電気自動車(EV)の仕組みって?種類や充電方法、SDGsへの貢献を解説

電気自動車は環境に優しいエコな車として注目されており、多くの自動車メーカーが力を入れ開発を行っています。

そのためさまざまなタイプの電気自動車が登場していますが、それ故に電気自動車がどんなものかが分かり難いといえるでしょう。

今回は電気自動車の仕組みや種類と共にSDGsに貢献するとされる理由を紹介します。

関連記事:EVとはどのような車なのか?EVの種類やメリットやデメリットを解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

電気自動車とは?仕組みと種類

ev給電イメージ

電気自動車と一言にいっても電気自動車にはいくつかの種類が存在します。種類ごとの仕組みをかんたんに確認しましょう。

関連記事:【2023年】今、ガソリン車を買うべきか?ガソリン車はいつまで乗れる?

電気のみのBEV

ガソリンを使わず電気のみで走る車がBEVと呼ばれる電気自動車です。
「Battery Electric Vehicle」の略で日本語にするとバッテリー式電気自動車となります。

BEVはバッテリーに貯めた電気でモーターを回し走行をする電気自動車なので、ガソリンを燃やすエンジンが無いことが特長です。
走行中にガソリンを燃やさないため、二酸化炭素の排出が無い環境に優しい電気自動車といえるでしょう。

電気代が安ければ、維持費が安く環境に優しいというメリットがある一方、現状では航続距離が短いのがデメリットです。

また、ガソリン車と違い充電をしなければならないため、エネルギー源の補充に時間がかかるという特長もあります。

関連記事:EVの航続距離はどれくらいなのか?ガソリン車との違いも解説

身近な電気自動車であるHEV

一般的にハイブリッドと呼ばれる電気自動車がHEVです。
メーカーによってHVやHEVなど表記が異なりますが総じてハイブリッドと呼ばれる傾向にあります。

特長はガソリンエンジンと電気を使ったモーターの両方で走ることです。
モーターが得意とする加速と、巡航が得意なガソリンエンジンを使い分けるため、効率が良い車といえます。

プリウスを始めとした日本車に多く採用されており、日本のメーカーが得意とする技術なので身近な電気自動車といえるでしょう。

また、ハイブリッド車の中でも2種類に分けることが可能で、電力だけで走行可能なストロングハイブリッドとエンジンが主体でモーターが補助的な役割なマイルドハイブリッドの2種類に分類できます。

関連記事:今さら聞けないHEVの特徴!PHEVやBEVとの違いとは?

注目を集めるPHV

PHVはプラグインハイブリッド車と呼ばれるタイプの電気自動車です。
ハイブリッド車と同じ様にモーターとガソリンの両方を使い走りますが、プラグインハイブリッド車は外部から充電が可能なプラグがあることが最大の違いといえるでしょう。

そのため車を使用していない際はBEVと同じ様にバッテリーに電気を充電し、その後バッテリーとモーターだけで走行できる一方、バッテリーの電池が切れた際はガソリンで走行が可能というメリットがあります。

バッテリーのみで稼働するBEVとハイブリッドの中間に位置する次世代のハイブリッド車と言えるでしょう。

関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介

水素を使うFCV

FCVは「Fuel Cell Electric Vehicle」の略で、日本では主に「燃料電池車」と呼ばれる電気自動車です。

最大の特徴は燃料に水素を使用する燃料電池を使うことで、BEV同様、二酸化炭素を排出しない電気自動車といえます。
ガソリン車と同じように航続距離が長いながらも環境に優しいという特長があります。

しかし、燃料電池には大量の貴金属が必要なことから車両価格が高く、水素を補充する水素ステーションも少ないことからあまり普及が進んでいません。

今後技術の発展によっては燃料電池車が普及する可能性もありますが、現在はまだ発展途中の電気自動車といえるでしょう。

関連記事:水素自動車が「環境に悪い」といわれる理由とは?普及に向けた問題点も解説

電気自動車とガソリン車の仕組みの違い

ガソリン入れる

電気自動車とガソリン車の違いをなんとなく把握している人は多いですが、それが説明できる人は多くありません。

電気自動車は何が違うのか

電気自動車とガソリン車の違いはエネルギー源の違いです。

ガソリン車は文字通りガソリンを使いエンジンを動かし走るのに対し、電気自動車はバッテリーにある電気を使用しモーターを動かし走ります。

また、ガソリン車にはエンジンから出た排気ガスを外に送るマフラーと呼ばれる部品が付いていますが、排気ガスが発生しない電気自動車には付いていません。
そのため後ろから見ると違いがわかりやすいといえるでしょう。

