初心者マークの表示期間はどの程度?貼る位置や貼っていない場合の罰則なども解説

車を初めて運転する際は、初心者マークを付けます。
日ごろ運転していてよく見かけるマークの一つといえるでしょう。

なお付けることの意味や、付けなかった場合の罰則を詳しく説明できる人はそれほど多くないでしょう。
この記事では、初心者マークを表示する義務がある期間や付ける位置、罰則の内容などについて解説します。

関連記事:高齢者マークは車のどこに貼ればよいの?ルールや効力について紹介|カーナレッジ

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

初心者マークとは

初心者マークとは、普通自動車免許を取得して間もないドライバーが車に貼り付けるマークのことです。

正式には「初心運転者標識」といい、運転初心者であることを知らせるためのマークです。
道路交通法で定められた標識であり、若葉マークとも呼ばれます。

初心者マークに関しては、運転免許所得してから1年間車に貼り付けておくことが、道路交通法で定められている点を押さえておきましょう。

運転経験の浅いドライバーは、自動車教習所での訓練を終えた後でも実際に運転しつつ交通ルールや運転技術を習得します。

初心者マークを付けることで周囲の車や歩行者に対して、自分が運転初心者であることを知らせることが可能です。

知らせることで周りの車も配慮してくれるでしょう。

初心者マークの表示期間

この章では初心者マークの表示期間と、表示義務期間を過ぎても表示する場合などについて詳しく紹介します。

初心者マークの表示期間

普通自動車免許を取得後、通算して1年間は車に初心者マークを付けることが道路交通法(第71条の5)で義務付けられています
通算1年間と定められている点に注意が必要です。

例えば免許取得後1年以内に交通違反を起こして免許停止になった場合、停止期間中はその期間から除外されます。

免許を取得してから1年経過していても、除外された期間は延長して初心者マークを付ける必要があることを覚えておきましょう

初心者マークの表示義務期間を過ぎた後に表示する場合

初心者マークに関しては装着する義務がある一方で、外すことについての義務はありません。

表示義務期間を過ぎても初心者マークを付けることに対しては、特に問題なくかつ罰則もないことを覚えておきましょう。

以下のような人は、周りのドライバーに配慮してもらうためにも、車の運転に慣れるまでは付けたままにしておいた方がよいかもしれません。

・免許取得から通算1年を経過しているが、運転に不安がある人
・ペーパードライバーの人

初心者マークを表示していなかった場合の罰則

初心者マークの表示義務期間(免許取得から通算して1年間)に付けていなかった場合、反則金4,000円を支払わなければなりません。
加えて、行政処分点数1点が加算されます。

行政処分点数とは、交通違反などをした場合に加算される点数のことです。
過去3年間の合計点数が一定の基準に達した場合、免許の停止や取り消しが行われます。

運転初心者の人の中には初心者マークを付けることが恥ずかしいと感じる人がいるかもしれませんが、必ず付けるようにしましょう。

また付けている車に対して、幅寄せや無理な割込みなどの危険行為をした場合も、罰則が科されることを併せて把握しておきましょう。

この場合の反則金は、車の種類によって変わってきます。金額は以下の通りです。

  • 大型車:7,000円
  • 普通車、二輪車:6,000円
  • 小型特殊車:5,000円

なお上記反則金に加えて、行政処分点数1点が加算されます。

このように初心者マークを付けている車に対しては、周りの車が配慮する義務があることも留意しておきましょう。

初心者マークを貼る位置

初心者マークは、正しい位置に付けなければ道路交通法によって罰則が課される可能性があります。

正しい表示位置、付けてはいけない位置などを以下にまとめているため、ぜひ参考にしてください。

正しい表示位置

初心者マークのルール、ならびに正しい表示位置は以下の通りです。

  • 車体の前後2箇所に付ける
  • 地上から0.4~1.2mの見やすい位置に付ける

なお見えやすい位置であれば、左右どちらに付けても問題はありません。

また車内・車外どちらに付けてもよいですが、車外に付ける場合は走行中に外れる可能性がある点に注意が必要です。

付ける数に関しては、前後2箇所と定められています。

初心者マークを付けてはいけない位置

初心者マークをフロントガラスや前席の側面のガラスに付けることは、運転者の視界の妨げになる可能性があることから禁止されています。

またヘッドライトやブレーキランプ、ウインカー上に付けることも他の車から視認できなくなり、事故の原因になるため禁止されている点を押さえておきましょう。

そのほかにもボンネットの上やトランクルームの上などは、他の車から見えにくい箇所といえるため付けない方がよいでしょう。

なおリアガラスに付けることは禁止されていませんが、運転者が後方を確認する際に見えづらくなってしまう可能性も考えられます。

視界を妨げない位置に付けることを意識しましょう。

初心者マークの種類

初心者マークには種類があり、マグネットタイプや吸盤タイプ、ステッカータイプなどが販売されています。

以下でそれぞれのタイプの特徴や注意点について紹介します。

マグネットタイプ

マグネットタイプは、初心者マーク自体が磁石でできている物です。

接着力が高く外れにくいにも関わらず、取り外しが簡単にできるというメリットがあります。

一方で、同じ位置に貼り続けた場合、車のボディに跡が残る可能性がある点はデメリットといえるでしょう。

またアルミボディの車には磁石が反応しないため、接着できない点にも注意が必要です。

自分の車に接着できるか事前に確認しておきましょう。

吸盤タイプ

吸盤タイプに関しては、取り外しが簡単にできる点がメリットです。

対して風や衝撃に弱く外れやすい点がデメリットといえます。

車内に付けるのであれば問題ありませんが、車外に付けるのであれば、ほかのタイプにした方がよいでしょう。

また吸盤タイプはリアガラス専用です。フロントガラスや側面のガラスに付けた場合は、道路交通法違反となる点にも注意が必要です。

ステッカータイプ

ステッカータイプのメリットは、手軽に付けられる点です。

一方で、剥がすと接着剤の跡が残ったり、共有している車でドライバーが代わる際に取り外しができなかったりする点がデメリットとして挙げられます。

なお近年では何回でも簡単に貼って剥がすことができる、リタックタイプの物も販売されています。

リタックタイプであれば、初心者マークが必要なくなった場合でも問題なく対応可能です。

まとめ

この記事では、初心者マークの概要や表示義務期間、付けていなかった場合の罰則、正しい表示位置などを詳しく解説しました。

初心者マークには周囲に初心者であることを知らせて、運転初心者の安全を守る目的があります。
運転初心者は必ず見やすい位置に付けるよう心がけましょう。

なお付ける場所によっては、罰則が科せられる可能性がある点に注意が必要です。

また初心者マークには、マグネットタイプやステッカータイプなど、さまざまな種類があります。それぞれの特徴を押さえた上で、選ぶことが大切です。

ただし、付けているからといって、必ず配慮されるわけではありません。

運転初心者であっても交通ルールをしっかり守り、常に周囲の状況に注意を払って運転しましょう

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。