ジャーナリスト寄稿記事

モータージャーナリスト/日本ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

内田 俊一うちだ しゅんいち

本来持っていたタフさに加え、上質さも兼ね備えたのはなぜ?日産エクストレイルのデザインを解説[MJ]

日産の主力車種の1つであるエクストレイルは昨年フルモデルチェンジし4代目に進化した。

この新型ではエンジンで発電し電気を動力源にするe-POWERや、モーターを前後に搭載した四輪駆動システムe-4ORCEに注目が集まっているが、デザイン面においても見どころが多くある。

そこで、内外装とカラーについてインタビューした内容をまとめてみたい。

〇文・写真:内田俊一 写真:日産自動車

内田俊一の記事一覧

関連記事:日産エクストレイルの長距離試乗体験記〜走りにも上質さを求めて〜

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

全体のプロポーションとディテールでタフさと上質さを表現した外観

日産エクストレイルシェルブロント

パッと見の印象を率直に述べると、先代までの“タフギア”というイメージよりもプレミアムSUVを感じさせるテイストが増しているようだ。

デザインコンセプトワードにもこれまでの“タフさ”とともに“上質さ・プレミアムさ”が加わった。

これは市場環境が関係している。

エクステリアデザインを担当した日産自動車グローバルデザイン本部第二プロダクトデザイン部デザイン・マネージャーの小泉顕一郎さんによると、
「エクストレイルが属するCセグメントSUV市場は、多用途でオールマイティーで大勢のお客様に刺さるという1番のストライクゾーンに入るクルマが求められます。
そこで改めて、エクストレイルらしさとして悪路走破性的なキャラクターとして浮かび上がらせるとともに、上質さ、少し洗練された感じを加えることで、より多くのお客様に届けたいというのが理由です」と説明する。

日産エクストレイルとデザインマネージャーの小泉顕一郎さん,写真:内田俊一
小泉 顕一郎氏

では、タフさと上質さのそれぞれは新型でどのように表現されたのだろう。

まずタフさは、「全体のプロポーションです。人間に例えると、洋服ではなく肉体の部分といったら分かりやすいですね」と小泉さん。

しっかりと大地を踏みしめている足腰や、がっしりとした肩幅などで人の体型はおおよそイメージできるように、エクストレイルでもタイヤが四隅で踏ん張っているスタンスの良さは1mm単位でこだわった。

日産エクストレイルステルスグレー,写真:内田俊一

また、リアから見た時にリアコンビランプの外側あたり(ショルダー部分)がぐっと張り出している印象もある。そうすることで、「いかにも強い筋肉で守ってくれそうなボリューム感を出しています」とのことだった。

エクストレイルステルスグレー,写真:内田俊一

一方で上質さの表現について小泉さんは、
「体そのものというよりも身につけているものの領域に入ってくるかと思います。
具体的にはグリル、ランプ、そしてホイール、その他のディテールのパーツで表現しています」と話す。

ランプでは歴代エクストレイルと違い、2段ヘッドランプを採用。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

これによって、「ひとクラス上のクルマに見えるように意識しました」。

上側はポジショニングランプ、下側はメインビームとして光るように分かれて配されているが点灯すると、「その中で1つのブーメランとして繋がり、大きな動きのあるシグネチャーを見せています」。
こういったところで上質さが表現されている。

グリルも日本の組み子細工からヒントを得ており、一体成型でありながら、「ツヤっとしているところと少しマットなところが混在しています。これは御影石のような世界観を狙っています」というこだわりようだ。

ではなぜ御影石か。
「高級でありながらも、少しラフな印象があるでしょう。なので、今回のコンセプトにすごく合うと考えました」。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

これは先ほどの組み子にも通じるのだが、“タイムレスジャパニーズフューチャーリズム”というデザインの世界観を日産は電動化モデルに取り入れている。

「上質さを表現するにあたり、装飾物を足して上質に見せる手法ではなく、日本らしい上質さ、つまり、元来あるものを作り込むことで余計な段差や、余計な隙間感、目につく不揃いといったところを極力消し込もうということです」。

同時に引き算の美学として、余計な装飾を省くという意味もある。
そしてそれらを日本の伝統工芸などをヒントに表現しているのだ。

リアコンビランプも同様で、「遠目には大きなブーメランのモーションがわかります。
近寄ってみると、江戸切子のグラスみたいな細かいパターンがあしらわれており、遠目の大胆さ、近目の精密さから上質さを表現しています」とのことだった。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