他にも電気自動車にはガソリンタンクや給油口が無い一方、バッテリーや充電口が付いているなどの違いがあります。

加速や走り心地も異なる

ガソリン車と電気自動車は仕組みが大きく異なるため、違いを理解しないと燃費だけでなく乗り心地も悪くなります。

一般的にガソリン車はアクセルを踏み込むとエンジンの中にある部品が回り始め、加速をしていくため、速度が上がっていくスピードは緩やかです。

一方の電気自動車はバッテリーにある電気を使いモーターを回し加速をするので、アクセルを踏み込むといきなりモーターが回り始め、力強く一気に加速していく傾向があります。

そのため、一気に加速しないよう緩やかに踏み込むといった対策を行わないと航続距離が短くなる可能性があります。

電気自動車の充電方法とは?

v2hイメージ

電気自動車の充電方法は大きく2つにわけることができます。電気自動車が充電を行う方法を簡単に解説します。

一般的なイメージに近い外部充電

電気自動車への充電のイメージとして一般的な充電方法が外部充電です。

外部充電では充電ステーションと呼ばれる町中の電気自動車の充電専用のスペースにある機械や、自宅の専用コンセントに繋がれたケーブルを車のコネクタに差し込み充電を行います。

充電ステーションによっては急速充電が可能で、40分程度の充電で8割の電気を貯めることが可能です。

また電気自動車は自宅のコンセントから充電をすることもできますが、安全や充電時間の短縮といった観点から、専用の電気自動車充電用コンセントを取り付け充電するのが一般的とされます。

関連記事:日産サクラの価格はいくら?燃費や充電設備工事の維持費用は?

走りながら充電する回生充電

ハイブリッド車を始めとした車で利用されるのが回生充電です。
ハイブリッド車や電気自動車関係の業界では、回生ブレーキとも呼ばれます。

主にブレーキや減速時に発生するエネルギーを利用する充電方法ですが、こうした減速やブレーキで充電が可能な理由は、加速に使うモーターが充電器の役割も果たせるためです。

自転車のライトや手回し式の懐中電灯の様に、モーターは回すことで発電可能という特質を持っており、この充電機能をブレーキや減速時に利用することで充電をしています。

電気自動車の仕組みで見るSDGsへの貢献

グリーン、環境、エコ

電気自動車はSDGsへ大きく貢献するキーアイテムとして注目を集めるものです。
大きく貢献するとされる理由を紹介します。

SDGsの目標達成のために

電気自動車の普及を国や政府が推進する理由はSDGsの目標達成に大きな役割を担う可能性があるためです。

SDGsとは一般的に「持続可能な開発目標」と呼ばれ、気候変動や貧困など世界規模で起きている問題の解決を目指す17からなる目標のことです。

そのSDGsの中にある13番目の目標「気候変動に具体的な対策を」の実現のためには、二酸化炭素を始めとした温室効果ガスの削減を行うと同時に、暮らしに欠かせない電気を再生可能エネルギーに置き換える必要があるとされます。

二酸化炭素の排出源となるガソリン車から二酸化炭素の排出をしない電気自動車へ切り替え、電気自動車への充電を再生可能エネルギーで行えば、この目標達成に向け大きく前進が可能です。

また、電気自動車はバッテリーとしての役割も持つことから、発電が不安定な再生可能エネルギーを貯めておく場所としても注目をあつめています。

政府や国が電気自動車の普及に向けて動いているのは、こうした複数の要因から電気自動車がSDGsに大きく貢献をする可能性が高いためといえるでしょう。

まとめ

電気自動車は近年登場した新しいタイプの自動車でSDGsに大きく貢献するとされています。

しかし、さまざまなタイプの電気自動車が登場しており、一言に電気自動車といってもどういう仕組で動いているのかが分かり難いといえます。

今回はハイブリッドや充電式EVなどの一般的なタイプの電気自動車に加え、注目を集めているタイプの電気自動車の仕組みをかんたんに解説しました。

さまざまなタイプが登場し、発展が目覚ましい電気自動車の仕組みを把握してSDGsへの貢献をしましょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。