7ナンバーの車とは?意味や希望方法を紹介!

7ナンバーは小型自動車の分類番号に与えられるナンバーです。

これまで使われていなかったこともあってレアな数字として知られています。
現在では徐々に7ナンバーの車も増え始めています。

この記事では、7ナンバーの車とは何かを意味や歴史から解説します。

併せて、7ナンバーを希望する場合の取得方法についても紹介するため、ナンバープレートにもこだわって車を選びたい人は参考にしてみてください。

関連記事:358ナンバーはなぜ人気?車のナンバープレートに込められた意味について解説

関連記事:OSS申請とは?自動車手続きのワンストップサービスをわかりやすく解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

7ナンバーとは?

7ナンバーとは

車のナンバープレートには、地名や分類番号、ひらがな、一連指定番号の4つが書かれています

これらはそれぞれ意味があり、車両をひとつひとつ識別するために必要なものです。

中でも、分類番号の一番左に「7」がついているものは7ナンバーの車と呼ばれ、最近7がついた車が増えてきています。

ここでは、7ナンバーの意味や区分と7ナンバー車が増えてきている理由について解説します。

7ナンバーの意味

7ナンバーとは「7」の分類番号で始まるナンバープレートを指します。
分類番号は、地域名の横に表示される3桁の番号です。

自動車の種別や用途によって割り当てられており、車の大きさや用途を区分する役割を持ちます。
そのため、分類番号を見るだけでどんな車なのかがわかります。

7ナンバーのほかにも、3ナンバーの車や5ナンバーの車と呼ばれる車が有名です。
分類番号に応じて税金や保険、車検などが変わってきます。

7ナンバーの区分

分類番号が7から始まる車は、小型自動車です。

小型自動車とは、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以上2000cc以下で、軽自動車や大型・小型特殊自動車でないものを指します。

上記の条件に当てはまるものは小型自動車であり、7の分類番号がつけられます。

また、この条件のどれか一つでも当てはまらないものがあれば、それは普通自動車の分類です。

そのほか、同じ小型自動車の番号には、7以外にも5ナンバーがあります。
どちらもナンバーの頭文字が違う以外に、特に差はありません。

7ナンバー車が増えている理由

小型自動車につけられる7ナンバーですが、最近よく見かけるようになりました。
その理由としては、7ナンバーがつけられるようになった背景が関係しています。

1984年までは、7ナンバーは三輪小型乗用車に使われる番号でした。

しかし、1960年代後半に三輪小型乗用車の生産が終了すると、7ナンバーも使われなくなります。

そのような時に、特に登録数が多かった5ナンバーは地域によっては不足することがある状況がありました
そこで、代わりに使われていない7ナンバーが使用されるようになったのです。

その後、当時は分類番号が2桁だったこともあり、5ナンバーだけでなくほかの番号でも数字が足りなくなりました。

そのため、以降の分類番号は3桁で表されるようになり、再度小型自動車は5番台から割り振られるようになりました。

そうしているうちに、5ナンバーの消費が終わって、7ナンバーに移行してきたのが現代です。
このような背景を経て、今は7ナンバーが増えつつあります。

関連記事:風水で良いとされる車のナンバーとは?

希望ナンバー制度で7ナンバーにできる?

希望ナンバー

小型自動車に順番に割り振られる7ナンバーですが、どうしても7ナンバーにしたい場合は希望して指定できるのでしょうか。

ここでは、希望ナンバー制度を利用して、7ナンバーにする方法を紹介します。

希望ナンバー制度とは

車のナンバーを決める際には、希望ナンバー制度という仕組みが存在します。

希望ナンバー制度では、自分でナンバープレートの番号を選ぶことができるため、7ナンバーにできる可能性もあるでしょう。

希望ナンバー制度とは、車のナンバープレートの一連指定番号に好きな数字を設定できる制度です。
登録できるのは、登録自動車の自家用・事業用と軽自動車の自家用のみです。