なるべくシンプルに大きな塊を作っていったインテリア

続いてインテリアに目を向けてみよう。

エクステリア同様タフさと上質さを兼ね備えたデザインが目指された。

「SUVなので、強さはとっかかりとしてあると思います。
そこに加えて、新型エクストレイルは上質さ、プレミアムというのもコンセプトのひとつです。
従って、SUVであることで自動的にタフは出さないといけない。
そこに加えてプレミアムを表現するのは非常に難しいところでした」と話すのは、日産グローバルデザイン本部第二プロダクトデザイン部デザインマネージャーの能代洋平さんだ。

日産エクストレイルと能代さん,写真:内田俊一
能代 洋平氏

まず全体としては、
「細かい要素がたくさんあるようなスタイルではなく、なるべくシンプルにしています。
大きな面、大きな造形がバン、バンとあるイメージですね。
インストルメントパネルなら横に1本、コンソールなら縦に1本。これを強調させたかったんです」という。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

そしてステッチをメーターから助手席側のドアにある吹き出し口のあたりまで、途切れなく通している。

そうすることでシンプルさと大きな構成を強調したのだ。

同じことをコンソールでも施された。
また、カラーに関しても同じ考えだそうだ。その結果として大きな骨格ができ、力強さに繋げている。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

そこでの大きなこだわりがコンソールだ。

ブリッジコンソールと呼ばれるそれは、浮いたような形状で、「これが斬新さ(とプレミアム感)を出しています」とのこと。

さらにその上面は段差がないのも大きな特徴だ。通常はアームレストがあり、そこから1段下がったところにカップホルダーやシフトレバーがある。

しかし、極力高さをそろえてインパネまで繋げたのだ。

その結果として大きな塊に見えるようになった。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

これが実現できたのは、パーキングブレーキとシフトレバーが電子制御化されたことにある。

しかもすべての仕向け地やグレードで統一されたことだった。
そうでないと作り分けなければならず、コスト的に厳しかったのだろう。

また、コンソールの下側を覗くと空洞になっている。
こうすることで開放感も出た。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

能代さんは、
「単なる骨格ではないのです。
そしてきちんと前後方向に通すことで包まれ感、守られている感とともに新しさも表現出来ました。
新型エクストレイルの象徴的なエリアだと思っています」と説明。

開放感では、センターコンソールの位置をもっと低くすればより出しやすくなるが、
「ミニバン的な使われ方ではなく、SUVとしての力強さ、(クルマに)任せられるということを考えると高めのコンソールがいいと思います。
さらに、新型エクストレイルは、e-POWER、e-4ORCEによる素晴らしいハンドリングを持っていますので、ドライバーの足元をきちんと支えるためのニーパッドという機能的な役割も(センターコンソールには)持たせています。膝を預けられるこのコンソールは、非常にこのクルマにマッチしている形でしょう」とコメントした。

ボディーカラーのバリエーションはプレミアムさとタフさをそれぞれ表現しながら

日産エクストレイル,写真:内田俊一
シェルブロンドメタリック

最後はCMFである。
これはカラー・マテリアル・フィニッシュの頭文字をとったもの。

ボディーカラーはもちろん、そのクルマの見えるところ、触れるところは全てCMFデザイナーの担当領域となるので、実はとても重要なデザイン領域といっても過言ではない。

なぜなら、エクステリアやインテリアのデザインがいかに良くても、CMFが良くなければそのクルマのデザインの見どころや質感といった商品価値そのものが大きく損なわれてしまうからだ。

エクストレイルのCMFを担当したのは日産自動車グローバルデザイン本部第二プロダクトデザイン部課長代理のイ・ミョンウンさんだ。

CMFでもテーマとしてタフネスだけでなくプレミアム感が表現できるカラーも取り揃えられている。

日産エクストレイルとイさん,写真:内田俊一
イ・ミョンウン氏

その中でもイメージカラーのシェルブロンドメタリックはエクストレイルとして初めて設定されたカラーだ。

イさんによると、過去エルグランドに設定したことのあるカラーだとか。
「新型エクストレイルに塗ることで、印象が新しく変わって見えているかと思います」という。

「新形状のボディーに塗装することで色のイメージもかなり変わりますし、イメージがタフ&リファインにピッタリの色なので、今回コミュニケーションカラーとして設定ました」とその理由を語る。

