生年月日占いの四柱推命(しちゅうすいめい)で相性がわかる?簡単に解説!
占いの中でも生年月日をもとにしたものは多くあります。
四柱推命(しちゅうすいめい)もその一つで四柱の4つの柱は年・月・日・時を表しており、伝統のある占い方法です。
東洋の占いの中でも的中率が高いと言われており「占いの帝王」と呼ばれることもあります。
今回は、四柱推命について簡単にわかりやすく解説しますので、ぜひご参考になさってください。
占いは非科学的だとか現実味がないとか言われますが、心の拠り所としても大事なものです。しっかりと理解を深め人生を豊かなものにしましょう。
関連記事:車を買う夢は何を表している?夢占いや夢分析での意味を解説!
INDEX
四柱推命とは
まずはそもそも四柱推命とは何なのかをわかりやすく解説します。
占いの中でも「占星術」のひとつで「どの星のもと生まれたのか」を生年月日から算出します。
関連記事:風水で良いとされる車のナンバーとは?
STEP1.4つの柱
四柱推命は、人の運命を「年柱」「月柱」「日柱」「時柱」という4つの柱で表現します。
4パターンしかない訳ではないです。ここがあくまでスタートです。
また、産まれた時間まではわからないという方も多くいらっしゃいますが、時柱なしでも割と的中すると言われるほど威厳と歴史のある占いです。
STEP2.陰陽五行説
陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)もよく見かける言葉です。
陰陽五行説は「陰陽説」と「五行説」の2つのパートに分かれます。陰陽説から見ていきましょう。
陰陽説
陰陽説は、中国の春秋戦国時代に発生したと言われる説で、地球上のすべてのものが「陰」「陽」の2つに分類されます。
言葉のイメージ通り「陰はマイナスイメージ」「陽はプラスイメージ」という解釈で構いませんが、注意点として「陰がなければ陽もない」ということは頭に入れておいてください。
光と影や善悪、兄弟のように相対的なものでどちらが悪いというものではないということです。
その証拠に陰は弟(と)、陽は(え)と読みます。
五行説
五行説は「木」「火」「土」「金」「水」の5つからなります。
読み方は「もく」「か」「ど」「ごん」「すい」で、金は「きん」ではなく「ごん」と少し特殊な読み方をすることに注意しましょう。
五行説は、万物は木・火・土・金・水の5つの元素から成り立つとする考え方です。
この5種類の元素は「互いに影響を与え合うことで万物は循環する」という関係にあります。
プチコラム:古代ギリシャの哲学
若干脱線しますが、古代ギリシャでも「万物の根源」を説くのがトレンドだった時期があります。古代ギリシャでは「アルケー」と言い、エンペドクレスは万物の根源は「土・水・火・空気」からなると言っています。
ピタゴラスは「万物の根源は数である」と唱えているあたりキャラが立っていていいと思います。
非科学的だと思っていた方に対して何か言い返したい時には、ピタゴラスの名前を出すと言い返しにくくなります。
中でも「万物は流転する」と唱えたヘラクレイトスという人もいて、五行説に通ずるところがあります。
関連記事:ハイドロプレーニング現象って何だっけ?原理から対策まで解説
陰陽五行説
陰陽五行説では五行の木、火、土、金、水の5元素にに、陰、陽の2要素を割り当てます。
そうすると5×2で10通りできるのですが、これを十干(じっかん)と言い、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10の要素の順列です。十干は「天干(てんかん)」とも言われます。
読みは「こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き」です。
こう書くと難しそうに感じてしまいますが、順番に考えて訓読みにするとわかりやすいのでおすすめです。
陽は「え」陰は「と」と読むので、木と陽が割り当てられている「甲」は「きのえ」と読み、水と陰が割り当てられている「癸」は「みずのと」と読むのです。
こうすると、順番に「きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと」となり、関係が非常にわかりやすくなります。
注意点としては金は「か」と読みます。
表にするとわかりやすいです。十干表と言います。
十干 | 音読み | 訓読み |
甲 | こう | きのえ |
乙 | おつ | きのと |
丙 | へい | ひのえ |
丁 | てい | ひのと |
戊 | ぼ | つちのえ |
己 | き | つちのと |
庚 | こう | かのえ |
辛 | しん | かのと |
壬 | じん | みずのえ |
癸 | き | みずのと |
STEP3.十二支
十二支は日本でも馴染みの深いものですね。
子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)の12種類の動物の名称です。
数字を扱う上で、動物だとわかりにくいのですが、昔の人は逆にこちらの方がわかりやすかったようです。
足が速い順です。しかし、ねずみはうしに乗ってゴールだけ飛び込んだので要審議ですが、もう定着してしまったので判定は覆らないでしょう。
十二支の由来は、惑星のうちで、もっとも尊い星と考えられていた木星が、約12年で1周することから、その位置を示すために天球を12の区画に分けてそれぞれに名前を付けたものと言われています。
十二支は十干と合わせて「干支(えと)」を成り立たせます。
日本では十二支が干支とほぼ同義ですが、本来は十干があって初めて干支が成り立ちます。
