ボッタクリ注意!新卒で車を購入する前に知っておくべきポイントを解説!予算や維持費、節約方法も

新卒で車を購入する場合、経済的に困らないためにおさえておきたいポイントは少なくありません。

この記事では、車の購入費用としてどの程度まで出せるかの目安や維持費用について紹介します。

その上で年収別のおすすめ車種や、維持費の節約方法を紹介するので参考にしてボッタクリ業者に会わないように注意して下さい。

関連記事:若者の車離れの理由とは?本当に高い維持費だけが原因?

関連記事:車を初めて買う時の注意点とは?選び方や購入までの流れを解説

ポチモバナー
ポチモバナー

【新卒向け】車を初めて買う前に知っておきたいポイント

新卒で初めて車を買うときは、どのような費用が発生するかを把握しておきたいものです。
車を購入するといっても、お店へ行って車両を購入しただけで終わりではありません。

車を使っていくには、その後の出費もあることを覚えておかなければなりません。

想定外の出費に慌てることのないよう、費用に関するポイントを抑えておきましょう。

関連記事:新車を「頭金なしフルローン」で購入するメリット・デメリットとは?

維持費は年間30万円以上かかる

車を利用する場合、維持費として様々な費用が発生します。

車両代は、車を所有する際に必要な費用の一部にすぎません。
長い目で見れば、車両代より維持費の方がはるかに多くかかるのです。

車の維持に必要となる主な費用は、以下の通りです。

・駐車場代
・燃料費
・各種メンテナンス費
・各種消耗品費(オイル・エレメント・タイヤ代など)
・車検費用(2年に1回、新車購入時のみ登録から3年後)
・法定点検費用
・各種税金
・各種保険料


これらの費用は、車種や車の使用頻度などによって大きく変わります。しかし、平均的な額で年間30万円以上はかかります。

税金や車検費用などは毎月発生する費用ではありません。

しかし、そのほかの支出を考えると、やはりまとまったお金が必要であることに変わりはありません。

お金を捻出できず困らないよう、支払いに必要な費用は事前に確保しておくことを心がけましょう。

関連記事:車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ

関連記事:apollostation card(アポロステーションカード)の年会費はいくら?出光カードからどう変わった?

新卒でローンは組めるのか

車を一括で購入できる方は限られるでしょう。

それが新卒ならば尚更です。
そのため、自動車ローンを利用しようと考える方もいるのではないでしょうか。

ローンの審査では返済能力の有無がチェックされます。

様々な審査項目の中、まずチェックされるのが年収勤続年数です。
当然、より年収が高く勤続年数が長い方が、審査に通りやすくなります。

一方で連帯保証人を用意したり、頭金を支払って借入金額が減ったりすることによって審査に通りやすくなることもあります。
しかしこれは、あくまでも最低限の条件を満たしたうえでのアピール要素だと思っておきましょう。

関連記事:新車ローンの組み方 何年がおすすめ?金利の違いも徹底解説!

3種の自動車ローン

自動車ローンには、おもに以下の3種類があげられます。

それぞれメリット・デメリットがあるので、自分にとって一番都合のよい種類を選びましょう。

メリットデメリット
銀行系ローン・年利1~2%と比較的安価
購入者=所有者になる
審査が厳しい
ディーラーローン・審査が比較的ゆるい
審査時間が短い
・年利4~8%と高め
・完済まで所有権はディーラーにある
残価設定ローン・追加費用がない限り、下取り価格が保証されている
・毎月の返済額が抑えられる
・年利3~5%と少し高め
残価に満たない使用状態だと追加費用が発生する場合も

関連記事:新車を安く買う方法9選!購入タイミングや交渉術など一挙紹介

【年収別】おすすめの自動車は?

無理なく車を購入するための費用は、新卒か否かに関わらず年収の半分程度が目安とされています。
単純な計算で、自身の年収の半分で生活をしていくことになりますので、年収の半分以上を予算として設定するのはあまり現実的ではないでしょう。
また、半分といっても実際はガソリン代などもかかりますので、実際のところはそれ以上だと考えられます。

もちろん、これは自身の年収やライフスタイルなどによって変わります。
この車を買うと自分の生活が圧迫されそうだと判断した場合は、予算を削ったほうがよいでしょう。

以下、この前提をもとに年収別でおすすめの車をいくつか紹介しています。
ご自身で車を選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。

関連記事:年収別!車購入の予算相場とは?おすすめ車種や年間維持費も解説

関連記事:自分に合った車の選び方とは?年収別の選び方、人気車種などを解説

車種特徴
年収300万円以下の方ダイハツの「ミライース」・86万円〜
・全高が低く、機械式立体駐車場にはいる
・エコ技術による優れた燃費性能
スズキの「ワゴンR」・110万円〜
・車内が広く、乗り降りがしやすい
・低燃費
年収300万円以上の方ホンダの「N ONE」・160万円〜
・全タイプに安全機能搭載
・全高1,545mmの一般的な立体駐車場に入庫可能
スズキの「ハスラー」・140万円〜
・豊富かつおしゃれなカラーリング
・車内の一部が汚れや水分を拭きとりやすい素材になっており、手入れが簡単
年収500万円以上の方トヨタの「プリウス」・250万円〜
・停電などの非常時に電気製品の使えるコンセント搭載
・低燃費かつ雪道も走行可
日産の「セレナ」・260万円〜
・衝突防止アシスト機能の搭載
・車内や荷室の広さが、ミニバンクラスの中でトップレベル

関連記事:スズキ「ワゴン R」とはどのような車?カタログ燃費と実燃費を調査

関連記事:ハスラーの燃費比較や性能を解説!J STYLE Ⅱの燃費は?

関連記事:ハスラーに乗るならリースもアリ!おすすめする理由、料金やメリットを解説

自動車の維持費を節約するコツは

月極駐車場を選ぶとき

月極駐車場を利用する場合、立地や地域、サイズなどによって料金に大きな差が生じます。

マンションの部屋を借りるのと同時に駐車場も借りたという方は、一度見直してみるのもよいかもしれません。

というのも、部屋と一緒に借りたからといって特別に割引がされているわけではないからです。
駐車場代を節約したい場合、近隣のエリアを探し、より安い駐車場を選ぶのも維持費を節約するコツです。

駐車場を選ぶ際にポイントとしたいのは「距離」と「値段」です。
どちらにより焦点をあてて選ぶのか、よく吟味して契約をしましょう。

関連記事:車庫証明書の書き方!必要な書類と車庫証明の注意点を解説

関連記事:車庫証明に必要な書類を紹介!そもそも車庫証明はなぜ必要なの

グレードや燃費も考慮して

新卒で車を所有する場合は予算の余裕があまりないことも想定されます。

たとえば同じ距離を同じ条件で走行する場合も、より燃費がよい車の方がガソリン代を節約できます。
ハイブリッドカーやエコカーなども燃費が抑えられるのでおすすめです。

また、車を購入するときは購入目的を明確にして、必要以上のグレードを避けることをおすすめします。
たとえばコンパクトカーや軽自動車は自動車重量税が抑えられるので、その分維持費を節約できます。

関連記事:人気コンパクトカーをおすすめ順にランキング!選び方のポイントも紹介

関連記事:人気の軽自動車をおすすめランキングで紹介!車選びのポイントも解説

まとめ

自分にあった車が欲しいのは当然のことです。

しかし車を買うときは、維持費のことも考えておかなくてはなりません。
自身の無理のない範囲で予算決めを行い、購入を検討してください。

上手に維持費を節約するポイントもおさえて、素敵なカーライフを送りましょう。

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。