日産エクストレイルシェルブロント,写真:内田俊一
シェルブロンドメタリック

ただし、このボディーカラーの影響もあり、エクストレイルの印象はプレミアム感が強く出ているようにも思える。

イさんは、このカラーの設定を決めた時は、
「よりリファインド、プレミアムさのところに重きを置いていました。
一方で、ステルスグレーというソリッドライクなカラーがあります。
これはアリアやノートオーラにもすでに設定されている色ですが、実はエクストレイルのタフさをターゲットにして、カスタマーのアウトドア感や出かけるシーンを想定しながら開発した新色です。
カラーデザイナーとしては各カラーラインナップでタフさを感じる色、プレミアムさを感じる色などお客様が好みで選べるように用意しています」と教えてくれた。

日産エクストレイルシェルブロンド,写真:内田俊一
シェルブロンドメタリック

新型エクストレイルのカラーラインナップの中でイさんはやはりステルスグレーに思い入れが強いという。

日産エクストレイルステルスグレー,写真:内田俊一
ステルスグレー

「ソリッドライクカラーというのは、造形のスタイリングデザイナーから見ると、ボディー形状の陰影が出にくいという理由からあまり好みではないカラーです。
ただ、トレンドもありましたし、タフネスを表現する塊感にはとても適した色なので、これをすごくプッシュしました。
もちろん完全にソリッドカラーにするとペタッとして見えてしまいがちになりますので、パールの量や、グレーの明度感や重さ感を、繊細に詰めていきました」とそのこだわりを語る。

もう1色、気になるカラーがある。エクストレイルといえば“赤”のイメージが強い。

日産エクストレイルカーディナルレッド,写真:内田俊一
カーディナルレッド

新型でもカーディナルレッドが用意された。
「タフ&プレミアム、上質を目指しましたので、先代のエクストレイルの赤よりも、深みのある赤にアップデートしています。
同じカラークリアを使った鮮やかな赤ではありますが、先代の赤よりももっとディープでリッチな色になっています。
ですので、私たちがお客様にアピールしたかった上質さというのを、歴代の赤以上にアピールできているでしょう」とのこと。

ボディーカラーだけでなく内装についても聞いてみよう。

特に新型エクストレイルではシートの模様が特徴的だ。

水しぶきを浴びてもさっと拭き取れ、汚れを気にせず使用できる防水シートには、日本の伝統的な織物のパターンが施され、風情を感じることもできるように仕上げられているのだ。

日産エクストレイル

これは京都の西陣織のパターンを取り入れたもので、エクステリアで説明したタイムレスジャパニーズフューチャリズムによるものだ。

そこで防水シートにも「日本的なパターンをエンボスで押しているのです」とイさんはいう。

そして西陣織は、「丈夫さとともに、プレミアムにも関わるような繊細な織りパターンなので、それらを掛け合せ、タフネスとリファインを融合させた要素なのです」と説明した。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

最後にイさんは、インテリアのカラーについて、
「インパネの上部にブラウンを使いました。
その帯がキャビン全体を周っていて、開放感とともに、ラウンジのようなプレミアムさを空間全体でさりげなく伝えています。
単純にオールブラックではなく黒内装であっても、そういったところに少しプレミアムのヒントがありますので、インテリアも興味深く見ていただきたいですね」と話していた。

日産エクストレイル,写真:内田俊一

このように新型エクストレイルはタフさと上質さを兼ね備えたデザインを纏うに至った。

確かにこれまでのタフギア、使い倒す道具感は減ったかもしれない。

だがしかし、エクストレイルが進化する過程でタフギアに加え徐々に快適性などが取り入れられてきているのは事実だ。

そのいい例が先代に既に搭載されていた安全運転支援システム、プロパイロットだ。

つまり、道具感をベースにしながら、徐々に成長したのが新型エクストレイルといえ、当然それに伴ってデザインも変貌してきたわけだ。

その視点で改めてデザインを見ると、しっかりとタフさや機能性は重視され、その上で上質な作り込みが見えてくる。

興味のある読者はぜひ一度ご自分の目で確かめてみることをお勧めしたい。
きっと、デザイナーのこだわりが感じられるはずだから。

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.1

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.2

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.3

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.4

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.5

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.6

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.7/ジャパンモビリティショー2023特集

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.8

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

モータージャーナリスト/日本ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

内田 俊一うちだ しゅんいち

1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も行いあらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。