十干の10種類と十二支の12種類ありますので、10×12=60と、本来の干支は60種類からなり、暦や時刻、方角を表すときに用いられてきました。
60種類あるのですべて網羅するには60年かかります。
60歳の「還暦」はまさに暦が1周して還って来たことから「還暦」と言います。
また「天干」に対し、十二支は「地支(じし)」とも言います。
関連記事:ルーレット族は首都高の走り屋?本気組の時速は?|ご当地運転ルール
STEP4.四柱と十二支
四柱のそれぞれの柱には、60種類の干支が対応します。
生年月日からそれぞれの柱を導き出し、干支の組み合わせによって運勢や相性を判断するのが四柱推命です。
四柱推命
四柱推命は、上記の通り、陰陽五行思想と干支を基盤としており、非常に複雑な計算式によって命運を導き出します。
そのため、四柱推命をマスターするには長年の修行が必要とされますが、一度マスターしてしまえば、非常に高い的中率で人の命運を占うことができると言われています。
関連記事:自動車で使われる高校レベルの物理学の法則や数式について
命式の作成
四柱推命では、まず生年月日と時間、そして対応する十二支を、幾何学的に割り出し、これを命式という表に配置します。
命式を作成するには、生年月日と生まれた時間が必要です。命式ができたら、それぞれの柱に干支が割り当てられていることを確認しておくとミスが減ります。
命式は、個人の運命の流れを示す図になり、その人の基本的な性格や才能、健康、富、人間関係などの運勢を詳細に分析するためのものとして使われます。
四柱の意味
四柱にも、それぞれの柱の意味があり、理解することが重要です。
年柱
年柱は生まれた年を表し、自分のルーツや運気、人生の傾向を示します。
0~20歳の時期は親の庇護の下で育ち、親から与えられた環境や初年運を表します。
年柱が良ければ先祖や親、年長者からの引き立てや援助が期待できますが、悪い場合は親との不和など他者からの援助は期待できず、自力で切り開いていく必要があります。
月柱
端的に言うと、その人の家庭環境や対人関係を表すとされています。
月柱は生まれた月を表し、社会運や成功運、自ら切り開いていける分野や才能を示します。
自分の能力を最大限に生かすためには月柱の運気を参考にすることが重要です。
20~40歳の青年期において、月柱は両親や兄弟姉妹、友人との関係を表し、社会的な性格や自分が社会とどのように関わっていくかを示します。
日柱
日柱は、その人の社会的地位や対外的な姿を表すとよく言われます。
日柱は生まれた日を表し、その人自身や命式の中心を示し、40~60歳の壮年期において、日柱は配偶者との関係や家庭内での役割や立場を表します。
また、日柱は生まれつきの個性を最も現す要素でもあります。
時柱
時柱はその人の晩年や老年期を表します。
時柱は生まれた時刻を表し、主に人生の成果、財産、晩年の生活、健康状態、子供に関連する要素を示します。
人間関係では子供や目下の人間、部下との関係を表し、60歳以降の晩年期に影響を与えます。
生まれた時刻を知ることで、より正確な鑑定が可能ですが、冒頭に申した通り、そもそも時間がわからない方も多いです。
しかし、四柱の中では重要度は低いため、年式の作成がしっかりしていれば影響度は低いと考えられます。
四柱推命で相性がわかる?
四柱推命では、二人の人の命式を照らし合わせることによって、相性を占うことができます。
相性を占う際には、二人の命式のバランスや、五行の相生・相克関係などを考慮します。
例えば、命式内に木気の多い人は、命式内に火気の多い人と相性が良いとされています。
これは、五行の相生関係において、木が火を生じる関係にあるためです。
逆に、命式内に土気の多い人は、命式内に水気の多い人と相性が悪いとされています。
これは、五行の相克関係において、土が水を克す関係にあるためです。
もちろん、相性は五行の相性だけによって決まるものではありません。命式内に同じ五行の気が多い人も、相性が良いとは限りません。
また、命式内に異なる五行の気が多い人でも、相性が良い場合があります。
四柱推命で相性を占う際には、二人の命式全体のバランスや、さまざまな要素を総合的に考慮することが重要です。
かなり参考になるものではありますが、最終的に相性を決めるのは愛です。
関連記事:ドライブデートで気をつけることは?おすすめの車やカーリースも紹介!
四柱推命の学習方法
四柱推命を学ぶには、さまざまな方法があります。
独学で学ぶこともできますが、やはり難しいものですので、四柱推命の専門家から学ぶのが最も効率的と考えられます。
四柱推命の専門家から学ぶことで、四柱推命の基礎から応用まで、体系的に学ぶことができます。
専門家から学ぶのであれば、四柱推命の理論だけでなく、命式の読み方や鑑定方法も丁寧に教えてもらうことができます。
上記の陰陽五行説では60種類でしたが、通変星(読み方は「つうへんせい」)、十二運星などのサブジャンルもあります。
組み合わせは掛け算なので、一気に数字が大きくなり難易度も上がりますが、専門家に学べば理解しやすくなることが期待できます。
関連記事:車の免許取得費用はどのくらいかかる?安くする方法についても解説
まとめ
四柱推命は、陰陽五行思想と干支を基盤としており、非常に複雑な計算式によって命運を導き出すタイプの中国で生まれた占術の一種です。
四柱推命では、二人の人の命式を照らし合わせることによって、相性を占うこともできます。
ぜひこの機会に四柱推命で、ご自身と相性のいい車を選んでみてはいかがでしょうか。
\ポチモのお役立ちコラム(外部リンク)/
各ボディタイプの人気車種をお得にゲットする方法とは!各車種のおすすめポイントなども解説