特に人気の番号は、抽選対象希望番号として指定されており、取得できないこともあります。

また、抽選対象希望番号以外の数字は一般希望番号とされています。

一般希望番号の場合は、希望の番号がほかで使われていないかぎりは基本的に取得可能です。

希望ナンバーの手続きは、希望番号申し込みサービスで行えます。
運輸支局でナンバープレートの交付手続きを行うことで取得完了です。

また、希望ナンバー制度の利用には料金が発生することも把握しておきましょう

7ナンバーにする方法

ある特定の一連指定番号を希望する人が多い場合には、併せて分類番号もどんどん使われていきます

たとえば、一連指定番号「7126」を希望する人が多い場合、分類番号510の「7126」、分類番号511の「7126」、分類番号512の「7126」と分類番号が消費されていきます。

7ナンバーは、5ナンバーが使われきった場合に使われるナンバーです。そのため、人気の一連指定番号を指定すれば、意図的に7ナンバーにすることができるかもしれません。

関連記事:車のナンバーの決め方はどうする?希望ナンバーを取得する方法についてもご紹介

ナンバーごとの自動車区分は?

7ナンバーは小型乗用車ですが、そのほかの数字は何を表しているのでしょうか。

1〜9・0のナンバーの自動車区分は、以下のとおりです。

  • 0ナンバー・9ナンバー 大型特殊自動車
  • 1ナンバー 普通貨物自動車
  • 2ナンバー 普通乗合自動車
  • 3ナンバー 普通乗用自動車
  • 4ナンバー・6ナンバー 小型貨物自動車
  • 5ナンバー・7ナンバー 小型乗用自動車・小型乗合自動車
  • 8ナンバー 特種用途自動車

大型特殊自動車は、カタピラを有する自動車や農耕作業用自動車を指します。
また、貨物自動車は主に貨物を運搬するための車です。
特種用途自動車は、パトカーや消防車、キャンピングカーなどを指します。

ナンバープレートの意味は?

ナンバープレートの意味

ナンバープレートには、一連指定番号や分類番号、ひらがななどの数字・文字が書かれています
ここでは、それぞれの意味を紹介します。

一連指定番号

ナンバープレートを見て一番初めに目に入りやすい大きな数字は、一連指定番号です。

4桁の数字で表されており、「・・・ 1」から「99−99」まで順番に数字が割り振られていきます

最近では、希望ナンバー制度ができて、自分で好きな番号を選べるようになりました。

特に人気なものは抽選式となっています。
ゾロ目や語呂合わせで意味が覚えやすい番号は選ばれやすい傾向にあります。

また、自分や家族の誕生日や記念日を設定する人もいるようです。

分類番号

分類番号は、地名の横に並んでいる数字です。
2桁もしくは3桁の数字が並んでいます。

1から始まる数字であれば普通貨物自動車、3から始まる数字であれば普通乗用自動車、などといったように車種を特定できる点が特徴です。

ひらがな

ナンバープレートのにはひらがなが1文字記載されています。
軽自動車と普通自動車のみに書かれており、車の用途を表しています

たとえば、軽自動車の「り」「れ」は事業用車両です。
「わ」はレンタカーとなっています。

普通自動車の事業用車両には「あ」「い」「う」「え」「か」「き」「く」「け」「こ」「を」が使われています。

関連記事:レンタカーの「わ」ナンバーとは?レンタカーの仕組みやメリットについても併せて解説

まとめ

この記事では、7ナンバーの意味や7ナンバーを希望する方法を紹介しました。

7ナンバーは小型乗用車に使われるナンバーです。
同じく小型自動車に使われていた5ナンバーが多くなってきたこともあり、最近7ナンバーの車が増え始めています。

7ナンバーを取得する方法としては、希望ナンバー制度を利用するやり方があります。

希望ナンバー制度で人気の一連指定番号を希望すれば、7ナンバーになる可能性が高いです。
ただし、必ず7ナンバーになるわけではありません。

ナンバープレートには、分類番号以外にも地名やひらがななどさまざま記載されています。

それぞれの記載に意味があるため、文字や数字の意味も理解しておくと、より車に愛着が湧くかもしれません。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。