ホワイトアウト現象の意味・対策・原因を解説
冬になってくると、雪や雲、霧などによって視界が真っ白になってしまう「ホワイトアウト現象」というものが起こる可能性があります。
ホワイトアウト現象が起こると、方向や地形が分からなくなり、ひどい時には数十cm先すら見えなくなることもある危険な現象です。
今回は、ホワイトアウト現象の対策・原因を解説しますので、ぜひご参考になさってください。
ただでさえ危険な雪道です。さらに危険な状態にしないようにしましょう。
関連記事:SUV車が雪道に強いのはなぜ?おすすめの車も紹介!
INDEX
ホワイトアウト現象とは?

ホワイトアウト現象とは、雪や霧などで視界が完全に遮られ、視界が一時的に真っ白になる現象のことです。
この現象は、運転中だけでなくスポーツやアウトドアの時でも起こることがあります。
スキーをしている最中に突然視界が白くなり、周囲の景色が見えなくなるといった経験をしたことがある方もいらっしゃるでしょう。
それが車の速度で起こるとなると、いかに危険かがイメージできるかと思います。
雪粒が結合しにくく水分が完全に凍って雪が移動しやすい-2℃未満の低温下で、なおかつ強風時の雪道では、特に起こりやすいです。
ホワイトアウト現象が起こると、ひどい場合には周囲の状況がまったくわからなくなり、方向感覚を失ってしまい、さらにまた、雪や霧で道路が滑りやすくなるため事故のリスクが高まります。
関連記事:雪道を車で走行するときの危険性とは?運転するときに気をつけるポイント
ホワイトアウト現象の対策

天候の問題なので、完璧に防ぐことはできませんが、ホワイトアウト現象が起こってしまった場合は、以下ような対策が有効です。
- 路肩に停車する
- ハザードランプを点灯する
- 寒さに備える
それぞれ見ていきましょう。
路肩に停車する
ホワイトアウト現象が起こったら、すぐに路肩に停車して、視界が回復するのを待ちましょう。見えないまま運転を続けると、当然ですが事故を起こす危険性が高まります。
関連記事:路肩とは?路側帯との違いや駐車・停車のルールを解説
ハザードランプを点灯する
路肩に停車したら、ハザードランプを点灯して、後続車に自車の存在を知らせましょう。
寒さに備える
エンジンをかけて、暖房を稼働させておきましょう。
ただし、ホワイトアウト現象が長引いた場合に備えて、燃料を十分に残しておくことも大切です。
非常用電源があるEVやPHEVならまだしも、ガソリンエンジンの場合は気温と燃料のコントロールが必要です。
関連記事:車中泊でエアコンのつけっぱなしはバッテリーが上がる? 対処法を解説します!
ホワイトアウト現象の原因
ホワイトアウト現象の原因は、主に以下の2つです。
雪が舞い上がる
雪道では、雪が舞い上がって視界が悪くなりやすくなります。
特に風が強い日は、ホワイトアウト現象が起こりやすくなります。
霧が発生する
気温が低下し、水蒸気が凝結すると霧が発生します。
霧が発生すると、視界が悪くなり、ホワイトアウト現象が起こりやすくなります。
関連記事:グレア現象(蒸発現象)とは?雨の夜に人が消える理由を解説
ホワイトアウト現象が起こりやすい場所
ホワイトアウト現象が起こりやすい場所は、以下のような場所です。
このような場所で運転する際にはより注意しなければなりません。
時間に余裕を持って出発するなどの工夫が必要です。
山間部
山間部は風が強く、雪が舞い上がりやすいため、ホワイトアウト現象が起こりやすくなります。
元々悪路になりやすい場所でもあるので、万全な対策をして少しでもリスクを減らしましょう。
高速道路
高速道路は車の速度が速いため、ホワイトアウト現象が起こると同時に事故のリスクが高まります。
トンネル内
トンネル内は光が少なく、視界が悪くなりやすいため、ホワイトアウト現象が起こりやすくなります。
ホワイトアウト現象に備えた対策

ホワイトアウト現象への対策としては、以下のようなものが挙げられます。
- 速度を落とす
- 車間距離を空ける
- ヘッドライトを点灯する
- 情報収集をする
- 救援要請をする
速度を落とす
ホワイトアウト現象が起こると、周囲の状況の把握が難しくなるため、速度を落として運転することが大切です。
もしも起こってしまったら、安全な場所に停車しましょう。
車間距離を空ける
ホワイトアウト現象が起こると、突然前方車両が停止する可能性があります。
また、視界が悪くなるので、接近すると大変危険な状態になり、追突につながる恐れがあります。
そのため、車間距離を空けて運転することが大切です。
ヘッドライトを点灯する
視界が悪くなっても、前方を確認できるような状況にしておかなければなりません。
ヘッドライトを点灯して、前方を確認できるようにしましょう。
情報収集をする
スマホでリアルタイムの天気の情報を確認したり、ラジオを聴くことで、道路状況や天候情報をいち早く入手することができます。
救援を要請する
山間部などの人通りの少ない場所では、停車した後もホワイトアウト現象が長引くと、誰にも発見されない可能性があり特に危険です。
遠慮せず救援を要請することも考えなければなりません。
まとめ
ホワイトアウト現象は、雪道運転時に起こりやすい危険な現象です。
ホワイトアウト現象が起こってしまった場合は、すぐに路肩に停車して、視界が回復するのを待ちましょう。
また、ホワイトアウト現象による事故のリスクを軽減するためには、速度を落として運転し、車間距離を空けるなど、注意することが大切です。
ホワイトアウト現象に巻き込まれないためには、事前に天気や道路状況を確認することが大切です。
また、ホワイトアウト現象が起きやすい場所を把握しておき、そうした場所では特に注意することも必要です。
ホワイトアウト現象が起こってしまった場合は、以下の対策を徹底しましょう。
- 路肩に停車する
- ハザードランプを点灯する
- 寒さへの対策をする
- ドアを開ける前に後方を確認する
- 車外に出ないようにする
- 救援を要請する
ホワイトアウト現象は、非常に危険な現象です。少しでも視界が悪くなったら、すぐに路肩に停車して、視界が回復するのを待ちましょう。