイクだけじゃなくジムニーにも発生する!原因と直し方を解説

ベーパーロック現象とよく似たフェード現象との違い

ベーパーロック現象とよく比較されるのがフェード現象です。
2つの現象は、過程は違いますが、「フットブレーキを過度に操作することが原因」「ブレーキが効かなくなる」という共通点があります。

 

ベーパーロック現象は、ブレーキフルードの沸騰による気泡が原因です。

一方、フェード現象は、ブレーキパッドが必要以上に加熱されてしまうことが原因です。

 

ブレーキパッドはそもそも、回転するディスクローターに押し当てられる役割であるため、一定の耐熱性は持っています。

しかし、過度なブレーキ操作が繰り返されてしまうと耐熱温度以上にまで加熱されてしまいます。
耐えきれなくなったパッドのゴム部分が分解されてガスになり、ブレーキパッドとディスクローターの間に入ってしまいます。
結果、摩擦力が奪われブレーキが効かなくなってしまうのです。

関連記事:フェード現象とは?ベーパーロック現象との違いや原因・対策も解説

ベーパーロック現象を起こさないためのポイント

ここでは、ベーパーロック現象を起こさないためのポイントを2つ紹介します。

フットブレーキを多用しない

下り坂の走行では普段以上にフットブレーキを踏む機会が増えるため、ベーパーロック現象が起こりやすいです。

フットブレーキの使用回数を少なくするためには、エンジンブレーキを適切に使用することです。

エンジンブレーキとは、エンジンの回転を利用した減速方法のこと。
平坦な道を走行中、アクセルペダルから足を離すと、車はそのまま減速していきます。
この減速する力を「エンジンブレーキ」と呼びます。
エンジンブレーキはギアを下げるにつれて強く効くようになっています。

エンジンブレーキを使用することで、下り坂を走行する際のスピードが抑えられ、フットブレーキを使用する頻度を減らすことができます。

坂道を下るとき、ギアを「D」にいれたままだとエンジンブレーキが強く効かず、アクセルペダルを踏んでいなくても車のスピードは上がり続けます。

車にもよりますがAT車のエンジンブレーキは「ドライブ」「セカンド」「ロー」の順番で、段階的にギアチェンジを行いましょう。MT車の場合も、一つずつ低いギアにシフトダウンして、エンジンブレーキがある程度効くように調整することが大切です。

関連記事:MT車はAT車とどう違う?メリット・デメリット、注意点などを紹介

関連記事:キックダウンとは?AT車ならではの機能だけど注意点も

ブレーキフルードを定期的に交換する

ブレーキフルードが劣化はベーパーロック現象が起こる原因になります。
そのため、ブレーキフルードは定期的に交換しなければいけません。

交換の目安は2年ですが、車の使用頻度などによっては交換時期が早まる可能性もあります。

ブレーキフルードは、エンジンルームの「リザーバータンク」の中に入っています。色の変化により、劣化具合を見分けることができるため、定期的に状態を確認しましょう。

 

飴色から茶色へと、色が濃く変化して劣化していきます。
交換から2年が経っていない場合でも、ブレーキフルードが茶色になっているときは早めに交換しましょう。

関連記事:エンジンオイルの交換時期はどうやってわかる?見分け方と交換方法を紹介

走行中にブレーキが効かなくなった際の対処法

運転、怖い

走行中に急にブレーキが効かなくなると、慌ててしまう人が多いでしょう。対処法を知らずに慌ててしまうと、事故につながる可能性もあります。

ブレーキが効かなくなった際は、まずは慌てずに冷静に対応することが大事です。
周囲をよく見てハザードを点灯し、ゆっくり減速して車を停められる広い場所を探しましょう。

フットブレーキが使えない状態でゆっくり減速するには、エンジンブレーキとパーキングブレーキ(サイドブレーキ)を使用します。エンジンブレーキを段階的にギアチェンジしてスピードを落とし、最終的にパーキングブレーキで停車しましょう。

減速できていない段階でパーキングブレーキをかけてしまうと、後輪がロックされ、操縦不能になる可能性もあるため注意が必要です。

ブレーキ周りの点検の目安

運転中にブレーキの異常が発生して事故につながることを避けるために、普段からブレーキ周りの点検を丁寧に行うことが大切です。

ベーパーロック現象を引き起こすポイントになるブレーキフルードは、比較的簡単に点検できます。
エンジンルームの「リザーバータンク」の中に液体が入っているため、液体の量が適量か、液体の色が変色していないかを確認しましょう。

他にも、ブレーキパッドやブレーキキャリパー、ディスクローターなども劣化する部品のため定期的に交換が必要です。車検をはじめとした定期点検で、交換の必要があるか確認してもらいましょう。

また、交換費用は車や店舗によっても異なりますが、工賃と部品本体の値段を含めた費用の目安は以下の通りです。

 

  • ブレーキフルード:5,000円~10,000円程度
  • ブレーキパッド:左右両輪で10,000円~15,000円程度
  • ブレーキキャリパー:一輪あたり30,000円~50,000円程度
  • ブレーキディスク:一輪あたり20,000円~30,000円程度

 

運転中ブレーキに何らかの不具合が発生したときは、速やかにディーラーや整備工場、カー用品店などに行き、専門的な知識を持った整備士に点検してもらいましょう。

関連記事:車のメンテナンス方法とは?長く使うための基本項目

まとめ

ベーパーロック現象は、運転中にブレーキが効かなくなる現象の一つです。運転中にブレーキが効かなくなると、事故につながる可能性があります。
そのため、エンジンブレーキを使用することでフットブレーキの使用回数を減らし、ベーパーロック現象による事故を未然に防ぎましょう。

万が一運転中にベーパーロック現象が発生した際でも、パーキングブレーキやエンジンブレーキを使用することを覚えておき、突然ブレーキが効かなくなった場合でも、慌てず冷静に対応しましょう。

運転中にブレーキが効かなくなることを防ぐためには、ブレーキ周りをはじめとした車の点検や整備を定期的に行うことが重要です。ドライバーの責任として、事前に対策できることは行い、万が一のときの対応もシミュレーションしておきましょう。

関連記事:ヘッドライトのバルブ交換はどこでできる?交換方法についてもご紹介!

関連記事:車についた水垢はクエン酸で落とせる?洗車時に活用できる日用品や水垢対策も紹介

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。